トップ | ひろばもくじ |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第150号 (2007年5月1日発売) |
|
■特集の趣旨
■特集の内容 1 いじめ問題と子どもの攻撃性−−本質を読みひらく ●総論 いじめ加害者の子どもの葛藤を読みひらく・・・・・・・・ 楠 凡之(北九州大学) ●各論 @子どもの「攻撃性」の裏にあること・・・・・・・・ 細田 俊史(京都市立小学校) ●各論A「いじめ」問題−−どんな指導が大切か・・・・・・・・ 松原 憲治(京都市立中学校) ●各論Bいじめという人間関係−−大学生の視点から、中学時代を振り返って・・・・・・・・ 安田 真奈里(立命館大学四回生) ●各論Cどの子も自分の居場所を見つけられるように・・・・・・・・ 福本 早穂(不登校をキーワードに子育てを考えるグループ「親子支援ネットワーク♪あんだんて♪」代表) ■特集2 つながりの手応えがある学校、授業−−学びの道を拓く ●総論 つながりの手応えがある学校、授業−学びの道を拓く−・・・・・・・・ 佐伯 洋(立命館大学・千代田高等学校) ●各論 @アルキメデスになった子どもたち・・・・・・・・ 野村 治(京都府・田原小学校) ●各論 A身近な朝鮮文化を学ぶ学校・・・・・・・・ 吉田 武彦(福知山市立日新中学校) ●各論 Bまず教師が楽しくなければ・・・・・・・・ 八田 哲郎(京都府立田辺高等学校) ●各論 C豊かなイメージをつくる授業をめざして−−「手作りスライド」を使った社会科の授業・・・・・・・・ 今坂晃久(京都市立鳴滝総合養護学校) ■好評連載 ●私と京都−−日本へ行く夢を実現・・・・・・・・ ガブリエラ・トレド(京都大理学研究科 メキシコ出身) ●平和教育K 京都府立学校の「職場九条の会」・・・・・・・・ 佐野 幸良(京都府立高教組) ●教育・子育て ひろばるトーク ●まんが by Monpei 「国民投票法案が通ったら」「おふくろさん?」 ●早川幸生の歴史教材たまて箱(50) 門前町と寺内町(訪れる人々の心とお腹を満たせ続けて)・・・・・・・・ 早川 幸生 ●ひろば御意見番−− NHKは「公共放送」か「国営放送」か・・・・・・・・ 長谷川 長昭(NHK問題京都連絡会事務局) |
||
![]() |
![]() |
トップ | ひろばもくじ |