トップ | ひろばもくじ |
新刊 発売中!![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第155号 (2008年 8月15日発売) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
||
![]() 【表紙のことば】 「カニの仲間」 近くの山道でよく見 かけていたカニを『 ちゃんとつかまえて 一緒に保育園で過 ごそう!』と子ども たちとカニ獲りに行 きました。 これは、その後水 槽に入っているカ ニを見ながら、その 時の事を話ながら 描きました。 今でも「仲間」として 部屋で生活しています |
|
|
■特集1 ケータイ・ネット文化と子どもの世界−大人にできること ●総論 ケータイ・ネット文化と子育て−時代の波に流されない力を・・・・尾木直樹(教育評論家・法政大学教授) ●各論 ケータイ・ネット時代−−大学生の視点から中高時代を振り返る・・・・森 優子(立命館大学文学部一回生) ●各論 「普通の中学生」をとりまくケータイ・ネット−−ゼミでの議論より・・・・佐崎 文(立命館大学大学院文学研究科) ●各論 ネット社会・マスメディアと揺れる子どもたち−−中学生の現場から・・・・大山 登(京都府・公立中学校) ●各論 高校生とケータイ・ネット文化−−アンケート結果から・・・・木村幸雄(京都府・公立高等学校) ■特集2 地域で育つ子どもたち−教育・子育ての宝物再発見! ●総論 “子どもの世界”を地域につくる・・・・築山 崇(京都府立大学・教育学) ●各論 やまびこ座にお創りあう厳しさと喜び−−子ども・青年に希望を!地域に未来を!・・・・くろだひろし(児童劇団やまびこ座代表者) ●各論 「京都子ども勉強会」でつながる子ども・青年・保母・・・・澤田 稔(京都子ども勉強会事務局長) ●各論 暗さをなげくより灯をとりもどそう・・・棚橋啓一(京都教育センター・子どもの発達と地域研究会) ●各論 子どもの遊びって大事だよ−−異年齢集団の中で育ちあう・・・・大塚 豊子(御室学童クラブ) ■ 好評連載 ●教育・子育てひろばるトーク ●私と京都 京都大学で刑法を研究するために・・・・アブリズ・クルバン(新疆ウイグル自治区出身) ●平和教育P 明るい未来を子どもたちに−−ネパールに学校を作って−−・・・・小川明美(元京都府公立小学校教員・日本ネパール協会会員) ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(55)−−路面電車(人・物・文化・想いを運んで)・・・・早川幸生 ●monpeiまんが 「大阪偉人伝」「大阪のハシモト」 ●ひろば御意見番 いいフレーズとの出会い・・・・平井 勝(自治体OB・宇治市在住) |
||
![]() |
トップ | ひろばもくじ |