トップ | ひろばもくじ |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第149号 (2007年2月10日発売) |
|
■特集1 学力問題と到達度評価−−学力テストと学力論の再考 ●総論 学力問題と到達度評価の課題−「PISA型学力」の形成とは−・・・・鉾山泰弘(追手門学院大学) ●仲問とつながり元気になる学力を(小学校3年)・・・・井上治夫(京都府・公立小学校) ●9条と中学生−−いま平和主義をどう教えるか・・・・辻 健司(京都市立双丘中学校) ●わかる授業と評価−−高校における取り組み・・・・島貫 学(京都府立朱雀高校) ●学力問題と到達度評価学校外での学習−−「京都学力塾の実践」・・・・仲野治雄(京都学力塾・元事務局長) ■特集2 地域と子育てネットワーク−−親、子ども・青年 ●総論 地域と子育て・教育ネットワーク−−子ども世界への想像力でつながる−−・・・・西條昭男(京都綴り方の会) ●子どもが育つ『場』づくり・・・・池田英郎(塔南の園児童館) ●外国から日本に来た子どもたちへの支援・・・・西山香織・永田 惠(京都市伏見青少年活動センターユースワーカー) ●本音で語り親の絆つよまるつどい・・・・安達忠志(福知山「展望の会」) ●創っているのは、未来に向かう希望です・・・・林 敬子(山科醍醐こどものひろば) ■好評連載 ●私と京都 日本に暮らして・・・・エレーナ・新見(日系ブラジル人) ●平和教育J 戦争をどのように学ぶか・・・・和久田 薫(退職教職員の会・歴史教育者協議会) ●教育・子育て ひろばるトーク ●早川幸生の歴史教材たまて箱(49) 堤防(土手・堤・縄手)(町や村、人とくらしを守りつづけて・・・・早川 幸生 ●まんが by Monpei 「新作映画」「いじめっ子」 ●ひろば御意見番 子どもと教育を守る新たな闘いへ・・・・三上 悟(京都退職教職員の会・事務局長) |
||
![]() |
![]() |
トップ | ひろばもくじ |