●京都教育センターとは |
●京都教育センターとは
●京都教育センターの活動紹介
●京都教育センター事務所 |
137
●京都教育センター通信 復刊137号(2020年6月10日) |
●1面 オンライン授業は無理すじ
●2面 コロナ禍の中「今伝えたいメッセージ」より 元気です!
●3面 コロナ禍の中「今伝えたいメッセージ」より どんな学校生活を取り戻すのか?
●4面 2020年度の京都教育センターの活動方向 |
136
●京都教育センター通信 復刊136号(2020年4月10日) |
●1面 4月は「さようなら」と「こんにちは」の季節
高垣忠一郎(教育センター代表)
●2面〜3面 子どもたちの ねがいにこたえる 学校づくりー
「京都府高 障害児教育運動の歴史」学習会の記録よりー
●4面 学習会や集会、研究会などのお知らせ |
135
●京都教育センター通信 復刊135号(2020年2月10日) |
●1面 ジェンダー平等と「家族」
高橋 明裕(京都教育センター研究委員長)
●2面〜3面 憲法と子育て・教育を考えるつどい
テーマ 憲法を生かし、平和な社会を 子どもたちと
―京都教育センター第50回研究集会・教育子育て九条の会第12回全国交流集会―
●4面 学習会や集会、研究会などのお知らせ |
127
●京都教育センター通信 復刊127号(2018年10月10日) |
●1面
新自由主義の大波に激しく揺れる奈良の教育・・・・深澤 司(京都教育センター運営委員)
●2面〜3面
みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究集会2018IN長野「組体操にもう出なくていいんだよ」共感が生み出す子どもの成長 〜障害児教育分科会の報告から〜・・・・松岡
寛 (京都市教職員組合障害児教育部)
●4面
学習会や集会、研究会などのお知らせ |
126
●京都教育センター通信 復刊126号(2018年8月10日) |
●1面
不満は減り、不安が増えた子どもたち―「学校」と「勉強」に取り込まれた子どもたちの生活 ―・・・・山岡雅博(立命館大学大学院教職研究科・教職大学院)
●2面〜3面
みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究集会2018IN長野
美術教育分科会「表現が苦手な児童に寄り添って」・・・・絵本 努 (府内小学校教諭)
●4面
学習会や集会、研究会などのお知らせ |
125
●京都教育センター通信 復刊125号(2018年6月10日) |
●1面
教科の魅力・みんなで学ぶことが楽しい授業づくりを・・・・安井芳幸(京都教職員組合教文部長)
●2面〜3面
とまどう先生や子どもたち−道徳の教科化と授業の実際−・・・・・衣笠 信一(元小学校教員)
●4面
2018年度の京都教育センターの活動方針 |
124
●京都教育センター通信 復刊124号(2018年4月10日) |
●1面
「フェイク」を見破り、憲法を教育に生かしましょう! ・・・・野中 一也(京都教育センター顧問)
●2面〜3面
低学年教育について〜保幼小の連携と生活科教育〜・・・・・谷 哲弥(乙訓退職教職員 大谷大学教育学部講師)
●4面
学習会や集会、研究会などのお知らせ |
123
●京都教育センター通信 復刊123号(2018年3月10日) |
●1面
センセイたちの京都ふぇすたを通して学んだ「平和を求めるという当たり前のこと」・・・・高橋 響子(京都教職員組合・青年部部長)
●2面〜3面
第48回京都教育センター研究集会第1分科会「教職員の長時間労働と働き方改革」・・・・九条 守(京都府・公立中学校)
●4面
京都教育センター2017年度活動の報告 |
122
●京都教育センター通信 復刊122号(2018年1月10日) |
●1面
子どもを個人として尊重する愛−新年に臨んで 憲法13条に心をよせる−・・・・高垣 忠一郎(京都教育センター代表)
●2面
記念講演「いまこそ語ろう〜憲法・核兵器・教育〜“個人の尊厳”を手がかりに」・・・・冨田宏治(関西学院大学法学部教授)
●3面
パネルトーク「教育ってなんだろう」・・・・西條昭男・西田陽子・葉狩宅也・中谷眞紀 |
121
●京都教育センター通信 復刊121号(2017年11月12月) |
●1面
話し合いより、心がけ?―民主主義を学ぶ学校―・・・・西條 昭男(京都教育センター「ひろば」編集長・ 京都市つづり方の会)
●2面〜3面
「中学校での食育(食教育)」・・・・野中 明子 (府内中学校栄養教諭)
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
