最 新
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
発売中
ひろば
通 信
購 読
教基法
事務局
生指研
学力研
発達研
家庭研
高校研
行政研
地域研
教科研
資料室
読者室
年 報
夏季研
出 版
リンク



























































「ひろば 京都の教育」購読のお申込は、こちらまで

見本誌進呈 「季刊ひろば」・・・・・ご存知ですか?
−−京都で唯一の教育専門誌です−−

◎見本誌(無料)希望の方は

 氏名・学校名・住所・電話番号を記入してFAX(075-752-1081)にお送り下さい。
(現場教職員だけでなく、退職教職員・教育関係者・地域・父母・学生の方でもOKです。)

◎定期購読者も募っています

 〔年4回刊 年会費2960円(送料共・年1回の振込)〕上記と同様に申し込んでください。

 *京都教育センターホームページやメール申し込みも可能です。
発売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第165号

(2011年2月15日発売)

■特集テーマ 1  乳幼児の健やかな育ち--気になる「新システム」

●総論 子どもたちの「遊びにくさ」のおおもとにあるもの・・・・神谷 栄司(京都橘大学)

●各論@ 豊かな育ちの土台を!人間を大切にする国へ--「新システム」は保育「現場」を語れない!・・・武尾 正信 (宇治市・くりくま保育園 園長)

●各論A 心うごく体験を--幼稚園のガンバから・・・・丸田 純子(京都市膣中京もえぎ幼稚園)

●各論B 食を通して生きる力を育む・・・・建部 美佐 (京都市・みつばち放棄園 調理部)

■特集テーマ 2  全面発達を目ざして--子ども・青年の表現文化

●総論  心豊かな人間、生き様を育てる文化・表現活動・・・・くろだひろし(児童劇団やまびこ座)

●各論@ 高校生の演劇貴活動--演劇部の集団創作を中心に・・・・中谷 眞紀(京都府・公立高校)

●各論A 「コミュニケーション力」の育成をもとめて・・・・大橋 敏裕(NPO法人「山城こみねっと」理事)

●各論B 「狂言」に魅せられて−−茂山家に弟子入り入門・・・・清水 鉄郎(京都府・公立小学校)

■ 好評連載

●子どもの詩のこころ

●私と京都 京都滞在はエキサイティング・・・・ヴ−・チュン・ディエン/グエン・タイ・ホア(ベトナム出身)

●平和教育27・・・・戦争・広島・平和について調べよう 広島修学旅行 平和学習のとりくみ・・・・宇高 博美(京都市立山階南小学校)

●早川幸生の京都歴史たまて箱(65) 地図(時代、時代の、その土地の肖像)・・・・早川 幸生

●まんが by monpei ・・・・「職場カメラマン」「規制しろ!」

●生き生きセカンドライフ 歌声のチカラ−−市民合唱団「Peace Call」の活動・・・・新庄 佑三(退職教職員・長岡京市在住)
発売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第164号

(2010年11月15日発売)

■特集テーマ 1  困難を抱える子どもたちに向き合う教育実践

●総論 困難を抱える子どもたちに向き合う教育実践の視点 −荒れ、暴力、非行、いじめ、虐待、不登校、発達障害−・・・・  倉本 頼一(京都橘大・立命館大非常勤講師)

●各論@ 自己意識を育てる・・・・細見 均 (京都府・公立小学校)

●各論A 荒れた子との関わり「飛鳥と共に学んだ三年間を通して」・・・・石川 信(京都府・公立中学校・京生研)

●各論B すべての生徒が生き生きと学べる学校づくりを−−総合育成支援教員との連携の重要性・・・・山本敏恵 (京都市・公立中学校)

■特集テーマ 2  教科書が変わる!(小学校編)

●総論 小学校の新しい教科書をどう生かすか・・・・鋒山泰弘(追手門学院大学)

●各論@ 小学校新国語教科書を検証する・・・・西條昭男(教育センター教科研国語部会)

●各論A 算数の新教科書を読む・・・・下田 正義(向日市立第6向陽小学校)

●各論B 小学校の教科書が変わる(社会)・・・・ 岸本実(滋賀大学)


■ 好評連載

●まんが by monpei ・・・・「初夢」「悪夢」

●私と京都・・・・ティアナ・サンティニ(京都大学大学院工学研究科)

●平和教育26・・・・16回目を迎えた夏の公演 綾部中学校演劇部の部活動・・・・ 高田正徳(綾部市立綾部中学校)

