 |
最新のアップ情報 |
更新月日
|
1182 |
●京都教育センター通信 復刊127号(2018年10月10日) |
2018.10.14 |
1181 |
●京都教育センター通信 復刊126号(2018年8月10日) |
2018.10.14 |
1180 |
●京都の障害児教育の現状と課題・・・・京都教職員組合障害児教育部 |
2018.6.11 |
1179 |
●京都教育センター通信 復刊125号(2018年6月10日) |
2018.6.11 |
1178 |
●京都教育センター通信 復刊124号(2018年4月10日) |
2018.4.16 |
1177 |
●京都教育センター通信 復刊123号(2018年3月10日) |
2018.4.9 |
1176 |
●子どもが育つ環境と遊びの再生のために〜子ども時代の危機をどう切り開くか〜・・・・山下 雅彦(東海大学教授) |
2018.4.2 |
1175 |
●私と京都 「京都物語には前史がある」・・・・ペ・チャンヒョン(韓国出身) |
2018.2.26 |
1174 |
●新しい学習指導要領、「特別の教科 道徳」を考える〜検定で、教科書はどう変えられるのか?〜・・・・石山 久男(子どもと教科書全国ネット21常任委員・元歴史教育者協議会委員長) |
2018.2.26 |
1173 |
●京都教育センター通信 復刊122号(2018年1月10日) |
2018.1.29 |
1172 |
●京都教育センター第48回研究集会速報(PDF版・2017・12・24) |
2018.1.15 |
1171 |
●教師の責任と、教育実践の課題と希望・・・・久冨 善之(一橋大学名誉教授) |
2017.12.18 |
1170 |
●「季刊 ひろば 京都の教育」第191号(2017.8発行)を紹介しています。 |
2017.12.18 |
1169 |
●「季刊 ひろば 京都の教育」第190号(2017.5発行)を紹介しています。 |
2017.12.4 |
1168 |
●京都教育センター通信 復刊121号(2017年11月12月) |
2017.12.4 |
1167 |
●京都教育センター通信 復刊120号(2017年9月10日) |
2017.10.23 |
1166 |
●京都教育センター子どもの発達と地域研究会・2016年度のまとめ |
2017.9.4 |
1165 |
●京都教育センター発達問題研究会・2016年度のまとめ |
2017.9.4 |
1164 |
●京都教育センター学力・教育課程研究会・2016年度のまとめ |
2017.9.4 |
1163 |
●京都教育センター生活指導研究会・2016年度のまとめ |
2017.8.28 |
1162 |
●京都教育センター地方教育行政研究会・2016年度のまとめ |
2017.8.28 |
1161 |
●地域の宝物である学校の灯を消すな−「学校の再編・統廃合と小中一貫校」の考察−・・・・大平 勲(京都教育センター発達問題研究会) |
2017.7.31 |
1160 |
●記念講演
憲法が生きる国・教育へ−個人が尊重される社会を−・・・・佐貫 浩(法政大学・教科研委員長) |
2017.7.31 |
1159 |
●「季刊 ひろば 京都の教育」第189号(2017.2発行)を紹介しています。 |
2017.7.24 |
1158 |
●京都教育センターの活動・2016年度総括 |
2017.7.10 |
1157 |
●京都教育センター通信 復刊119号(2017年7月10日) |
2017.7.10 |
1156 |
●京都障害児教育センター5年間の活動から考える教育実践で大切にしたいこと〜学習指導要領の改訂にどのように臨むのか〜・・・・西城 信幸 |
2017.7.3 |
1155 |
●真実のことばを子どもたちに・・・・相模 光弘 |
2017.7.3 |
1154 |
●生き生きとした、温かい人間関係をつくるために・・・・芦田 幸子 |
2017.7.3 |
1153 |
●京都教育センター発「教育緊急パンフレット(1) 」が発行されました。詳細は京都教育センターにお問い合わせください。 |
2017.6.12 |
1152 |
●「学校統廃合と小中一貫教育を考える第7回全国交流集会in京都 報告集」が発行されました。 |
