トップ | ひろばもくじ |
![]() |
新刊 発売中!![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第154号 (2008年 5月15日発売) |
|
■特集1 新学習指導要領と学校教育−「生きる力」「基礎・基本」を問う ●総論 学習指導要領改訂の本質をどう読むか−「生きる力」と「基礎・基本」・・・・山崎雄介(群馬大学) ●各論 改訂学習指導要領と私たちの教育課題・・・・深澤 司(京田辺市立田辺東小学校) ●各論 「算数」の実践と改訂内容の検討・・・・東 辰也(宇治市立伊勢田小学校) ●各論 「理科」新学習指導要領の改訂内容の検討と実践課題・・・・平田庄三郎(元京都府・公立小学校) ●各論 指導要領改訂−−中学校の技術科からみた問題点と取り組み・・・・大石祐平(京都市・公立中学校) ■特集2 今日の不登校・ひきこもり問題−教育・福祉の連携と自立支援 ●総論 若者と「ひきこもり−−ひきこもりを捉える視座と支援の方向性・・・・山本耕平(立命館大学) ●各論 中学校における不登校の特徴と取り組み・・・・平本喜美代(元京都府・公立中学校) ●各論 結びつくことができる保健室から考える高校生の不登校・・・・宇治さくら(京都府・公立高校養護教諭) ●各論 学校・家庭・地域をつなぐスクールソーシャルワーク・・・・磯田智子(大阪府スクールソーシャルワーカー) ●各論 地域におけるひきこもりの青年支援・・・・野中康寛(「麦の郷」紀の川・岩出生活支援センター・センター長) ■好評連載 ●まんが「子どもが笑う府政」「後期高齢者の心身の特性」・・・・by monpei ●私と京都−−京都での体験・見聞も「めっちゃ」たくさん!・・・・アキラディ・ダミロラ(ナイジェリア出身・京都大学大学院情報学研究科修士課程在学) ●平和教育(16)−−学校日誌の掘り起こしと教材化・・・・田中 仁(京都府立北桑田高校・前福知山高校) ●教育・子育て ひろばるトーク ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(54)−−絵馬(えま) ――人々の願いと感謝をたずさえて・・・・早川幸生 ●ひろば御意見番−−密室での修正とは何事か−−新学習指導要領告示のウラで−・・・・中西潔(京都教育センター) |
||
![]() |
トップ | ひろばもくじ |