●子どもの詩のこころ・・・・

●早川幸生の京都歴史たまて箱(64) 歌舞伎――「かぶき」は「傾く・かぶく」から −顔見世−・・・・早川幸生                         

●生き生きセカンドライフ・・・・歌って笑って たのしいまりつき 〜出会って、繋がって〜・・・・森 豊子(退職教職員・日本まりつきの会代表)

●わいわい編集部

売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第163号

(2010年8月15日発売)


■特集テーマ 1
 若い先生の教育実践に学ぶ


●総論  瑞々しい芽を伸ばし、育てるために・・・・大平 勲(京都教育センター)

■特集テーマ 2
 京都の高校入試・高校教育の実態と課題


●総論  京都の高校教育のあり方を考える――その現状と課題・・・・磯崎 三郎(立命館大学)

■ 好評連載

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(63) 時と時計(人々のくらしを刻み、時刻を伝えつづけて)・・・・早川 幸生

発売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第162号

(2010年5月15日発売)

■特集テーマ   1
 子どもの生きづらさ--しんどい子どもたちに光を


●総論 子ども・若者の「生きづらさ」に光を--「迷惑」かけてもエエんよ--高垣忠一郎(立命館大学)

■特集テーマ 2
 健やかに育て、子どもたち−−地域で育てる


●総論  地域で子どもたちをたくましく育てましょう・・・・・野中 一也(京都教育センター)

●各論A 子育てのまち京都の夏・地蔵盆・・・・・神谷 潔(写真家・京都PTA問題l懇談会

■ 好評連載


●私と京都 京都で学ぶ環境問題・・・・ホルヘ・ガルシア(グアテマラ出身)

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(62) 門(時代を代表し、人や物を迎え見送り続けて)・・・・早川 幸生

●まんが by monpei 「ブレる男」「ブレない方針」

●新連載シリーズ 生き生きセカンドライフ お寺でのアヴェマリア−−「山と音楽」の集い・・・・淵田 悌二(退職教職員・北区在住)

発売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第161号

(2010年2月15日発売)


■特集テーマ   1
 教職員の葛藤と自己形成−−やりがい、悩み、つながり


●総論  教師の葛藤と自己形成−−やりがい、悩み、つながり−−・・・・春日井敏之(立命館大学)

■特集テーマ 2
 小中一貫教育と学校統廃合−−地域・父母の願いと教育行政


●総論  小中一貫校(教育)と学校統廃合・・・・市田 哲(京都教育センター)

●各論@ 東山の小中学校統廃合をめぐる運動・・・・上村栄一(東山の学校統廃合を考える会)

■ 好評連載

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(61) 熊野(元祖信仰の旅・旅ブームの始まり)・・・・早川 幸生

●mompei まんが「コンクリートから人へ」「ウッズ復活の日」

●新連載シリーズ 生き生きセカンドライフ
 車イスに乗ることができれば、どこへでも出かけることができる!・・・・川口 良正(退職教職員・福祉タクシー「つばさ」)

発売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第160号



■特集テーマ   1 発達障害のとらえ方と特別支援教育の今後

●総論 発達障害のとらえ方と特別支援教育−到達点と課題−・・・・・越野 和之(奈良教育大学)

■特集テーマ 2
 地域における子育て支援のネットワーク



●総論 地域のネットワーク −子育て支援で考える−・・・・築山 崇(京都府立大学)

●各論C 子育てに必要なもの−−それは「人と人とのつながり」・・・・姫野美佐子(京都教育センター・子どもの発達と地域研究会)


■ 好評連載

●monpei まんが「教科」「全員野球(PDF版)」

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(60) 渡し舟(渡し場)(人・物・情報を渡し続けて)・・・・早川幸生

●生き生きセカンドライフ 憧れの研究生活に・・・・吉田 秀樹(退職教職員・中京区在住)

発売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第159号

(2009年 8月15日発売)


■特集テーマ  1
 子どもをどう捉え、豊かな成長・発達を支援するのか



●総 論 子どもたちの「困った行動」の理解と援助−行動に表れたメッセージを読み解く−・・・・・櫻谷 眞理子(立命館大学)

■特集テーマ 2
 検証!教職員の研修−校内研修、官制研修、自主研修を問う



●総 論 検証!教職員研修−現職研修のあり方を問い直す視点・・・・・土屋 基規(神戸大学名誉教授)

■ 好評連載


●私と京都 京・系列・・・・蔡 美芳(台湾出身)

