|
|
|
|
|
|
|
このページでは801〜900の更新記録を紹介しています。
●最新の更新記録 1001〜はこちらをごらん下さい。
●更新記録901〜1000まではこちらをごらん下さい。
●更新記録801〜900まではこちらをごらんください。
●更新記録701〜800まではこちらをごらん下さい。
●更新記録601〜700まではこちらをごらん下さい。
●更新記録501〜600まではこちらをごらん下さい。
●更新記録401〜500まではこちらをごらん下さい。
●更新記録301〜400まではこちらをごらん下さい。
●更新記録201〜300まではこちらをごらん下さい。
●更新記録101〜200まではこちらをごらん下さい。 ●更新記録001〜100まではこちらをごらん下さい。
|
|
 |
更新801〜900のアップ情報 |
更新月日
|
900 |
●京都教育センター研究会紹介(6) 高校問題研究会 |
2013.8.19 |
899 |
●まんが by monpei 「いいね!」「道徳を教科に」 |
2013.8.19 |
898 |
●情勢ナビ TPP問題 「TPPは国民に何をもたらすか」・・・・上原 実(農民組合京都府連合会副会長) |
2013.8.19 |
897 |
●私と京都「日本は京都、京都は日本」・・・・テイ・クアンチュン(マレーシア出身) |
2013.8.19 |
896 |
●子どもの居場所としての保健室を考える・・・・三浦 正行(立命館大学スポーツ健康科学部教授) |
2013.7.29 |
895 |
●体罰・暴力の再生産の仕組みと体育・スポーツ指導・・・・石田 智巳(立命館大学産業社会学部教授) |
2013.7.29 |
894 |
●「ひろば 京都の教育 174号」(2013年5月15日発行)を紹介しています。 |
2013.7.29 |
893 |
●京都教育センター 秋の公開研究会の案内をしています。
 |
2013.7.29 |
892 |
●京都教育センター通信 復刊第77号(2013年7月10日)を紹介しています。 |
2013.7.22 |
891 |
●連載 生き生きセカンドライフ 宿題サポートセンターと自然薯(じねんじょ)作り・・・・大槻 良夫(元福知山市小学校・福知山在住) |
2013.7.22 |
890 |
●早川幸生の京都歴史たまて箱73 映画(スクリーンの中の人と現実の社会の人を結び、生きる勇気と感動を生み続けて)・・・・早川 幸生 |
2013.7.22 |
889 |
●情勢ナビ 憲法問題 憲法九条を守り生かす揺るぎない国民的多数派を・・・・寺内 寿(憲法九条京都の会) |
2013.7.22 |
888 |
●平和教育35 被害と加害の両面に目を向ける平和教育・・・・本庄 豊(立命館宇治中学校) |
2013.7. 1 |
887 |
●まんが by monpei「リバイバル」「第三極」 |
2013.7. 1 |
886 |
●「適格者主義」を乗りこえる−高校教育の真の改革に向けて−・・・・佐古田 博(京都府立高等学校教職員組合執行委員長) |
2013.7. 1 |
885 |
●青年教職員と学びのニーズ・・・・星 琢磨(京教組青年部) |
2013.7. 1 |
884 |
●「季刊 ひろば 京都の教育」173号(2013年2月号)を掲載しています。 |
2013.7. 1 |
883 |
●京都教育センター通信 復刊第76号(2013年6月10日号)を紹介しています。 |
2013.6.24 |
882 |
●フラダンスに癒やされて・・・・真下 裕子(元八幡市小学校・八幡市在住) |
2013.6.24 |
881 |
●北山杉(成育中は景色に溶け込み、伐採後は伝統と暮らしに溶け込んで)・・・・早川幸生 |
2013.6.24 |
880 |
●京都教育センター 民主カウンセリング・ワークショップ公開研究会 2013年7月28日の案内をしています。 |
2013.6.24 |
879 |
●教育研究サークル紹介(5) 京都教育科学研究会 |
2013.6.17 |
878 |
●京都教育センター研究会紹介(5) 民主カウンセリング研究会 |
2013.6.17 |
877 |
●新連載 情勢ナビ 原発問題「原発ゼロ」をめざして・・・・榊原 義道(地域温暖化防止京都ネットワーク代表委員) |
2013.6.17 |
876 |
●まんが by monpei 「ニホンカワウソ」「人に厳しく自分に甘く」 |
2013.6.17 |
875 |
●平和教育34・・・・日米親善友情人形(青い目の人形)紙芝居で人形の歴史を伝え平和を語る・・・・中野 恭子(元京都府小学校教員) |
2013.6.17 |
874 |
●私と京都 「日本は、寿司と地震だけの国ではない」・・・・ロニ・ザドック(イスラエル出身) |
2013.6.17 |
873 |
●ルポ記事 なが〜く続く「伏見子育て懇談会」・・・・「ひろば」編集部 |
2013.6.17 |
872 |
●総論 父母と教職員の共同を今、ふたたび−−PTAのあり方を考える−−・・・・大平 勲(京都教育センター) |
2013.6.17 |
871 |
●「季刊 ひろば 京都の教育」172号(2012年11月号)を掲載しています。 |
2013.6.10 |
