トップ 事務局 京都教育センター通信
●京都教育センター通信 
復刊第32号
 (2009.4.10発行)

いっぱい元気をもらった五年間の専従生活

              京都市立朱雀第八小学校 吉田文子



 五年間の京教組の専従を終えて、久しぶりに学校へもどりました。校庭には、桜・パンジー・チューリップ等など、花盛りの学校。「あーなつかしい!『このにおい』『この低い階段』『校庭で遊んでいる子どもの声』」たった五年なのに、とっても懐かしい思いになりました。

 京都市の学校に勤めていた私が「京教組の書記局にはいって、仕事をする」当初は本当に、右も左もまったくわからないことばかり、初めてのことばかりでとまどいました。仕事は女性部の書記長を中心に、また生権部にも所属していろいろ勉強させてもらいました。教職員が元気に働き続けられるように、とりわけ、まだまだ男女平等が遅れている日本の国の中で、女性教職員が『自分らしく、人間らしく、働き続けるため』には、乗り越えなくてはならない困難なことがたくさんあります。少しでも今の教育現場の労働条件をよくするために、がんばろうと決意して専従生活に入りました。

 初めての仕事は、各教組の女性部総会での挨拶でした。いく所いく所で、見事に雰囲気がちがい、ことばもちがい、同じ京都でこんなにも違うのかと感じました。それぞれに個性があって、味があって、会議に行く前は、「ドキドキしながら」行くのですが、帰りには、何か「あったかい気分になって帰りました」いつもそうでした。「元気をもらって帰る。そして、がんばろう!」という感じでした。本部で行う女性部の会議は月に一回、それもいろいろ各地の様子を交流して、元気の出る会議でした。こうしたエネルギーをもらって、五年間続けてこられたと思っています。本当に感謝でいっぱいです。

 それと、この五年間で感じたことは、「権利を獲得する」ということの難しさとすばらしさ。この四月から、妊婦の体育実技代替が十学級以下ではひとりに一人がつきました。『一人の妊婦に一人の体育実技講師を』と三十年あまり訴えてきて、少しずつですが前進してきました。「あきらめてはいけない!」と学びました。それと、交渉のときの現場からの参加者には本当に感激しました。忙しい現場から、交渉に駆けつける。並大抵なことではないと思います。今現場で働いている人の「生の声」を上げる大切さを、本部にいてひしひしと感じました。私も現場に行っても、「こうあらなくちゃ!」と思いました。

 もうひとつ、学んだことは「本部があって、組合員がいる」のではなくて、「組合員がいるから、本部がある」ということです。何かわたしも、現場にいると、本部任せということがよくありました。本部がしてくれるし、本部が組合、と思うところがありましたが、本部にいるとつくづく、一人ひとりの組合員さんの存在・力が本当に大切であるということがわかりました。組合は一人ひとりの組合員で作られていて、何か大きいものが引っ張っているというものではない、ということです。本当に貴重な経験をさせてもらい、ありがとうございました。

 さて、この四月から現場で五年生を担任します。新採二年目の青年と二クラスです。 あと二年の教師生活ですが、青年と話していると、私も何か新採のときを思い出し、初心に帰って、とても新鮮な気分です。ひとつひとつ丁寧に勉強しながら、実践を始めたいと今、思っています。

 今年は、第五十五回日本母親大会が京都で開催されます(七月二十五日〜二十六日)。「一人ぼっちのお母さんをなくそう」「三人よれば小集会」などは母親運動から生まれたことばです。職場・周りの女性たちに声かけをして、母親運動の歴史も伝えながら、一人でも多くの女性に参加してもらって、全国のお母さんたちと学習・交流をし、「女性の願い実現」のため大会が成功するよう引き続きがんばります。





裁判員制度をどのように高校生に認識させるか
--社会科(政治経済)の授業やHRで取り組んでみて--

                   京都市立洛陽工業高校定時制 秋山 吉則



定時制高校卒業後に直面する裁判員制度

 今年の5月から裁判員制度が始まる。定時制高校では十九歳で卒業するので、卒業の翌年度から対象となってしまう(二十歳以上の生徒も多い)。卒業後はほとんどが就職するので、学生であれば可能な辞退ができない。だから、裁判員制度を高校教育で扱うのは定時制教育の一つの課題であると思っている。