●monpei まんが 「与謝野晶子の怒り」「おそ松くん」

●平和教育21 平和教育の実践「平和教育」への熱い思い1〜退職教職員の立場から〜・・・・足立恭子(立命館大学国際平和ミュージアム・ガイド 戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会)

●京都歴史教材たまて箱(59) 並木・街路樹〜人々を風雨から守り、緑陰と安らぎを与えつづけて〜・・・・早川 幸生

発売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第158号

(2009年 5月15日発売)


■特集テーマ  1
 学級集団づくりと教師の役割--子どもたちにつながりの実感を


●総論 現代の子どもの課題と集団づくり--子どもの孤立と人間的つながり・・・・倉本 頼一(京都橘大学)

■特集テーマ 2
 保護者と教職員との協同関係--保護者と教職員の願いを重ねて


●総論 親と教師の協同関係を築く--子どもの願いを重ねながら・・・・・春日井 敏之(立命館大学)

■ 好評連載


●私と京都 素晴らしい京都の保育システム・・・・・トゥイ・ドゥオン・ディン(ベトナム出身)

●monpei まんが 「怒りの矛先」「復刻・あるなしクイズ」(PDF)

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(58) 笠と傘(人を雨雪・太陽から守り続けて)・・・・早川 幸生

●新連載シリーズ 生き生きセカンドライフ カレイなる転身・・・・・竹村 せつ子(退職教職員・左京区在住)




季刊「ひろば・京都の教育」第157号

(2009年 2月15日発売)


■特集テーマ  1
 格差社会と教育の貧困--子どものために求められる援助


●総論 貧困・格差社会の記憶のために・・・・・・中山一樹(立命館大学)

■特集テーマ 2
 保育園・幼稚園から小学校へ--就学に際して大切にしたいこと


●総論 こんにちは!学校・先生・お友だち・・・・・・清水民子(元平安女学院大学)

■ 好評連載

●私と京都 大原三千院・・・・・・劉欣寧(台湾出身)

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(57) 昆布(町衆の食と健康を支え続けて)・・・・・・早川幸生

●ひろば御意見番 他人を「ばか」と呼ぶ者に賢人はいない・・・・・・北村 茂(京都退職教職員の会事務局長)


季刊「ひろば・京都の教育」第156号

(2008年 11月15日発売)

■特集テーマ  1
 現代社会と子どもの「荒れ」−教育的指導・ケアとゼロトレランス


●総論 平和的に生きることをはげます教育へ--子どもの暴力とゼロトレランス、その負の連鎖を超えて・・・・・・照本祥敬(中央大学)

■特集テーマ 2
 教員養成の現状と課題−団塊世代の退職と大学・学校現場


●総論 大学における教員養成の現状と課題−私の教育実践から考える・・・・・・・・臼井利明(大阪教育大学)

■ 好評連載

●私と京都 京都とともに歩んだ十五年・・・・・・・・エニ・レスタリ(インドネシア出身)

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(56) 古墳(古代ロマンと技術を伝え続けて)・・・・・・・・早川幸生


発売中!


季刊「ひろば・京都の教育」第155号

(2008年 8月15日発売)


●総論 ケータイ・ネット文化と子育て−時代の波に流されない力を・・・・尾木直樹(教育評論家・法政大学教授)

●総論 “子どもの世界”を地域につくる・・・築山 崇(京都府立大学・教育学)

●各論 暗さをなげくよりも灯をともそう・・・棚橋啓一(京都教育センター・子どもの発達と地域研究会)

●教育・子育てひろばるトーク

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(55)−−路面電車(人・物・文化・想いを運んで)・・・・早川幸生

発売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第154号

(2008年 5月15日発売)

●総論 学習指導要領改訂の本質をどう読むか−「生きる力」と「基礎・基本」・・・・山崎雄介(群馬大学)

●総論 若者と「ひきこもり−−ひきこもりを捉える視座と支援の方向性・・・・山本耕平(立命館大学)

●まんが「子どもが笑う府政」「後期高齢者の心身の特性」・・・・by monpei

●私と京都−−京都での体験・見聞も「めっちゃ」たくさん!・・・・アキラディ・ダミロラ(ナイジェリア出身・京都大学大学院情報学研究科修士課程在学)

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(54)−−絵馬(えま) ――人々の願いと感謝をたずさえて・・・・早川幸生

●ひろば御意見番−−密室での修正とは何事か−−新学習指導要領告示のウラで−・・・・中西潔(京都教育センター)
発売中!

