トップ 事務局 京都教育センター通信
●京都教育センター通信 
復刊第23号
 (2008.5.10発行)

 やっぱり学ばないとわからない
                 京都橘大学文学部児童教育学科 生源寺孝浩




 ■昨日の自然科学概論の授業は「ものとその重さ」の二時間目、「体重計の上に、両足で立つのと片足で立つのと、親指で体重計を思い切り押してふんばるのと、どれが一番体重計のメモリは多くなるか」でした。ふんばるのが一番重くなると答えている学生もちらほらあります。

■昨年の四月から自然科学概論を教えています。受講者は百十人ほどですが、授業の一時間目に「物とその重さ」の理解度について予備調査をしました。「台秤でレンガの重さを量ります。レンガをタテに置くのとヨコに置くのとでは秤のメモリはどちらが多いでしょうか」から始まって、「木片が水に浮いたら重さはどうなるでしょう」や「アルコールが膨脹しする前と膨脹した後では重さはどうなるか」、また、「丸底フラスコに炭素(美術用木炭)の粉と酸素を入れ、風船でふたをします。バーナーの火にかざすと炭素に火がついて燃えました。燃える前と燃えた後とでは重さはどうなりますか」まで、十一問題を問うてみました。平均点は六・九九でした。「スチールウールが燃えた後は」軽くなるが四七・八%、重くなるが四七・八%で同数でした。「アルコールが膨脹すると重くなる」と答えた人が三四・八パーセントありました。やっぱり思ったとおり学生たちは被害者でした。

■日本の理科教育の中に「ものとその重さ」の学習がまともに位置づけられたことはいまだかつて一度もありません。つまり、日本政府の教育行政に携わる人たちは、自国の国民にまっとうな原子論的物質観=自然観を身につけさせようとはしてこなかったのです。膨脹という現象を、ただ単にモノの体積が増えることととらえることはできても、原子や分子の数には変わりはなく、体積が膨脹するのは原子や分子の間の隙間がふえたのだととらえることはできません。モノとその重さの学習をした後、図を書いて原子や分子の振る舞いを通して膨脹を考えたとき、学生諸君は、「なるほど」と言ってくれます。

■今度の指導要領の改訂で「物と重さ ア 物は、形が変わっても重さは変わらないこと」という内容が小学校三年に位置づけられました。これには二つの面から問題があるようです。  第一は、「ア 物は、形が変わっても重さは変わらないこと」だけでは「ものとその重さ」の本質は見えてきません。次期指導要領にある「ものの形と重さ」に加えて「ものの変化と重さ」についても取り扱わなければならないのです。つまり、「水に砂糖が溶けたら重さはどうなるか」であるとか「アルコールが膨脹したら」や「炭素と酸素が化合して二酸化炭素になったら」などの課題についても、系としては変化しておらず原子の数に変わりはないことを認識していく必要があるのです。  第二は、上で述べた「ものの変化と重さ」についての認識は、四年生の終わりから五年生にかけてでなければすべての子の認識にはなり得ません。

■それぞれの教科の本質にせまる学習内容を、そのことが認識され受け止められる力が付いてくる段階で学ばなければなりません。学んでなければどれだけ年を取っても、自然にそのことを理解できるようにはなりません。  学習指導要領が改訂されようとしています。丁寧な見直しを経て教育の論理でもって行われる自主編成が求められています。(二〇〇八・四・二九.)





フラッグフットボールの授業
                宇治市立 平盛小学校  福川 斉

 現指導要領では、体育は、105時間から90時間に削減されました。そして、新指導要領では、「子ども達の体力の低下」(曖昧な根拠)ということで、低中学年は、105時間に復活、高学年は90時間のままです。

 数ある教材から、何を子ども達に学ばさせるのか、どんな力をつけるのかを吟味し、その学年の一年間の、その小学校の六年間の教育課程を考えることが大切になってきました。

 そこで、私はボール運動の大切な教材にフラッグフットボールを選び、体育で教える重要な教科内容「作戦を考え実行する」(戦術・戦略)を教えたいと思っています。

(1)フラッグフットボールはどんな教材

 アメリカンフットボールを安全にしたゲーム。タックルの代わりに、腰につけたタオル(フラッグ)をとる。自分の陣地から、ボールをもって、タオルをとられないで相手の陣地に入る(タッチダウン)。点数を競うゲーム。

*オフィシャルのルール(大会用)もありますが、学校の環境、子ども達の実態でルールを変えることもできます。。ラグビーと似ていますが、中身は全然ちがいます。むしろ、同じアメリカ型のスポーツ、ベースボール(野球)で理解するとよく分かります。

(2)教材としての価値

@下手な子も活躍できる。
・ボール操作がバスケ・サッカーに比べ、簡単 (投げる・うける・持って走る)。
・攻防が入り乱れるバスケ・サッカーでは、下手な子は、「今、何をするか」で混乱を起こすが、攻守がはっきりしているので、自分が「今、何をするか」がわかりやすい。
・フラッグをやった経験のある子がほとんどなく、サッカーや野球のよう少年団などでやっている子とそうでない子の差があまりなく、 スタートラインが同じ。

A教える中身がたくさんある。
・空間認識を育てることができる。(他のボール ゲームに生きる)
・作戦を立てたり、作戦の成功 ・失敗の原因を  考えやすい。 ・いろいろな役割がわかる。(ガード、クォータ バック、ランニングバック・審判)

