トップ | ひろばもくじ |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第147号 (2006年8月1日発売) |
||
■特集1 教育相談と学校カウンセリング ●総論 チームを組んだ学校教育相談活動−−その意義とあり方−−・・・・高垣忠一郎(立命館大学) ●光と影・・・・田中徳将(立命館大学一回生) ●教育相談担当、コーディネーターとして・・・・平本喜美代(ほっこりスペース「あい」相談員・元京都府・公立中学校) ●スクールカウンセラーの働き方・・・・辰巳朋子(スクールカウンセラー) ●教育相談から見えてくる子どもと保護者と学校・・・・庄田節子(カウンセラー・家庭教育・民主カウンセリング研究会) ■特集2 青年教師から見た学校・子ども−−やりがいと葛藤 ●総論 いまを生きる青年教師をささえるもの−−ともに成長する喜び−−・・・・築山 崇(京都府立大学) ●教員養成を通して、青年教職員の生きがいを考える・・・・小野 英喜(立命館大学) ●成長の実感こそが、次の成長への自信に・・・・小柴 真吾(京都府・公立小学校) ●日々、よろこびともどかしさの中で・・・・大川 宗一(京都府・公立高等学校) ●構成劇にこめられた青年教職員の願いは・・・・駒川 和洋(京都教職員組合青年部担当) ■好評連載 ●まんが by Monpei 「ストーカー」 ●私と京都 京都ベトナム留学生会・十年の活動・・・・ファン・リン(ベトナム出身・京都大学大学院情報学研究科) ●平和教育H 「国」と「原爆」を裁いた被爆者−−大阪地裁判決にみる−−・・・・小杉 功(原水爆禁止京都協議会(京都原水協)事務局長) ●教育・子育て ひろばるトーク ●早川幸生の歴史教材たまて箱(47) 井戸−−人の喉と町の活気を潤わせ続けて−−・・・・早川 幸生 ●ひろば御意見番 墨子(ぼくし)に学ぶ憲法九条・・・・浅井 定雄(京都教育センター) |
||
![]() |
![]() |
トップ | ひろばもくじ |