トップ | ひろばもくじ |
![]() |
発売中!![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第156号 (2008年 11月15日発売) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
|
|
||
■特集テーマ 1 現代社会と子どもの「荒れ」−教育的指導・ケアとゼロトレランス ●総論 平和的に生きることをはげます教育へ−子どもの暴力とゼロトレランス、その負の連鎖を超えて・・・・・・・・・・照本祥敬(中京大学) ●各論@小学校における子どもの「荒れ」と実践−K男の「俺なんか、死んだらええねんやろ!」から「僕、ほんまに生きててええんやな?」へ・・・・・・・・・・藤原 祐輝(京都府・公立小学校) ●各論A中学校における子どもの「荒れ」と実践−トラブルを認定して解決に当たる「紛争委員会」・・・・・・・・・・高木安夫(京都府・公立中学校) ●各論B高校における子どもの「荒れ」と実践−豊かな高校生活のために、「荒れ」の背景を考える・・・・・・・・・・大釜智光(京都府立田辺高等学校) ●各論C通信制・単位制高等学校の実践−子どもも私たちも変わりたくなるとき-みんなでみんなを大事にする学校・・・・・・・・・・・浦田直樹・小山 民(大阪・私立秋桜高等学校) ■特集テーマ 2 教員養成の現状と課題−団塊世代の退職と大学・学校現場 ●総論 大学における教員養成の現状と課題−私の教育実践から考える・・・・・・・・臼井利明(大阪教育大学) ●各論@本気で教師を目指すきっかけとなった大切な出来事・・・・・・・・植村一敏(立命館大学文学部四回生) ●各論A教職を目指す学生に期待すること・・・・・・・・・・小野英喜(立命館大学) ●各論B青年教師との交流学習会−「K塾」の歩み・・・・・・・・中坊雅俊(宇治田原町立宇治田原小学校) ●各論C教員免許状新講習(試行)−予備講習を受講して思うこと・・・・・・・・田路行秀(八幡市立八幡第四小学校) ■ 好評連載 ●教育・子育て ひろばるトーク ●私と京都 京都とともに歩んだ十五年・・・・・・・・エニ・レスタリ(インドネシア出身) ●平和教育(18) はじめての平和教育−「教育のつどい2008」に参加して・・・・・・・・糸井友香(与謝野町立市場小学校) ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(56) 古墳(古代ロマンと技術を伝え続けて)・・・・・・・・早川幸生 ●monpei まんが 「したきり雀?」「親ならまだ許せるが・・・」 ●ひろば御意見番 選挙活動の自由化を・・・・・・・・橋本宏一(国民救援会京都府本部事務局長) |
||
![]() |
トップ | ひろばもくじ |