 |
●京都教育センター 発達問題研究会・学力教育課程研究会主催
フィンランドの教育を学ぶ 公開研究会に40人
−− 京都教育センター06公開研究会 Y −−
|
 |
●2006年9月30日開催「地域で育つ子どもの発達を考える−−奥丹での地域活動から−−」の案内をしています。 |
 |
●発達問題研究会の2005年度活動総括と2006年度の活動方針
|
 |
●2005年11月26日 公開講座「北欧における教育の現状から−−技術教育の現場を通じて−−」の案内をしています。
|
 |
●発達問題研究会の2004年度活動総括と2005年度の活動方針
|
 |
●発達問題研究会の2003年度活動総括と2004年度の活動方針
|
 |
●2004年4月24日(土)発達問題研究会第4回例会報告
|
 |
●2004年3月 6日(土)発達問題研究会第3回例会報告
|
 |
京都教育センター 発達問題研究会が3年にかけてとりくんできた「子どものコミュニケーション能力に関するアンケート」 調査報告書ができました。
不確かな現実に生きる子どもたちにたしかな認識を
「子どものコミュニケーション能力に関するアンケート」調査報告書(2003年11月 京都教育センター 発達問題研究会)
|
 |
この文章は、2004年12月5日に京都学童保育指導者研修会で講演した内容をもとに、2005年4月より2006年7月まで京都学童保育連絡協議会機関紙「はばたけ」に連載されたものです。
今の子どもの生活実態は?
浅井 定雄 (京都教育センター・発達問題研究会) |
|
*本研究会へのご質問・意見や入会のお申し込みは、電話またはファックスでお願いします。 |