120
●京都教育センター通信 復刊120号(2017年9月10日) |
●1面
大学生の学びと新自由主義的な「大学改革」・・・・富山 仁貴 (京都教育センター運営委員)
●2面〜3面
「学び直しと青年期にふさわしい発達、人格の完成をめざして」・・・・堀 徹也 (京都市立西京高等学校定時制)
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
119
●京都教育センター通信 復刊119号(2017年7月10日) |
●1面
「特別支援学校の学習指導要領改訂の論点」・・・・西城信幸(京都障害児教育研究センター)
●2面〜3面
支え合いながら、自立へ向かって(後半)・・・・兼田幸(京生研市内サークル)
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
118
●京都教育センター通信 復刊118号(2017年5月10日) |
●1面
支え合い、集まり、語り合うことを大切に・・・・山元幸一(京教組書記長)
●2面〜3面
支え合いながら、自立へ向かって(前半)・・・・兼田幸(京生研市内サークル)
●4面
2017年度の京都教育センターの活動方針・・・・京都教育センター事務局 |
117
●京都教育センター通信 復刊117号(2017年4月10日) |
●1面
「自己肯定感」と安倍政治・・・・高垣忠一郎(京都教育センター代表)
●2面〜3面
事務局員からの職員室づくり・・・・仙波 尚子(京都府内小学校事務職員)
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
116
●京都教育センター通信 復刊116号(2017年3月10日)
 |
●1面
「アクティブ・ラーニングとは」・・・・佐貫 浩 法政大学教授/教育科学研究会委員
●2面〜3面
「(1947年文部省)学習指導要領(試案)序論」を読もう!
●4面
京都教育センター 2016年度活動の報告 |
115
●京都教育センター通信 復刊115号(2017年1月10日)
 |
●1面
高校の先生をしてみて今思うこと〜次の扉に手をかける質問〜・・・・羽入あい子(府高副書記長)
●2面
記念講演「「憲法が生きる国・教育へ―個人が尊重される社会に―」・・・・佐貫 浩氏(法政大学教授/教育科学研究会委員長)
●3面
パネルトーク「もっと自由に、もっと人間らしく」
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
114
●京都教育センター通信 復刊114号(2016年12月10日)
|
●1面
明治の木造番組小学校の歴史とまちづくり・・・・池田 豊(京都自治体問題研究所事務局長・京都自治体労働組合総連合)
●2面〜3面
小さくても生徒ひとりひとりが輝く学校づくりを(ひろば188号より)・・・・京都府立高等学校教職員組合峰山高等学校分会弥栄分校班 近江裕之
●4面
第47回京都教育センター研究集会のお知らせ |
113
●京都教育センター通信 復刊113号(2016年11月10日)
 |
●1面
私の日刊学級通信とそれを支えてきたもの・・・・深澤 司(京都教育センター)
●2面〜3面
フリーダム・ライターズ・インスティテュ―トに参加して・・・・西田 陽子(京都府立乙訓高等学校 教諭)
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
112
●京都教育センター通信 復刊112号(2016年10月10日)
|
●1面
この夏の雑感・・・・生水淳稔(府立高教組書記長)
●2面〜3面
国語教育「今、中学校の国語学習をどう構想するか」・・・・山口 茂樹(綾部教職員組合)
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
111
●京都教育センター通信 復刊111号(2016年9月10日)
|
●1面
「オリンピック」が学校の中にもやってくる?・・・・大味祥恵(京都市教職員組合書記長)
●2面〜3面
美術教育分科会 3年の「かさこじぞう」・・・・H・M(青年教師)
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
110
●京都教育センター通信 復刊110号(2016年7月10日)
|
●1面
地域に根ざした学校づくりが地域の未来を切り拓く・・・・中久保 弘志(京都教職員組合書記長)
●2面〜3面
「小さな一歩だけど 大きな一歩〜友だちとの関わりの中で〜」・・・・K・Y(京都市立小学校)
