トップ 発達研
発達問題研究会 2004年度報告と2005年度方針
 
西浦 秀通
 
1. 2004年の活動経過

 2003年には、インターネットや情報機器・道具の普及などと併せて「コンピュータ社会に生きる子どもたちを取り巻く環境」について検討したが、2004年も「インターネット時代と子どもたちの認識・発達」に関して、子どもたちの文化という視点から学習と議論を重ねた。

具体的には、月例の研究例会の中で、まず、藤原哲郎さん(宇治小学校教諭)に「小学校の現状」を報告して頂いた。そして、その後の運営委員会での議論と問題提起を踏まえ、7月3日(土)に夏季研プレ企画として「子どもの発達に及ぼす遊び・文化 − 学童期の実態に学ぶ − 」をテーマに公開研究会を開催し、子どもたち特有の生活様式という視点から、井神達弥さん(藤森共同学童保育所)には「子ども社会の喪失から再生への挑戦」という内容で、また、玉田豊さん(城陽市富野小)には「子どもたちの発達の土壌としての学校・地域」と題して学童期の実態の具体的な報告をして頂いた。

夏季研当日は、「思春期の子どもの発達に及ぼす遊び・文化の実態とその展望」を分科会テーマとして、<基調報告 西浦秀通(研究会事務局)>と<講座「あそびのこころを学習活動に」 玉田豊さん(城陽市富野小)>、および<報告1 子どもたちに希望を!地域に未来を!−児童劇団やまびこ座のあゆみ− 黒田晃さんほか座員(児童劇団やまびこ座)><報告2 思春期の発達について−チャレンジクラブの活動を通じて− 森賢悟さん(NPO京都親子支援センター・チャレンジクラブ)><報告3 豊かな自然環境で育った子どもたちと現代文化 ― フィルター抜きで介入してくる情報化社会 ― 高瀬きん子さん(維孝館中学校)>の3本のレポートを議論の中心に据え、活動・報告をもとに現状を出し合いながら「子どもたちの文化・発達」について研究し、学習・討議を深めた。

なお、2001年春に実施・集計した子どものコミュニケーションに関するアンケート(小3〜中3対象18項目)調査結果について、2003年秋に報告書を刊行したが、その配布や活用についても検討を続けた。

 
昨年度の活動の記録は、以下の通り。

1月24日(土):運営委員会(アンケート報告集、前年度活動総括、研究の方向性)
3月 6日(土):研究例会(藤原哲郎氏「小学校の現状」、夏季研に向けて)
4月24日(土):運営委員会(夏季研分科会設定・公開研究会に関して、「思春期の子どもと遊び文化」の議論)
5月29日(土):運営委員会(研究紀要発刊の方向について、子ども文化の最近の状況について、藤本浩之輔氏の論文「子ども文化論序説−遊びの文化論的研究−」など の一部を基に議論、公開研究会に関して)
 7月 3日(土):運営委員会(公開研究会・夏季研について)
 7月 3日(土)午後:公開研究会
 8月28日〜29日:センター夏季研(第1分科会担当)
 9月25日(土):運営委員会(夏季研総括)
 10月      各支部教育研究集会参加(独自例会などはお休み)
11月 6日(土):運営委員会(公開研究会・夏季研分科会総括、報告集増刷についてなど)

11月7日・13日:京都教育研究集会
12月 4日(土):センター冬季研(教育基本法連続学習会・総括集会)
12月11日(土):運営委員会(公開研究会・夏季研分科会総括、研究紀要など)