2017.6.12 |
1151 |
●私たちの暮らしと育ち・・・・姫野美佐子 |
2017.6.5 |
1150 |
●学校統廃合・学校再編の現状と小中一貫教育の課題・・・・大平 勲 |
2017.6.5 |
1149 |
●次期指導要領改訂の動向と教育課程づくり・・・・島貫 学 |
2017.5.29 |
1148 |
●京都教育センター通信 復刊118号(2017年5月10日) |
2017.5.22 |
1147 |
●第2分科会 子どもたちが抱える困難や課題の内実をとらえ、人権と民主主義を大切にした生活指導実践を・・・・横内廣夫(生活指導研究会事務局) |
2017.5.8 |
1146 |
●第1分科会 学校統廃合と地域づくり・学校づくり・・・・我妻秀範(地方教育行政研究会事務局) |
2017.5.8 |
1145 |
●京都教育センター通信 復刊117号(2017年4月10日) |
2017.4.24 |
1144 |
●京都教育センター第47回研究集会 基調報告 |
2017.4.10 |
1143 |
●パネルトーク「もっと自由に、もっと人間らしく」(寒川穂波・西田陽子・神代健彦) |
2017.4.10 |
1142 |
●記念講演 「憲法が生きる国・教育へ−個人が尊重される社会へ−」・・・・佐貫 浩 |
2017.4.3 |
1141 |
●第47回京都教育センター研究集会 要項 |
2017.4.3 |
1140 |
●共同の運動で次期学習指導要領の抜本的見直しを!・・・・京都教職員組合 執行委員長 河口 隆洋 |
2017.4.3 |
1139 |
●「なんか、この頃変なんや」と言える学校・社会を・・・・教育センター代表 高垣忠一郎 |
2017.4.3 |
1138 |
●「京都教育センター年報(第29号・2016年度)」 (2017年3月発行) |
2017.3.13 |
1137 |
●京都教育センター通信 復刊116号(2017年3月10日) |
2017.3.6 |
1136 |
●京都教育センター通信 復刊115号(2017年1月10日) |
2017.3.6 |
1135 |
●連載 生き生きセカンドライフ 藍染めに出会って・・・・飯沼 潤子(宇治市退職教職員) |
2017.2.20 |
1134 |
●早川幸生の 京都歴史教材たまて箱88 はす(社会の平穏と生命の安全を願って)・・・・早川 幸生 |
2017.2.13 |
1133 |
●生き生きセカンドライフ 地域と共に生きる・・・・浅井 定雄(京都市山科区・退職教職員) |
2017.2.13 |
1132 |
●情勢ナビ 沖縄米軍基地問題 高江のヘリパット建設強行と高裁判決の醜さ・・・・長堂登志子(沖縄県民間教育研究所所長) |
2017.2.6 |
1131 |
●まんが by monpei 「もんじゅ」「変化する日本語」 |
2017.2.6 |
1130 |
●青年インタビュー 18歳選挙権時代を迎えて−青年の思い、問い−・・・・「ひろば」編集委員会 |
2017.2.6 |
1129 |
●地域再編の中での学校統廃合・・・・山本 由美(和光大学教授) |
2017.2.6 |
1128 |
●「ひろば 京都の教育 第188号」(2016年11月15日発行) |
2017.1.30 |
1127 |
●市民の声で大学の軍事研究をやめさせよう・・・・小寺 隆幸(京都橘大学人間発達学部教授) |
2017.1.30 |
1126 |
●京の「しまつ」(「京の衣・食・住」にみられる生活の知恵)・・・・早川 幸生 |
2017.1.16 |
1125 |
●まんが by monpei 「いい湯だな」「下取り」 |
2016.12.19 |
1124 |
●私と京都 「現代と古典が共存する街」・・・・蘇 杰(ソ ケツ)(中国出身) |
2016.12.19 |
1123 |
●貧困を放置する社会は壊れる−子どもの貧困をどうくいとめるか−・・・・中西 新太郎(横浜市立大学名誉教授) |
2016.12.12 |
1122 |
●京都教育センター通信 復刊114号(2016年12月10日) |
2016.12.5 |
1121 |
●「ひろば 京都の教育 第187号」(2016年8月15日発行) |
2016.11.28 |