季刊「ひろば・京都の教育」第153号

(2008年 2月15日発売)

●総論 「大学全入」時代と進路選択−−小野英喜(立命館大学)

●総論 専門機関とのネットワーク−−学校・家庭とのつながり方−−横湯園子(中央大学)

●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(53)−−竹(しなやかな素材でくらしや行事・夢を支え続けて)・・・・早川幸生

●ひろば御意見番−−現職のみなさんと共同を・・・・内田光俊(京都退職教職員の会事務局長)



季刊「ひろば・京都の教育」第152号

(2007年11月1日発売)

●総論1 京都市の教育行政の検討・・・・市川 哲(京都教育センター・地方教育行政研究会)

●総論2 保健室から見た子どもたち 養護教諭が担う役割―子ども理解と相談支援ネットワーク・・・久保田あや子(滋賀大非常勤講師)

●「鐘」――人々に時とおもいを響かせて・・・・早川 幸生

●地域住民との協同による戦争遺跡の保存運動 〜旧海軍福知山航空基地〜梶原秀明 (京都府福知山市日新中学校)

季刊「ひろば・京都の教育」第151号
(2007年8月1日発売)

 ●総論 安倍内閣の教育再生会議が担う役割とねらい・・・・野中一也(京都教育センター代表)

 ●各論A懲罰と「徳育」で子どもの心を支配させてはならない・・・・松岡 寛(京都市教職員組合教文部長)

 ●平和教育L 政府にだまされる日本人を再びつくってはならない・・・・・藤原ひろ子(名もなく貧しく心美しい年よりたちの語らいの会)

 ●ひろば御意見番 保育・教育って大切な仕事・・・・山本 正志(日本科学者会議京都支部)

 ●早川幸生の歴史教材玉手箱(51)瓦――雨・風・火から人とくらしを守りつづけて

季刊「ひろば・京都の教育」第150号
(2007年5月1日発売)


 ●総論 いじめ加害者の子どもの葛藤を読みひらく・・・・・・・・ 楠 凡之(北九州大学)

 ●総論 つながりの手応えがある学校、授業−学びの道を拓く−・・・・・・・・ 佐伯 洋(立命館大学・千代田高等学校)

 ●早川幸生の歴史教材たまて箱(50)
   門前町と寺内町(訪れる人々の心とお腹を満たせ続けて)・・・・・・・・ 早川 幸生


季刊「ひろば・京都の教育」第149号

(2007年2月10日発売)

●総論 学力問題と到達度評価の課題−「PISA型学力」の形成とは−・・・・鉾山泰弘(追手門学院大学)

■特集2 地域と子育てネットワーク−−親、子ども・青年

●総論 地域と子育て・教育ネットワーク−−子ども世界への想像力でつながる−−・・・・西條昭男(京都綴り方の会)

 ●早川幸生の歴史教材たまて箱(49) 堤防(土手・堤・縄手)(町や村、人とくらしを守りつづけて・・・・早川 幸生
148号
(2006年11月1日発売)

 ●総論 子どもたちがつながる性/死の学び・・・・金森俊朗(金沢市立西南部小学校)

 ●総論 若者たちの生きづらさと希望−社会との出会い方・働き方−・・・・太田政男(大東文化大学)

 ●早川幸生の歴史教材たまて箱(48) 塀(へい)−自然やくらし、歴史を守りつづけて−・・・・早川 幸生

147号
(2006年8月1日発売)

 ●総論 チームを組んだ学校教育相談活動−−その意義とあり方−−・・・・高垣忠一郎(立命館大学)
 ●総論 いまを生きる青年教師をささえるもの−−ともに成長する喜び−−・・・・築山 崇(京都府立大学)
 ●平和教育H 「国」と「原爆」を裁いた被爆者−−大阪地裁判決にみる−−・・・・小杉 功(原水爆禁止京都協議会(京都原水協)事務局長)
 ●ひろば御意見番 墨子(ぼくし)に学ぶ憲法九条・・・・浅井 定雄(京都教育センター)

●早川幸生の歴史教材たまて箱(47) 井戸--人の喉と町の活気を潤わせ続けて・・・・早川幸生
146号
(2006年5月1日発売)