裁判員制度についての社会科教員の問題意識

 裁判員制度については、本校のもう一人の社会科教員(R先生)とよく話し合っている。筆者は、国民が裁判に参加することは必要なことであり、一般の国民の視点や感覚を入れることにより、裁判への国民の信頼を高めることができると思っている。冤罪事件が減り、無罪判決が増えるだろう。一方で問題点もあり、死刑になる可能性のある事件を扱い、量刑も判断するので、国民には負担が大きい。トータルに見て裁判員制度を一定評価しているが、R先生は否定的な意見だ。絵に描いたような成果はあがらないだろう、結局は裁判官が主導することになるのではないかという意見だ。しかし、裁判員制度を教えることは定時制高校の大きな課題であり、取り組むべきであるという点では一致している。生徒たちが何の準備もせずに裁判員に直面すれば相当困ることになるだろう。それぞれで裁判員制度に関しての教育活動を展開することにした。


社会科や人権学習(特設HR)での取り組み

 筆者は3年生の「政治・経済」で、9月に「暮らしと法律」という授業を行ったが、「刑法」の2時間目に「死刑制度の問題と裁判員制度」を扱い、裁判員制度についての説明を行った。R先生は4年の担任だが、十一月に行った文化祭で、クラス劇でオリジナルのシナリオをつくって裁判員制度を演じた。本校では、1月に全日かけて学年ごとにテーマを決めての人権学習を行うが、その前段として十二月に教職員研修会で、R先生の提案により地裁から書記官を呼んで裁判員制度の講演会を行った。人権学習本番では、4年生に対して同じく地裁の書記官に生徒向けの講演をお願いし、最高裁が裁判員制度を啓発するためにつくった広報映画(DVDソフト)を視聴させた。この映画はなかなかのスグレモノで、国が作ったような押し付けがましいところがなく、サスペンスドラマを見ているようだ。調べてみると、最高裁と法務省は5本の映画を作っており、小林念持や中村雅俊、藤田弓子など良く知られた俳優が出演している。 筆者はこの映画を見て3年生の政治経済の授業でも見せることにした。5本を全部見て比較し、その中で公判後の評議の場面を中心に描いた「評議」という映画を2月に見せた。アメリカ映画の「怒れる十二人の男たち」を思い起こして欲しい。授業2時間分を使って上映した。


取り組む中での生徒たちの意識の変化

 9月の授業と2月のDVD視聴の時に生徒に感想文を書かせた。9月の授業の時には、裁判員制度についての一応の理解が得られたが、まだ漠然とした意識にとどまっていた。それが、2月に映画を見せた際の感想文では、公判がどのように進められ、裁判員と裁判官がどのように評議を行うのか、どのように事実認定がされ、量刑の際の情状はどう考慮されるかなど、具体的な裁判員制度の内容を知ることができたと書いている。具体的に裁判員制度を意識させることができのではないかと思っている。裁判員制度に直面した時の最低の心の準備ができたのではないかと思っている。

 まだ、中学校や高校で裁判員制度をどのように扱うかということでの共通理解は得られていない。しかし、何らかの教育活動が必要である。HRで扱うことも可能だが、やはり社会科の教育課題だと思っている。教育現場での議論を期待したい。





「青年を育てる視点での研修会(職場教研の取り組み)

               宇治市立伊勢田小学校 吉澤 はつ江




 私の学校は、二十三学級あり宇治市では大きい方の学校で、分会員も過半数を占める、組合ががんばっている学校である。毎年、新任の先生が二人ずつ入ってくるようになってから四年目。新採四年目の先生達も毎年二人ずつ入ってくるようになり、あっという間に青年教職員が三割近くを占める学校になった。一方五十歳以上の教師は四割強で、この先数年で、青年が過半数を占める学校になるのではないかと予想される。「若い先生達に、ベテランの経験を伝えないと大変な事になる」と言う危機感は、立場の違いを超えて、年配の教師達に共通のものだった。  分会教研は、年に二、三回行っていたが、青年がなかなか参加しにくく、もっと公の形でできないものかと考え出されたのが、研究推進部がよびかける自主研(児童下校後の自由参加)である。

 参加は自由なのだが、毎回二十人程度の参加があり、老いも若きも学べる会を重ねてきた。青年はもちろん、ベテランにとっても、いつもはあまり聞けない「授業のこつ」や「学級づくりの秘訣」等を聞くことができ、新鮮に学ぶ事ができた。また、講師になる経験も「今までの実践をまとめる」よい機会になり、取り組んでよかったと考えている。  ただ、「若い教師達には、断りにくい状況はなかったか」「回数が多かったために負担が大きくはなかったか」等心配な点もあったが一番負担が大きいだろうと思われる新任の青年は「負担は確かにあったが、自分にとっては、心地よい負担でした」と返してくれた。多くの青年教職員が「いい教師になりたい」「いい授業がしたい」「学びたい」という切実な要求を持っている事を日々感じる現場である。