1120 |
●京都教育センター通信 復刊113号(2016年11月10日) |
2016.11.14 |
1119 |
●2016年度 第47回 京都教育センター研究集会(第2次案内)
 |
2016.11.14 |
1118 |
●第47回京都教育センター研究集会(第1次案内) |
2016.10.31 |
1117 |
●学校跡地を地域の居場所に−−地域に住み続けられるまちづくりを(11月19日シンポ案内) |
2016.10.31 |
1116 |
●京都教育センター通信 復刊112号(2016年10月10日) |
2016.10.3 |
1115 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱86 京都の番組小学校(行政サービスの充実と町おこし、そして地域のセンターとしての学校づくり)・・・・早川幸生 |
2016.9.26 |
1114 |
●私と京都 「日本での新しい人生一章」・・・・シティ・ノル・ハビバ・ハッサン(マレーシア出身) |
2016.9.26 |
1113 |
●京都教育センター通信 復刊111号(2016年9月10日) |
2016.9.10 |
1112 |
●京都教育センター通信 復刊110号(2016年7月10日) |
2016.9.5 |
1111 |
●日記・詩・作文を通じて知る子どもの発達・・・・川地亜弥子(神戸大学) |
2016.8.29 |
1110 |
●今日の大学改革の特徴と課題・・・・佐藤 敬一(大学院生) |
2016.8.29 |
1109 |
●季刊「ひろば 京都の教育」第186号(2016年5月15日)を紹介しています。 |
2016.8.22 |
1108 |
●京都教育センター 学力・教育課程研究会 2015年度のまとめ |
2016.7.11 |
1107 |
●京都教育センター 生活指導研究会 2015年度のまとめ |
2016.7.11 |
1106 |
●京都教育センター 地方教育行政研究会 2015年度のまとめ |
2016.7.11 |
1105 |
●京都教育センター通信 復刊107号(2016年4月10日) |
2016.6.27 |
1104 |
●京都教育センター通信 復刊109号(2016年6月10日) |
2016.6.27 |
1103 |
●京都教育センターの」活動・2015年度総括 |
2016.6.20 |
1102 |
●京都の障害児学校「授業づくりで大切にしていること」 ・・・・安井芳幸 |
2016.6.13 |
1101 |
●真実のことばを子どもたちに・・・・相模光弘 |
2016.6.13 |
1100 |
●若者の声から主権者を育てる教育を探る−どうする!18歳選挙権Part2−・・・・原田 久 |
2016.5.30 |
1099 |
●学校・職場・地域・家庭でよりよい人間関係をどう築いていくのか・・・・光木和子 |
2016.5.16 |
1098 |
●子どもにとってはすべてが育ちの場・・・・姫野美佐子 |
2016.5.16 |
1097 |
●学校・地域で平和を伝え、すべての子ども・青年の豊かな発達を・・・・大平 勲 |
2016.5.9 |
1096 |
●国際化時代を生きる学力とは−国際相互理解のために英語教育と歴史教育に何が必要か−・・・・島貫 学 |
2016.5.9 |
1095 |
●子どもたちの生きづらさをこえる生活指導実践と教師の仕事・・・・横内 廣夫 |
2016.5.9 |
1094 |
●学校の組織・運営を検証する「学校の自主性・自律性確保」はどうなったか?・・・・我妻 秀範 |
2016.4.25 |
1093 |
●京都教育センター第46回研究集会基調報告 |
2016.4.25 |
1092 |
戦後70年企画「戦争をくぐり、教師として戦後を生きた証人の語り」 (安井 亨・黒田壽子) |
2016.4.25 |
1091 |
●記念講演 「戦争責任をどうとらえるか〜学校・教師の戦争責任を問う〜」・・・・佐藤広美 |
2016.4.11 |
1090 |
●京都教育センター年報第28号(2015年度)冒頭あいさつ・・・・京都教育センター代表 高垣忠一郎・京都教職員組合執行委員長 河口隆洋 |
2016.4.11 |
1089 |