 ●総論 ニート・フリーターと格差社会−−個性尊重・自己実現を問う・・・・春日井敏之(立命館大学)
 ●総論 子育てと教育改革・・・・市川 哲(京都教育センター)
 ●早川幸生の歴史教材たまて箱(46)−−石垣(命やくらし・伝統の基礎を支えつづけて)・・・・早川 幸生
 ●ひろば御意見番−−小泉首相に聞いてみたい!・・・・淵田 悌二(京都教育センター)
145号
(2006年2月1日発売)

 ●総論 発達障害の診断と学校・家庭における支援・・・・荒木 穂積(立命館大学)
 ●総論 2005年第四回日中韓青少年歴史体験キャンプに参加した中高生・・・・大八木賢治(京都市立勧修中学校)
 ●早川幸生の歴史教材たまて箱(45)−−巨木名木(町の顔そして歴史の生き証人)・・・・早川 幸生
144号
(2005年11月1日発売)

 ●まんが−−by.monpei

「ひろば 京都の教育」144号(2005年11月1日発売予定)の予告はこちらです。

143号
(2005年8月1日発売)

●少年事件から子どもの願いを探る・・・・・倉本頼一(滋賀大学)
●子どもの「不安」や「いら立ち」を真剣にわかろうとする大人に・・・・・勝見哲万(京都・親と子の教育センター)
●問われる学力の中身と評価・・・・・松下佳代(京都大学)
●小学校でつけたい学力−−国語教育・「ことばの力」を中心に・・・・・浅尾紘也(京都教育センター国語部会)
●まんが−−by monpei 「東北の名湯」「A級サブリ」
142号
(2005年5月1日発売)

●教師の多忙化と故萩野過労死裁判・・・・八木英二(滋賀県立大学)

●萩野先生過労死裁判勝訴まで−−普通の教師が過労死する現状・・・・富部炎(萩野先生の公務災害認定を勝ち取る会)
141号
(2005年2月1日発売)
140号
(2004年11月15日発売)

●障害児学校の現場から   −−第53次京都高校・障害児学校教育研究集会シンポジウムより
●育てよう人間力   −−学力の発達と学習集団・・・・梅原 利夫(和光大学)
●学力問題を正面にすえた研究・実践を
  −−京都教育センター学力・教育課程研究会「夏季研究集会のまとめ」より・・・・小野 英喜(京都教育センター)

●私と京都
  −−正直に言わせてもらいます 日本の印象・・・・モハメッド・カレム(京都大学大学院理学研究科)
139号
季刊「ひろば・京都の教育」第139号(2004年8月1日発売)

●誰のための、何のための「入試改革」か
  −−南山城「大学制」にみる「入試改革」の姿・・・・佐古田 博(府立高校教職員組合)

●まんが  by Monpei 「参加するが・・・」「求人広告」
●教育基本法 連続学習会特集その2
  「簡潔な条文の中にこれほどゆたかな内容とは」・・・・浅井 定雄(京都教育センター)
138号
季刊「ひろば・京都の教育」第138号(2004年5月10日発売)

●内と外に開かれたネットワークを
  −−不登校の多様化・複合化と支援・・・・春日井敏之(立命館大学)

●あせらず、あきらめず、子どもを信じて・・・・勝見 哲万(京都・「不登校」の子を持つ親の会)
●子どもと親を支えるネットワークづくりをめざして・・・・南野みつる(親子支援ネットワークあんだんて)
●母親として思うこと・・・・佐藤恵子(八幡・親の会)
●表紙のことば 「さくらとちゅーりっぷがすごかった」・・・・さつき保育園
137号
季刊「ひろば・京都の教育」第137号(2004年2月1日発売)

●児童虐待の増加要因と特徴・・・・・・・野田 正人(立命館大学)
●抜本的な改善が必要な児童虐待対策・・・・・川崎二三彦(全国児童相談研究会)
●私と京都・笑い話や大作戦の思い出がいっぱい・・・・・白 潔(ハク・ケツ)(京都国際外国語センター在学)
136号
季刊「ひろば・京都の教育」第136号(2003年11月)

●幼児期から小学生期の教育・子育てを考える
 小学校低学年の「荒れ」の問題に焦点を当てて・・・・・・・・・・・楠  凡之

●思春期の子どもに「自己肯定感」を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高垣忠一郎
●チャレンジを続ける保育者・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井手 幸喜
●これでいいのか?京都の教育行政(座談会)・・・・・・・・・・・・・・・・編集部
●エッセー/私と京都:
 僕がこれから暮らす町、京都へ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ケーレ・クリストフ