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
109
●京都教育センター通信 復刊109号(2016年6月10日)
 |
●1面
歴史と現在、雑感−米大統領広島訪問と「安保関連法」から−・・・・高橋 明裕(京都教育センター研究委員長・立命館大学非常勤講師)
●2面〜3面
再来年度からはじまる 道徳の教科化を考える −大平 勲さんの基調提案に学ぶ−
●学習会や集会、研究会などのお知らせ |
108
●京都教育センター通信 復刊108号(2016年5月10日) |
●1面
教職をめざす学生と関わって・・・・塩貝 光生(元立命館大学BKC教職支援センター嘱託講師)
●2面〜3面
「特活で、6年が、学校を変える!」・・・・若林紀良 谷 隆次(西小倉小学校分会)
●4面
憲法改悪を許さず 子ども・教職員が人間らしく生きていける学校と教育を−2016年度の京都教育センターの活動方針− |
107
●京都教育センター通信 復刊107号(2016年4月10日)
 |
●1面
政治家と教師をならべてみれば・・・・高垣忠一郎(京都教育センター代表)
●2面〜4面
育鵬社「はじめての道徳教科書」の危険な内容と問題点 憲法理念否定「武士道・軍人」「皇国史観」「愛国心」徳目・・・・倉本 頼一(京都教科書連・立命館大学非常勤講師・京都教育センター・滋賀民研)
●4面
学習会や集会・研究会などのお知らせ |
106
●京都教育センター通信 復刊106号(2016年3月10日)
|
●1面
要求実現の運動をこれからも−京都市長選挙を終えて−・・・・本田久美子(京都教育センター事務局長)
●2面〜3面
今じゃなくていいよ、あまえてもいいよ(後半)・・・・瀬戸有佳子(府内小学校)
●4面
京都教育センター2015年度活動の報告 |
105
●京都教育センター通信 復刊105号(2016年2月10日)
|
●1面
「小中一貫」で学校が消える・・・・・大平 勲(京都教育センター・立命館大学非常勤講師)
●2面〜3面
今じゃなくていいよ、あまえてもいいよ(前半)・・・・瀬戸有佳子(府内小学校)
●4面
学習会や集会、研究会などのお知らせ |
104
●京都教育センター通信 復刊104号(2016年1月10日)
|
【第46回京都教育センター研究集会特集号】
●1面
戦後70年、戦争と平和を考える意義深い集会に
●2面
教育の戦争責任の追及が子どもと教育実践の発見へ
●3面
再びくり返してはいけない体験 当たり前の暮らしを奪った戦争
●4面
「戦争」が身近に感じられる今 自分自身の「責任」と戦争責任を問う思想を深め、行動をつなげよう |
103
●京都教育センター通信 復刊103号(2015年12月10日)
 |
●1面
子どもはみんな未来、憲法の生きる教育へ・・・・中野宏之(京都市教職員組合)
●2面〜3面
えがおきらきら二年生(後半)・・・・海田勇輝(京都府内公立小学校)
●4面
学習会や集会、研究会などのお知らせ |
102
●京都教育センター通信 復刊102号(2015年11月10日)
|
●1面
主権者教育に名を借りた教育支配を許してはならない・・・・原田久(京都教育センター高校問題研究会)
●2面〜3面
えがおきらきら二年生・・・・海田勇輝(京都府内公立小学校)
●4面
京都教育センター主催の研究集会のお知らせ |
101
●京都教育センター通信 復刊101号(2015年10月10日)
 |
●1面
国民の安全より原発を優先する「新規制基準」の欺瞞性・・・・市川章人(高校非常勤講師・日本科学者会議会員)
●2面〜3面
作文を書き、読み合うこと(後半)・・・・京都公立小学校 伊藤正信
●4面
京都教育センター主催の研究集会のお知らせ |
100
●京都教育センター通信 復刊100号(2015年9月10日)
|
●1面
「戦後70年」の現実から歴史を問う・・・・富山仁貴(関西学院大学大学院生)
●2〜3面
作文を書き、読み合うこと(前半)・・・・京都公立小学校 伊藤正信
●4面
「戦後70年、手をつなごう、子どもたちに平和な未来を手わたすために」 |
99
●京都教育センター通信 復刊99号(2015年7月10日)
|
●1面
戦後70年の夏、「戦争法案」を必ず廃案に!・・・・河口 隆洋(京都教職員組合執行委員長)
●2〜4面
子ども・青年を戦場に送らない!「戦争立法」を許すな!アピールおよび賛同者 |
98
●京都教育センター通信 復刊98号(2015年6月10日)
|
●1面
「ほんとに悔しいです。」〜27年前のこと〜・・・・安嵜 正(京都府立高等学校教職員組合委員長)