 
2. 2004年のまとめ

 
2004年度も前年度に引き続き、研究の焦点を「思春期の子ども」に合わせ、さらに
(1) 認知的能力
(2) 身体的・運動的能力
(3) 現代社会の中の思春期
という3つのテーマに沿って研究活動を進めることを追求した。
 また、情報が個人の意志とは無関係に生活の中に入り込んできている情報化社会では、情報量の増大とその変化が人々に大きなストレスを与え続けている、との問題提起から、「ケータイ文化」にどっぷりと浸かってしまった社会が、子どもたちが発達していく環境として果たして相応しいものであるかどうかという検討を行なった前年の研究に続き、研究例会のなかで、『「セキュリティ」強化で、校内の状況がどう変わったか』について小学校の現状の報告をお願いした。
継続した議論の中で、思春期を取り巻く遊びや文化が子どもの発達にどのように影響を与えているかについて改めてその実態や発達との関係について深めていく必要があるのではないか、これに加えて、遊びや文化について深めると言うよりも、あくまでも発達の視点からとらえるという報告を求めたいという意見もあり、その視点を明確にするためにも夏季研では講座を設けてはどうかということになった。
その準備段階での学習活動の中で、「学ぼうという構え」と「教えようという構え」という文化伝達のモーメントに関して、子ども達は「学ぼう」というより、「教えられよう」とか「与えられよう」とする意識や構えが強くなっている現代において、「遊び」が重要なのはいまや常識だけど、現実の社会においては子どもたちにとって夢中になるような機会に乏しいことなどが議論された。
そして、「一つの集団や社会の子どもたちによって習得され、維持され、伝承されている子どもたち特有の生活様式」としての子ども自身の文化についても、暴力文化が蔓延している現状の中で健気に適応している子どもたちのコミュニケーション環境や、遊びを奪われた子どもたちがその後の思春期をどう過ごすのか、といった問題に関して意見を交換し、公開研究会と夏季研とを軸に研究を進めることを確認した。
このような研究経過や情勢及び運営委員会の問題意識などについて、夏季研当日には分科会冒頭で研究会事務局として基調報告を行い、参加者に分科会設定の経過を説明して、「ケータイ電話のみならず文化をケータイする時代」における発達環境の保障・整備などについても問題を提起した。また、午後の冒頭には「講座」を開設して「遊びと文化」に関して検討を加え、実態報告を通じて「子どもたちの発達環境としての放課後」のあり方や「発達環境としての地域や家庭」など「子どもたちの居場所」に関して「生活・学力、そして現代の人間像」などと絡めて討議し、その後もコミュニケーション能力と認知発達・人格形成などについて多岐にわたる議論を継続している。
このように、児童期から青年期に向けての子どもたちの文化、あるいは子どもたちの発達に及ぼす遊び・文化について研究し、「遊びを奪われた子ども」の状況も含め、学習・討議を深めてきている。これまで、報告をもとに遊びの現在と最近の文化状況を検討し、議論を重ねてきた。今後もこの「ケータイ文化」「情報化社会」と認識・発達についての研究を発展させて、その課題を明らかにしていくこととなっている。
なお、「子どものコミュニケーションに関するアンケート」については、2003年秋に調査・分析結果を報告書として刊行したが、2004年当初から報告書が足りなくなってしまい、予算的な制約もあって研究会会員にさえ配布が完了していない現状だが、増刷かあるいは改訂版を作成するかなども含め、配布や活用について検討を続けている。
今後共、思春期以降を見据えてこれからの研究内容・テーマについても継続して模索し、「思春期の発達問題」やその課題を明らかにしていくこととなる。

 
3. 研究に関して

 
研究を進めていく上で、以下の視点を確認してきた。
  @ 発達理論に基づいているか
  A 社会的教育的な情勢・状況を把握しているか
  B 子どもたちの実態に基づいているか
  C 教育現場が求めているものになっているか
  D 研究成果の活用の展望
そして、研究活動を今後どのように社会や教育現場に還元していくのか検討し、研究内容の記録・得られた研究成果を冊子か本にまとめて、組織的な研究を継続していくことになっており、現在、研究紀要を編集中である。

 
4. 2005年の活動方針

 
2005年度も「思春期の子ども」研究を継続させていくことを確認している。当面、「ケータイ文化と子どもたちの発達環境」について、定例の研究例会を学習の場とする方向で検討しているところである。この間、この研究会のあり方を捉え直して発展させようと議論もあり、実務作業のための運営委員会についても、学習討議の場としての研究例会についても、「発達保障」の観点からの理論的な学習も含めて議論を繰り返してきている。また、前年の「インターネット時代と子どもたちの認識・発達」に関する研究の継続も求められている。
今後も、「現代の子どものコミュニケーション」「自主活動と社会的発達」など、これまでの報告や研究を踏まえ、また会員の意見を広く取り入れながら、学校教育や社会環境など発達をめぐる問題を精力的に検討していきたい。
多忙化の中で月例開催を継続していくのかといった研究会運営や会員組織に関すること、あるいは研究会活動と教育センターとの連携など、改善・整理していく課題についても、活動の中から議論を深めていくこととなろう。

 
5. 研究会組織体制と構成員

 
・代表者  宮嶋邦明(京都府立大)、築山崇(京都府立大)
・事務局  小倉昭平(元同志社高校)、関谷健(元田辺高校)、西浦秀通(伏見工高)

・運営委員 略

・会員   略

トップ 発達研