トップ | ひろばもくじ |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第143号 (2005年8月1日発売) |
|
![]() |
特集1/つながりを求める子どもたち−−少年事件から、見えてくること ●少年事件から子どもの願いを探る・・・・・倉本頼一(滋賀大学) ●子どもの「不安」や「いら立ち」を真剣にわかろうとする大人に・・・・・勝見哲万(京都・親と子の教育センター) ●絆−−人とつながることの難しい時代に・・・・・西浦秀通(京都市立伏見工業高等学校) ●スクールカウンセラーから見た最近の子どもたち・・・・・高垣頌子(スクールカウンセラー) 特集2/基礎学力を問い直す−−つけたい学力の中身と評価 ●問われる学力の中身と評価・・・・・松下佳代(京都大学) ●小学校でつけたい学力−−国語教育・「ことばの力」を中心に・・・・・浅尾紘也(京都教育センター国語部会) ●中学校数学で大切にしたいこと・・・・・園田毅(同志社中学校) ●定時制における学力保障の取り組み−−生徒を受けとめ、授業を通して基本的な学習習慣の獲得を・・・・・倉原悠一(元朱雀高校定時制) 好評連載 ●私と京都−−歴史、風景、人、どれも興味深い・・・・・ミカエル・フォン・キノーリン(スウェーデン左翼党ポリティカル・アドバイザー) ●まんが−−by monpei 「東北の名湯」「A級サブリ」 ●平和教育(5)−−語り部として戦争を伝えたい・・・・・布川庸子(平和友の会) ●教育・子育て−−ひろばるトーク ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(43)−−看板(人々の目と心をとらえて)・・・・・早川幸生 ●ひろば御意見番−−教育の世界にも勝ち組と負け組をつくるのか−−行政は教育基本法の立場に立つべし・・・・・藤原義隆(京都教育センター) |
|
![]() |
![]() |
トップ | ひろばもくじ |