●2面〜3面
講演「『安倍教育再生』と今夏の中学校教科書採択」・・・・石山 久男 氏(前・歴史教育者協議会委員長)より
●4面
教科書展示会に行って、意見を書きましょう。
|
97
●京都教育センター通信 復刊97号(2015年5月10日)
|
●1面
教育現場に自由と平和的なたたかいを・・・・今滝憲雄(武庫川女子大学・大阪教育大学・大阪大学非常勤講師)
●2面〜3面
算数・数学の学習について思うこと、伝えたいこと・・・・東 辰也(宇治久世 木幡小分会)
●4面
戦後70年目の年、「戦争する国づくり」、憲法改悪を許さず 子どもたちが人間らしく生きていける学校と教育を−2015年度の京都教育センターの活動方向− |
96
●京都教育センター通信 復刊96号(2015年4月10日)
 |
●1面
新年度に臨んで思うこと・・・・京都教育センター代表:高垣忠一郎
●2面〜3面
沖縄ツアー報告(後半)・・・・京教組青年部
●4面
歴史認識をゆがめる教科書を子どもたちに手渡さないために |
95
●京都教育センター通信 復刊95号(2015年3月10日)
 |
●1面
『慰安婦の真実を訪ねる韓国の旅』・・・・長尾 修(京都府立高等学校教職員組合書記長)
●2面〜3面
沖縄ツアー報告(前半)・・・・京教組青年部
●4面
京都教育センター2014年度活動の報告・・・・センター事務局
|
94
●京都教育センター通信 復刊94号(2015年2月10日)
|
●1面
グアム研修旅行の事前学習で何を学べるのか・・・・本山雅章(京都市立高等学校教職員組合委員長)
●2面〜3面
子どもを信頼した学校づくり〜石の上にも5年〜・・・・三宅匡(舞鶴市教職員組合組合書記長)
●4面
出口治男さんの講演に共感!「憲法の力」と「教育の力」・・・・センター事務局 |
93
●京都教育センター通信 復刊93号(2015年1月10日)
 |
●1面
大津事件・防止法で「いじめ問題」は どう変わったのか?・・・・倉本頼一(立命大・滋賀大非常勤講師)
●2面〜3面
原発事故後の福島の現実・・・・乙訓教職員組合青年部
●4面
第45回京都教育センター研究集会に延べ230名が参加・・・・センター事務局 |
92
●京都教育センター通信 復刊92号(2014年12月10日)
 |
●1面
「アクティブ・ラーニング」と知識を共有する意味・・・・鋒山泰弘(追手門学院大学)
●2面〜3面
どこまでも原発推進のための『新しい放射線副読本』・・・・市川章人(京都教育センター)
●4面
事務局から |
91
●京都教育センター通信 復刊91号(2014年11月10日)
 |
●1面
「おっさん、読んでくれてありがとう」・・・・京都綴方の会 西條昭男
●2面〜3面
地域と共に歩んできた与謝の教育第運動のとりくみ・・・・与謝教組事務職員部
●4面
事務局から |
90
●京都教育センター通信 復刊90号(2014年10月10日)
|
●1面
「地蔵盆」と地域の教育力・・・・京都教育センター 浅井 定雄
●2面〜3面
子どもとつくる、低学年の体育〜子どもどうしの教えあいのある授業をめざして〜・・・・京都市立太秦小学校 大味 祥恵
●4面
事務局から
|
89
●京都教育センター通信 復刊89号(2014年9月10日)
|
●1面
今こそ「共同の学び」を(全国教研のフォーラムで考えたこと)・・・・京都教職員組合教文担当 松岡 寛
●2面〜3面
今、「教師としての学び」にどのように出会うのか・・・・乙訓 公立中学校 江島 幹雄
●4面
事務局から |
88
●京都教育センター通信 復刊88号(2014年7月10日)
 |
●1面
第二の誕生と自己形成−社会とつながって自分を生きる・・・春日井敏之(立命館大学)
●2面〜3面
子供に寄り添う指導を目指して・・・・坂本次郎(京都市内中学校)
●4面
事務局から |
87
●京都教育センター通信 復刊第87号(2014年6月10日)
 |
●1面
『地方教育行政法』(教育委員会)の改悪に反対し、子どもたちの成長・発達を保障する教育行政を求めるアピール
●2面〜7面
アピール賛同者の氏名とコメント
●8面
「安部政権の教育改革のゆくえ」連続学習会始まる |
86
●京都教育センター通信 復刊第86号(2014年5月10日号)
 |
●1面
京都教育センター代表就任のご挨拶・・・・京都教育センター代表・心理臨床家 高垣忠一郎
●2・3面
1年の1学期 教科書対応の表図ブロックとケースを活用して、豊かな学びを創ろう!・・・・下田正義(算数サークル)
●4面
新自由主義と復古的教育観に抗して、子どもの豊かな発達を保障する教育を−2014年度の京都教育センターの活動方向− |
