トップ | ひろばもくじ |
![]() |
新発売!![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第153号 (2008年 2月15日発売) |
■特集1 「大学全入時代」と進路選択−−高校での進路指導と大学生 ●総論 「大学全入」時代と進路選択−−小野英喜(立命館大学) ●各論 府立高校(全日制課程)の進路指導について−−石田 暁(京都府立鴨沂高校) ●各論 定時制・単位制課程における進路指導と生徒−−秋山吉則(京都市立洛陽工業高校定時制) ●各論 中学校における進路指導と高校生活−−中野謙二(京都府・公立中学校) ●各論 私が受けた進路指導−−高校での勉強と大学−−立命館大学(東 久美、石田晃也、船越香織) ■特集2 専門機関とのネットワーク−−学校・家庭からのSOSと子ども支援 ●総論 専門機関とのネットワーク−−学校・家庭とのつながり方−−横湯園子(中央大学) ●各論 つながりの修復、再生、そして新たな関係性の萌芽へ−−スクールカウンセラーの立場から−−中川美穂子(臨床心理士) ●各論 児童相談所とつながる−−ネグレクトの事例から−−井上良純(元三重県児童相談所児童福祉司) ●各論 医療機関との連携−−寺田有史(児童精神科医) ●各論 中学校におけるネットワーク支援−−葉月光子(京都府・公立中学校) ■好評連載 ●まんが「教育再生!?」「名作復活!?」・・・・by monpei ●私と京都−−「住めば都」が京都で、夢のよう!・・・・レ・バン(ベトナム出身・日本語学校生) ●平和教育(15)京都の戦争遺跡 保存・学習の活動−−「戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会」のとりくみを中心に−−磯崎三郎(京都府立城陽高校) ●教育・子育て ひろばるトーク ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(53)−−竹(しなやかな素材でくらしや行事・夢を支え続けて)・・・・早川幸生 ●ひろば御意見番−−現職のみなさんと共同を・・・・内田光俊(京都退職教職員の会事務局長) |
|
![]() |
トップ | ひろばもくじ |