●京都歴史教材たまて箱85 弓矢(五穀豊穣と人々の幸せを願い、天才や災い、万難を除いて)・・・・早川 幸生 |
2016.4.11 |
1088 |
●情勢ナビ 沖縄と米軍基地問題 未来に米軍基地はいらない! 「悲惨な戦争に繋がる米軍基地は京都にも日本にもいらない」・・・・篠原 真弓(京都安保破棄事務局長) |
2016.4.11 |
1087 |
●まんが by monpei 「2017年の接客」「事故の原因」(PDF) |
2016.4.4 |
1086 |
●生き生きセカンドライフ 東洋医学(中医学)の奥深さに触れて・・・・松橋 秀男(京都市内退職教員) |
2016.4.4 |
1085 |
●私と京都 「過去への尊敬」・・・・張 鴿(ちょう こう 中国山東省出身) |
2016.4.4 |
1084 |
●京都教育センター通信 復刊106号(2016年3月10日)が発行されました。 |
2016.4.4 |
1083 |
●京都教育センター年報・第28号(2015年度)が発行されました。 |
2016.3.14 |
1082 |
●総論
「あるがままのあなたでいいよ」って?・・・・高垣 忠一郎(京都教育センター(心理臨床家)) |
2016.3.14 |
1081 |
●戦争をくぐり教師として戦後を生きた証人の語り 2
「昭和」を生きて・・・・黒田 壽子(元京都市中学校教員 宇治市在住・89歳) |
2016.3.14 |
1080 |
●戦争をくぐり教師として戦後を生きた証人の語り 1
学徒動員による被爆体験から −自分にとっての戦争とは−・・・・安井 亨(元京都府・小学校長 宇治市在住・86歳) |
2016.3.2 |
1079 |
●記念講演
戦争責任をどうとらえるか−学校・教師の戦争責任を問う−・・・・佐藤 広美(東京家政学院教授・教育科学研究会副委員長) |
2016.3.2 |
1078 |
●季刊「ひろば 京都の教育」第185号(2016年2月1日)が発行されました。 |
2016.3.2 |
1077 |
●京都教育センター通信 復刊105号(2016年2月10日) |
2016.2.22 |
1076 |
●教科書採択問題 戦争美化の教科書を採択させず 来春から使用の中学校教科書採択・・・・松岡 寛(教科書連絡会) |
2016.2.8 |
1075 |
●総論 18歳選挙権と主権者教育・・・・浦野 東洋一(帝京大学) |
2016.2.8 |
1074 |
●学校跡地の民間活用の乱用は京都のまちを破壊する・・・・室ア 生子(子どもの発達と住まい・まち研究室) |
2016.2.1 |
1073 |
●地域コミュニティの核としての学校再生を・・・・中野 宏之(京都市教職員組合) |
2016.2.1 |
1072 |
●アベノミクスと一体化した学校跡地利用・・・・池田 豊(京都自治体問題研究所事務局長) |
2016.2.1 |
1071 |
●「ひろば 京都の教育」(第184号・2015年11月15日発行)を紹介しています。 |
2016.1.25 |
1070 |
●京都教育センター通信 復刊104号(2016年1月10日) |
2016.1.18 |
1069 |
●京都教育センター通信 復刊103号(2015年12月10日) |
2015.12.14 |
1068 |
●私と京都 「禅からの教え−鈴虫寺を訪ねて−」・・・・廖 珮吟(リョウ ハイギン) |
2015.11.16 |
1067 |
●京都教育センター通信 復刊102号(2015年11月10日) |
2015.11.16 |
1066 |
(裏面) |
2015.11.9 |
1065 |
(表面) |
2015.11.9 |
1064 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱83 ちまき(粽)(花脊の笹で、魔除けから食物の包装まで・・・・早川 幸生 |
2015.11.4 |
1063 |
●まんが by monpei 「判定」「ラッスンゴレライ」 |
2015.11.4 |
1062 |
●連載 生き生きセカンドライフ 自然との対話を楽しむ・・・・清水 正(NPO自然観察指導員京都連絡会代表理事) |
2015.10.26 |
1061 |
●情勢ナビ 戦争法案問題
