トップ | ひろばもくじ |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第145号 (2006年2月1日発売) |
|
■特集1 発達障害と学校・家庭における支援 ●総論 発達障害の診断と学校・家庭における支援・・・・荒木 穂積(立命館大学) ●発達障害の本人と家族への支援・援助・・・・田井みゆき(京都ひきこもりと不登校の家族「ノンラベル」アスペルガー思春期・青年期・成人期部門「アスペ・ノンラベル」代表) ●軽度発達障害の子どもたちとの出会いの中で・・・・井上 美子(京都民医連太子道診療所小児科・発達相談室) ●支援を必要としている子どもと共に歩んで・・・・松田秋子(京都府・小学校) ●高校における特別支援教育の現状と課題・・・・我妻 秀範(京都府立須知高等学校) ■特集2 国際化・世界とつながる学びと子どもたち ●総論 2005年第四回日中韓青少年歴史体験キャンプに参加した中高生・・・・大八木賢治(京都市立勧修中学校) ●みんなの力で未来をつくりたい・・・・井上のぞか(京都市立高等学校1年生) ●ドイツの学校から−−僕は17歳、11年生・・・・Kai Bosch(カイ・ボッシュ) ●援助する側とされる側のズレ−−ODOを考える・・・・山本 敏広(立命館大学文学部四回生) ●「国際理解教育とは何か」を問いながら−−帰国児童と共に・・・・夏梅 隆彦(京都府・小学校) ■好評連載 ●私と京都−−日本で最初の七ヶ月・・・・カルメン・ロサ・カメコウ(ペルー・京都大学大学院農学研究科在学) ●平和教育F−−高校生たちの手でつくった「世界の子どもの平和像・京都」−−京都での「子どもの平和像」運動六年間を振り返って・・・・秋山 吉則(洛陽工業高校定時制) ●教育・子育て ひろばるトーク ●早川幸生の歴史教材たまて箱(45)−−巨木名木(町の顔そして歴史の生き証人)・・・・早川 幸生 ●まんが by Monpei ●ひろば御意見番−−小泉首相の靖国神社参拝−−首相の心の問題では済まされない・・・・高橋 明裕(京都教育センター) |
||
![]() |
![]() |
トップ | ひろばもくじ |