【夏の研修】

・特活部・生指部合同研修会  野口美代子先生(全生研全国常任委員)を招いて「学級集団をどうつくるか」のテーマで研修
・たてわり色別 「一学期の実践をふりかえって」交流会

【分会教研】

・新指導要領の移行措置の教育課程検討にあたって、教師と子どもたちに負担を強いる「週定表」の変更にならないように急ではあったが、教育課程の学習会を設定した。

 職員会議で、教務主任会からの提案も分析しなくてはならないので分会教研として設定したが、いつもの自主研より多い二十人を越える(内未組合員九人)参加があった。自主研を積み重ねてきた成果であり、分会員がその中心を担ってきた成果であろうと思う。








京都教育センター 2009年度の活動方針


[基本方針]

「学校から自由が、教育から人間が消えていく。教師は自信を失い、子どもは居場所を失っている」―こうした情勢下にあって、危機をチャンスに転化していく発信をしていきます。

・ 教育の個別化、自己責任に抗して、今改めて教育センターが提起した三原則(科学的認識・集団主義・全面発達)を掲げて、子どもの現状と権利の視点から憲法を意識した教育活動を!



[公開研究会予定]現在、企画中のもの

T. 5月31日(日)13:00 教文202 「高校での学力保障と新指導要領」 (学力問題研)

U. 7月19日(日) 9:30 教文204 「エンカウンターグループ」 (カウンセリング研)

V. 9月 6日(日)13:00 教文203 「内容未定」 (発達研OR地域研)

W.10月12日(月)13:00 教文203 「内容未定」 (発達研OR地域研)

X.11月29日(日)13:00 教文203 「子どもの発達と集団づくり(仮)」 (生活指導研)

◎ 第40回研究集会: 2010年1月23日(土)〜24日(日) 教文センター全館



[定期刊行物]

・季刊誌「ひろば」158号〜161号の4回発行   

・「センター通信」毎月発行 ※ 京教組の取り組みに共同します

・ 民主教育推進委員会への参加:5/9 9/12 11/1

 ・京都教研への共同:11/14〜15



〜第17回民研全国交流集会に参加して〜 大平 勲(教育センター事務局長)

 2月28日、3月1日の二日間、仙台で開催された集会(330名参加)に報告者として参加しました。堀尾輝久民研代表の「危機は彼らにあり、解決は我らが担う。危機の深さだけを主張しても展望は出ない。教育実践に学び、それを励ます研究を!」の挨拶は納得。中森孜郎氏(宮城教育大)の講演「表現活動でよみがえる少年院の子どもたち〜青葉女子学園24年の実践から〜」は、非行や犯罪をくり返した少女が民舞や和太鼓を実践する中で体と心をときほぐしていく、体育文化が人間性を呼び戻し開花させるもので感銘。私が報告した「学校選択・統廃合と小中一貫校」分科会では、東京足立、江東などでの学校選択の「見直し」や宮城の仙台市や栗原市での学校統廃合の「凍結延期」など運動による成果が語られ、京都での運動をすすめる刺激を受け教訓を学びました。また、参加者から京都に対しては「なぜ、民主陣営の厚い京都で統廃合が“粛々”とすすむのか?」「狭い敷地での特区による小中一貫校の建設は全国の悪しき先例になるので何としても食い止めてほしい」などの疑問や要望が出されました。



◇「京都教育センター年報 21号」が刊行

 毎年、京教組の定期大会にあわせて発行しています「センター年報21号」が今年も出来上がりました。内容は、@問題提起:39回センター研での高垣忠一郎氏と山本正行氏の講演全文 A39回センター研分科会報告 Bセンター事務局と8つの各研究会の08年度活動報告 C自主的教育団体の活動で構成され、B5版185頁です。700部作成し、大会代議員や共同研究者・全国各地の研究所などに送付しましたが、若干の残があります。希望される方はセンターまでご連絡下さい。

 なお、09年度からセンターの研究会として従来の8研究会に加えて、「科学的障害者教育研究会」が復活登録されました。



京都教育センターホームページにアクセスを


  http://www.kyoto-kyoiku.com  検索「京都教育センター」

 京都教育センター事務局や公開研究会の活動をはじめ、センター通信、季刊「ひろば・京都の教育」、教育センター年報、研究集会、教育基本法に関する様々な資料など、多彩な情報を提供しています。


「京都教育センター通信」「ひろば京都の教育」をご希望の方は、電話またはファックスにてご連絡ください。
トップ 事務局 京都教育センター通信