「権力」の恐ろしさを記憶にとどめ、日本国憲法を「我がもの」にする!・・・・奥野恒久(龍谷大学政策学部教授) |
2015.10.26 |
1060 |
●総論 ヒトは群れの中で人となる・・・・山本健慈(国立大学協会専務・和歌山大学前学長) |
2015.10.26 |
1059 |
●京都教育センター通信 復刊101号(2015年10月10日) |
2015.10.19 |
1058 |
●京都教育センター通信 復刊100号(2015年9月10日) |
2015.10.5 |
1057 |
●未来の子どもたちへ・・・・藤原ひろ子(元小学校教員) |
2015.9.7 |
1056 |
●ドイツの「鏡」に映る戦後日本の70年・・・・望田 幸男(同志社大学名誉教授) |
2015.9.7 |
1055 |
●「ひろば 京都の教育」(第183号)(2015.8.15)が発行されました。 |
2015.8.31 |
1054 |
●高校問題研究会・2014年度の活動のまとめ・・・・原田久 |
2015.8.24 |
1053 |
●家庭教育・民主カウンセリング研究会・2014年度活動のまとめ・・・・原木とし子 |
2015.8.24 |
1052 |
●子ども発達と地域研究会・2014年の活動のまとめ・・・・姫野美佐子 |
2015.8.24 |
1051 |
●発達問題研究会・2014年度の活動のまとめ・・・・大平 勲 |
2015.8.3 |
1050 |
●2015年夏(8月〜9月)の取り組みを紹介しています。 |
2015.7.15 |
1049 |
●学力・教育課程研究会・2014年度の活動のまとめ・・・・市川章人 |
2015.7.15 |
1048 |
●京都教育センター通信 復刊99号(2015年7月10日) |
2015.7.15 |
1047 |
●生活指導研究会・2014年度活動のまとめ・・・・横内廣夫 |
2015.7.6 |
1046 |
●地方教育行政研究会・2014年度の活動のまとめ・・・・我妻秀範 |
2015.7.6 |
1045 |
●子どもと共に生きる・・・・佐々木健(退職教職員) |
2015.7.6 |
1044 |
●花鎮め(はなしずめ)(散る花に豊作と無病息災との願いを込めて)・・・・早川幸生 |
2015.6.29 |
1043 |
●ブラックバイト問題 違法が7割を超えている異常さ・・・・中根葉月(日本民主青年同盟京都府委員会委員長) |
2015.6.29 |
1042 |
●まんが by monpei 「言い訳」「教え子に喝!!」 |
2015.6.29 |
1041 |
●京都教育センターの」活動・2014年度総括・・・・本田久美子 |
2015.6.22 |
1040 |
●rm山戦争展の取り組み・・・・水谷徳夫(「2014平和のためのrm山戦争展」実行委員会実行委員長) |
2015.6.15 |
1039 |
●地域での子どもの活動と子どもの主体性・・・・棚橋啓一(子どもの発達と地域研究会) |
2015.6.1 5 |
1038 |
●障害児教育で大事にしたいこと・・・・西城信幸(京都障害児教育研究センター) |
2015.6.1 0 |
1037 |
●国語教育と子どもの人格形成・・・・西條 昭男(教科教育研究会国語部会) |
2015.6.1 0 |
1036 |
●京都教育センター通信 復刊98号(2015年6月10日)を発刊しました。 |
2015.6.1 0 |
1035 |
●教科書採択の意義とあり方を考える・・・・大八木賢治(京都子どもと教科書ネット21) |
2015.6.1 |
1034 |
●原発問題はどう教えようとしているか・・・・市川章人(京都府立高校非常勤講師) |
2015.6.1 |
1033 |
●「戦争する国・人」づくりと教科書問題の今・・・・石山久男(前歴史教育者協議会委員長) |
2015.6.1 |
1032 |
●「ひろば 京都の教育」182号(2015.5.15発行) の内容を紹介しています。 |
2015.5.25 |
1031 |
●子ども・青年を戦場に送らない!5・31「戦争立法」を許すな!つどい&パレード にご参加を |
2015.5.18 |
1030 |
●高校生活を耀かせるための、3つの検証・・・・原田 久 |
2015.5.18 |
1029 |