85
●京都教育センター通信 復刊第85号(2014年4月10日号)
|
●1面
憲法9条の精神を生かす教育実践を創造しよう・・・・京都教育センター代表 野中一也
●2・3面
京都教研2013「学校づくり」分科会報告 スモール・イズ・ビッグ 小ささの教育力
こうして六年生になる!〜サーティーンたちとともに歩む 普賢寺小学校最高学年の一年〜(後半)・・・・京田辺市普賢寺小学校分会 府金 隆清
●4面
大規模な学校統廃合による地域政策の変化に関する研究−−京都市東山区を事例に− |
84
●京都教育センター通信 復刊第84号(2014年3月10日号)
|
●1面
「ぐるぐるプラン」で地域再生を・・・・京都中小業者連絡会 坪井 修
●2・3面
京都教研2013「学校づくり」分科会報告 スモール・イズ・ビッグ 小ささの教育力
こうして六年生になる!〜サーティーンたちとともに歩む 普賢寺小学校最高学年の一年〜(前半)・・・・京田辺市普賢寺小学校分会 府金 隆清
●4面
京都教育センター2013年度活動の報告 |
83
●京都教育センター通信 復刊第83号(2014年2月10日号)
|
●1面
秘密保護法の問題点と廃止への取り組み・・・・京都法律事務所 弁護士 小笠原 伸児
●2・3面
京都教育センター 公開研究会 講演
発達障害のある子どもの内面をさぐる−通常学級の集団作りとの関連で−(その3)・・・・別府 哲(岐阜大学)
●4面
子どもの未来をみんなでひらく教育のつどい2013 第63次京都教育研究集会 全体会に250人
|
82
●京都教育センター通信 復刊第82号(2014年1月10日号)
 |
●1面
京都府の教育を検証する・・・・京都教育センター・立命館大学非常勤講師 大平 勲
●2・3面
京都教育センター 公開研究会 講演
発達障害のある子どもの内面をさぐる−通常学級の集団作りとの関連で−(その2)・・・・別府 哲(岐阜大学)
●4面
第44回京都教育センター研究集会に二日間で170名が参加
|
81
●京都教育センター通信 復刊第81号(2013年12月10日号)
 |
●1面
府政を変えて子どもといのちを大切にする教育へ・・・・京都教職員組合 河口 髣m
●2・3面
京都教育センター 公開研究会 講演
発達障害のある子どもの内面をさぐる−通常学級の集団作りとの関連で−(その1)・・・・別府 哲(岐阜大学)
●4面
第44回京都教育センター研究集会のご案内
|
80
●京都教育センター通信 復刊第80号(2013年11月10日号)
|
●1面
学校は、教育の場。子どもを健やかに育てるところ・・・・京都教育センター 中西 潔
●2・3面
教育研究全国集会2013「技術・職業教育」分科会報告
今までとは違う『農業科学基礎』の授業とHP指導・・・・京都・北桑田高等学校美山分校 渋谷 清孝
●4面
京都教育センターの研究会案内
|
79
●京都教育センター通信 復刊第79号(2013年10月10日号)
 |
●1面
それでも道州制導入にむけた策動はつづく・・・京都自治体問題研究所・理事 内野 憲
●2・3面
教育研究全国集会2013「音楽教育」分科会報告
きのうをあすに〜3年2組の子どもたちと〜・・・亀岡市立小学校分会 大西教吾
●4面
京都教育センター公開研究会のご案内
第44回京都教育センター研究集会(第一次要項)
|
78
●京都教育センター通信 復刊第78号(2013.9.10)
|
●1面
終戦68年目の夏 「悪魔の飽食」ロシア公演に参加して・・・・中須賀ツギ子
●2・3面
平成25年度 全国学力テスト算数についての考察・・・・下田正義
●4面
「教育のつどい」開会全体集会に1800人 |
77
●京都教育センター通信 復刊第77号(2013年7月10日)
 |
●1面
地域『9条の会』の到達点・・・・京都教育センター高校問題研究会 代表 倉原 悠一
●2・3面
2012年京都教研「社会科」分科会報告
東日本大震災1年後、2012年3月12日から7日間連続の授業記録(後半)・・・・上田正文(京都市 光徳小)
●4面
京都教育センター・子どもと教科書を考える合同学習会
|
76
●京都教育センター通信 復刊第76号(2013年6月10日)
 |
●1面
「全国一斉学力テスト」と子ども・学校・教育・・・・京都綴方の会 得丸 浩一
●2・3面
2012年京都教研「社会科」分科会報告
東日本大震災1年後、2012年3月12日から7日間連続の授業記録(前半)・・・・上田正文(京都市 光徳小)
●4面
京都教育センター地方教育行政研・京教組合同学習会「教育委員会は不要なのか!?」 |