*ただし、注意も必要です。手だてを何も打たなく実践すれば、分相応主義の「機能分担」に陥ります。小学校では、役割を固定せず、ローテーション制でいいと思います。

 中学校でも、まず、ローテーション制を経験してから、分担するといいと思います。

【授業の感想】

・作戦は失敗した。(自分のペア)でも、得点はした。それで作戦が成功したのは(自分のチーム)、二〜三回ぐらいだった。二四対二七で負けてしまった。タッチダウンも三回したし、まけたけどそれほどショックじゃなかった。あと、ランプレーのほうが成功した。(5年女子)

・今日は、オープン戦だった。Kチームとやった。二四対二七で負けた。でも、まあまあ作戦通りで、六点(タッチダウン)とれた。やはり、 ラン作戦の方がいい。(5年男子)

 得意な子も苦手な子も活躍できるフラッグフットボールの授業をあなたもやりませんか。

 (詳しい問い合わせは、教育センターを通じて福川まで連絡ください。)





やらされている合唱から自分たちの合唱へ
              福知山市立 日新中学校 梶原秀明

 昨年度、中学校二年生担任時の実践である。

 何年か前までは合唱コンクールの取り組みというと、創意工夫を生かしたバラエティーに富んだものだった。私自身も校舎の屋上に上がって夕陽を見ながら歌わせたり、パートごとにグランドの端から歌って声が届くかを競ったり、朝練習しているバレー部を前にして体育館のステージで早朝練習に取り組んだり等々・・。

 それが今や時間枠や場所がきっちりと指定され、はずれることが許されず、担任教師の裁量や子どもたちの自由な発想が生かされにくいものになってきている。そうした中でのここ数年の、あまりの子どもたちの受け身な取り組み姿勢に嫌気がさしてきていた。音楽の授業での初めての合唱曲の練習では、女子はほとんど声が出ない状態だったという教師の報告だった。

 なんとか、合唱を子どもたちのものにしようと考え、早朝練習と昼休み練習は、欠席届を指揮者に提出すれば自由参加にするという提案を合唱実行委員会に提起した。(ただし、毎日放課後の三十分練習はどのクラスも指定された場所で取り組まなければならない。)実行委員会で承認され、学級でも承認された。こんな取り組みは子どもたちのとって初めてである。はじめは戸惑い気味に参加する子どもも多かったが次第に参加者が減ってきた。届けさえ出ていれば、私も何も言わない。

 ついにある日の早朝練習では参加者が三人までに減った。私もさすがに顔が引きつったが、平静を装って一緒に歌った。教室を出ると、廊下で練習に参加せずにおしゃべりしていた女子が気まずそうに私を見ていたが、私は一言「おはよう」とあいさつをしただけで通り過ぎた。

 ところがこのころから放課後練習で女子の声が出始めた。そしてこの日を底に参加者が増え始めた。朝練習の最終日前日は全員参加を提起。ほぼ全員参加の中で合唱練習が始まった。いよいよ合唱コンクール本番、私が担任する二年四組は自由曲「この地球のどこかで」を見事なハーモニーで歌い、最優秀賞を獲得することができた。同じ縦割りブロックで合同練習を繰り返してきた三年生の担任の教師が、三年生のリーダーが「二年四組は合唱の伸び率でもナンバーワンだ。」と言っていたと伝えてくれた。

 この取り組みの後から、どちらかというと陰湿な雰囲気のあった女子のムードが明るくなった。三月末には、よく私に反発していた女子が「二─四大好き」とプリントしたクラスの女子数人が写ったプリクラを私にプレゼントしてくれた。そのプリクラは今、私の学校のパソコンに貼ってある。








京都教育センターホームページにアクセスを


  http://www.kyoto-kyoiku.com  検索「京都教育センター」

 京都教育センター事務局や公開研究会の活動をはじめ、センター通信、季刊「ひろば・京都の教育」、教育センター年報、研究集会、教育基本法に関する様々な資料など、多彩な情報を提供しています。



「季刊ひろば」・・・・・ご存知ですか?
−−京都で唯一の教育専門誌です−−

154号(5月刊)が刊行しました。

特集1 新学習指導要領と学校教育−「生きる力」「基礎・基本」を問う

    2 今日の不登校・ひきこもり問題−教育・福祉の連携と自立支援

◎見本誌(無料)希望の方は

 氏名・学校名・住所・電話番号を記入してFAX(075-752-1081)にお送り下さい。

◎定期購読者も募っています

 〔年4回刊 年会費2960円(送料共・年1回の振込)〕上記と同様に申し込んでください。

 *京都教育センターホームページやメール申し込みも可能です。


新学習指導要領批判
 連続学習会[第一回]

テーマ:おしつけ批判から のりこえる授業実践を!

 5月25日(日)13:00 教育文化センター301号

講演 「新学習指導要領の特徴と実践課題」 鋒山泰弘氏(追手門学院大学)

実践報告 「私はこう実践する」  [算数・数学] 東 辰也氏(京教組教文部長)
                    [理科] 平田庄三郎氏(乙訓、科教協)

主催:京都教育センター学力・教育課程研究会 協賛:京都到達度評価研究会


「京都教育センター通信」「ひろば京都の教育」をご希望の方は、電話またはファックスにてご連絡ください。
トップ 事務局 京都教育センター通信