●民主的カウンセリング・ワークショップ・・・・芦田 幸子 |
2015.5.18 |
1028 |
●子どもにとってはすべてが育ちの場・・・・姫野美佐子 |
2015.5.11 |
1027 |
●京都教育センター通信 復刊97号(2015年5月10日) |
2015.5.11 |
1026 |
●保育・教育・地域を人間らしい発達の場に・・・・大平 勲 |
2015.4.27 |
1025 |
●PISA型等、混迷深まる学力問題−今、どのような学力が必要か−・・・・学力・教育課程研究会 |
2015.4.27 |
1024 |
●連載 生き生きセカンドライフ 町屋を活かして人の輪を・・・・安本 俊昭(左京退職教職員) |
2015.4.27 |
1023 |
●2015年5月17日(日)
学習会「戦争する国」への人づくり〜戦後70年、教科書はどうなる!?〜」ご案内 |
2015.4.27 |
1022 |
●教育実践の困難さと希望−子どものつながりを育てる生活指導実践−・・・・横内廣夫 |
2015.4.22 |
1021 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱81
さぎちょう(左義長・三毬杖)・とんど(年の始めを祝い、一年の進歩を決意して)・・・・早川 幸生 |
2015.4.22 |
1020 |
●情勢ナビ 臨時教職員問題 京都の非正規教職員・・・・西明 和彦(京都教職員組合臨時教職員対策部書記長) |
2015.4.22 |
1019 |
●まんが by monpei 「新基準で行くと」「〜と共に」 |
2015.4.22 |
1018 |
●総論 日本の運動は子どもの権利条約をどう受け止め発展させてきたのか?−子どもの権利実現運動の30年をふりかえる−・・・・世取山 洋介(新潟大学) |
2015.4.15 |
1017 |
●記念講演 憲法が生きる国・教育のあり方−安倍政権の歴史観・教育観とは−・・・・石川康宏(神戸女学院大学教授) |
2015.4.15 |
1016 |
●京都教育センター通信 復刊第96号(2015年4月10日) |
2015.4.15 |
1015 |
●小中一貫校問題と学校統廃合を考える・・・・我妻秀範 |
2015.4.8 |
1014 |
●京都教育センター第45回研究集会・基調報告 |
2015.4.8 |
1013 |
●パネルトーク「すべての子どもたちに夢と希望を」 ・・・・大江智子、水沼耕平 梅原美野 |
2015.4.8 |
1012 |
●記念講演 「憲法が生きる国・地域の創造−安倍政権の歴史観・教育観とは−」 |
2015.3.30 |
1011 |
●京都教育センター第45回研究集会 要項 |
2015.3.30 |
1010 |
●京都教育センター通信 復刊95号(2015年3月10日) |
2015.3.18 |
1009 |
●平和と憲法を未来に引き継ぐ戦後70年に!・・・河口隆洋 |
2015.3.18 |
1008 |
●憲法を教育に生かすために、教育研究と教育運動を深め、ひろげよう・・・高垣忠一郎 |
2015.3.18 |
1007 |
●「京都教育センター年報」第27号(2014年度)が発刊されました。 |
2015.3.18 |
1006 |
●「ひろば 京都の教育」181号(2015.2.15発行) の内容を紹介しています。 |
2015.3.4 |
1005 |
●連載 生き生きセカンドライフ 風通しのいいパーティとして登る・・・・市川 迪彦(与謝退職教職員) |
2015.2.23 |
1004 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱80 蘭学(日蘭貿易とカピタンの江戸参府)・・・・早川 幸生 |
2015.2.23 |
1003 |
●私と京都 「にているインドと京都!でも」・・・・モヒット・ジョウシ(インド出身) |
2015.2.23 |
1002 |
●情勢ナビ 集団的自衛権Q&A
憲法を学ぼう!〜若手弁護士の取り組み〜・・・・大江 智子(明日の自由を守る若手弁護士の会弁護士) |
2015.2.16 |
1001 |
●京都教育センター通信 復刊94号(2015年2月10日) |
2015.2.16 |
 |
|
* |