トップ | 発売中 | ひろば | 購読 | 教育基本法 | 事務局 | 生指研 | 学力研 | 発達研 | カウンセリング研 | 高校研 | 教育行政 | 資料室 | リンク |
![]() |
|
![]() |
![]() |
季刊「ひろば・京都の教育」第138号(2004年5月10日発売) 特集/内と外に開かれたネットワークを −−不登校の多様化と居場所づくり 主な内容 ●内と外に開かれたネットワークを −−不登校の多様化・複合化と支援・・・・春日井敏之(立命館大学) ●子どもと親を支えるネットワークづくりをめざして・・・・南野みつる(親子支援ネットワークあんだんて) ●あせらず、あきらめず、子どもを信じて・・・・勝見 哲万(京都・「不登校」の子を持つ親の会) ●母親として思うこと・・・・佐藤恵子(八幡・親の会) ●父母の会を地域で一息づける場に・・・・大久保保望(宇治・城陽・久御山登校拒否の子どもの育つ父母の会) ●子育ての道すじと光が見える共感と心安らぐ親たちの居場所・・・・安達忠志(展望の会) ●「なんで我が子が・・・」・・・・安久まつ代(舞鶴登校拒否を考える親の会) ●私とbe Free ・・・・室田久子(不登校の子どもたちの居場所と出会いをつくる会) ●陽だまりの教室コスモス・・・・小山春菜(京都府内小学校) ●からだと心の豊かな発達を願って・・・・西山幸子(京都府立山城高等学校) ●何が起こるかわからない人生のおもしろさ −−単位制・通信制高校との出会い・・・・前田瞳(立命館大学文学部) ●生徒・父母・スタッフが共に成長し合える場を目指して・・・・鷹羽良男(ほっとハウス) ●まるで大家族のような私たち・・・・岩崎充子(おきらくパルプンテ) ●居場所(づくり)事業とフリースペース・・・・京都市南青少年センター ●自分を生かし、自分を育てるところとしての居場所づくり・・・・西村育子(ほっこりスペースあい) 好評連載/ ○教育基本法 連続学習会特集 その1・・・・淵田 悌二 ○障害児教育はいま(18)京都府南部における養護学校の新設運動の現状・・・・森山正博(京都府立向日が丘養護学校) ○私と京都 南アジアとまったく異なる日本文化・・・・ジャバズ・J・カーン ○まんが by Monpei ○教育・子育て ひろばるトーク ○ひろば御意見番 奉安殿がある!・・・・野中一也 ○早川幸生の京都歴史教材たまて箱(38) 病院・医療遺跡・・・・早川幸生 ●表紙のことば 「さくらとちゅーりっぷがすごかった」・・・・さつき保育園 ![]() |
トップ | 発売中 | ひろば | 購読 | 教育基本法 | 事務局 | 生指研 | 学力研 | 発達研 | カウンセリング研 | 高校研 | 教育行政 | 資料室 | リンク |