トップ | ひろばもくじ |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第142号 (2005年5月1日発売) |
|
特集1/子どもの荒れと無気力を問い直す ●子どもの「荒れ」と「無気力」から見えてくるもの・・・・・福井雅英(武庫川女子大学) ●子ともたちは今−−小学校の現場から・・・・南田京子(京都市内小学校) ●私たちは信頼に足る大人として向き合えているだろうか−−中学校の現場から・・・・高木安夫(京都府・中学校) ●いじめについて本音で語る−−高校の現場から・・・・一ノ瀬やよい(京都府立高等学校) 特集2/教育改革と教師の多忙化・過労死裁判 ●教師の多忙化と故萩野過労死裁判・・・・八木英二(滋賀県立大学) ●萩野先生過労死裁判勝訴まで−−普通の教師が過労死する現状・・・・富部炎(萩野先生の公務災害認定を勝ち取る会) ●走り続ける教師たち−−小学校の多忙化・・・・吉野さつき(京都市内小学校) ●現場の声を教育実践に−−中学校の多忙化・・・・高向豊(京都府・中学校) ●「忙しい」って心(・)を亡(・)くすこと−−高校の多忙化・・・・奥西知子(京都府立鴨沂高校) 好評連載 ●私と京都/日本の古都と僕の国メキシコと・・・・アルマンド・ルビオ(京都大学大学院情報学研究科) ●ひろば御意見番/「起立!礼!着席!」を止めては・・・・藤原義隆(京都教育センター) ●平和教育4/育つ未来の平和の担い手−−立命館大学国際平和ミュージアムでの出会いより・・・・清水彩香(立命館大学一回生)林宗弘(愛知県・小学校) ●教育・子育て ひろばるトーク ●まんが by monpei 「JAPAN」「近未来」 ●早川幸生の京都歴史たまて箱42/氷(暑気を払い、邪気を払う)・・・・早川幸生 |
||
![]() |
![]() |
トップ | ひろばもくじ |