870 |
●まんが by monpei 「新・吉四六話」「みすず怒る」 |
2013.6.10 |
869 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(71) 六斎念仏踊り (先祖の霊をとむらい、現世の人々の健康と幸せを祈念し続けて)・・・・早川幸生 |
2013.6.10 |
868 |
●教育研究サークル紹介(4) 京都どの子も伸びる研究会 学校体育研究同志会京都支部 |
2013.6. 3 |
867 |
●京都教育センター研究会紹介(4) 学力・教育課程研究会 |
2013.6. 3 |
866 |
●私と京都 気に入った京都の町を自転車で・・・・ジュイニ・ムニール(チュニジア共和国出身) |
2013.6. 3 |
865 |
●平和教育33・・・・非戦文学の系譜 職場における「9条の会」のとりくみ・・・・前川 幸士(京都市立伏見工業高校分会) |
2013.6. 3 |
864 |
●子どもたちに確かな判断力をつけるために 原発・放射線をどう教えるか・・・・市田 章人(京都教育センター学力研) |
2013.6. 3 |
863 |
●総論 今、なぜ楽しい学校なのか・・・・奥田 靖二(東京・保育園理事長 元京都府、東京・八王子小学校教諭) |
2013.6. 3 |
862 |
●「季刊 ひろば 京都の教育」171号(2012年8月号)を掲載しています。 |
2013.5.27 |
861 |
●平和教育32・・・・墓誌で探る旧伊勢田村の戦争・・・・岩田行平(憲法第9条を守る「宇治」伊勢田の会) |
2013.5.27 |
860 |
●まんが by monpei ・・・・「冤罪」「八つ当たり」 |
2013.5.27 |
859 |
●生き生きセカンドライフ いつでもどこでも演奏します・・・・戸田 茂(フルート奏者・元府立高校音楽教諭) |
2013.5.27 |
858 |
●早川幸生の京都歴史たまて箱(70) 豆腐−−人々の健康と食文化を支え続けて・・・・早川 幸生 |
2013.5.20 |
857 |
●教育研究サークル紹介(3)健康教育サークル「ひとみ」 京都到達度評価研究会 |
2013.5.20 |
856 |
●京都教育センター研究会紹介(3)子どもの発達と地域研究会 |
2013.5.20 |
855 |
●教育行政のあり方を考える・・・・野中一也(京都教育センター) |
2013.5.20 |
854 |
●子どもの「荒れ」に寄り添い、向かい合う−「規範意識」の強要に抗して−・・・・福田敦志(大阪教育大学) |
2013.5.20 |
853 |
●「季刊 ひろば 京都の教育」170号(2012年5月号)を掲載しています。 |
2013.5.13 |
852 |
●京都教育センター通信 復刊第75号(2013年5月10日号)を掲載しています。 |
2013.5.13 |
851 |
●京都教育センター通信 復刊第74号(2013年4月10日号)を掲載しています。 |
2013.4.15 |
850 |
●パネルトーク「子どもの成長・発達を見通す教育の広がりを」―公立学校・私学・父母の立場で語るー |
2013.3.25 |
849 |
●「子ども理解を軸にした学校改革―大津のいじめ事件から考える」・・・・福井雅英 |
2013.3.18 |
848 |
●第43回京都教育センター研究集会 要項・・・・大平 勲 |
2013.3.18 |
847 |
●青年教職員とベテランの学び合いが教育の未来をひらく・・・・河口 隆洋 |
2013.3.18 |
846 |
●人間的感性に裏づけられた科学的認識で「地域に根ざす教育」を!・・・・野中一也 |
2013.3.18 |
845 |
●京都教育センター年報第25号(2012年度)が発行されました。 |
2013.3.11 |
844 |
|
2013.3.4 |
843 |
●生き生きセカンドライフ 宇治市議会議員一年生・・・・渡辺 俊三(宇治市議会議員・元京都市小学校) |
2013.2.25 |
842 |
●私と京都−原発の過酷事故 その責任と解決をめぐって−・・・・ティアナ・サンティニ・サルサノ(ウルグアイ出身) |
2013.2.25 |
841 |
●総論 青年期の学びと生き方−学びや体験を意味付ける−・・・・・春日井敏之(立命館大学) |
2013.2.25 |
840 |
●地域の活動と子どもの発達・・・・棚橋啓一(京都教育センター・子どもの発達と地域研究会) |
2013.2.25 |
839 |
●「ひろば 京都教育」(169号)(2012年2月) |
2013.2.18 |
838 |
●地域子育て・教育ネットワーク京都・・・・細田俊史 |
2013.2.4 |
837 |
●登校拒否・不登校を考える京都連絡会2011年度のまとめ・・・・林 敬子 |
2013.2.4 |
836 |
●親と子の教育センター2011年度のまとめ・・・・林 敬子 |
2013.2.4 |
835 |
●京都民間教育研究団体連絡協議会(京都民教連)2011年度のまとめ・・・・審良 光昭 |
2013.2.4 |
834 |
●京都障害児教育センター2011年度のまとめ・・・・西城信幸 |
2013.1.28 |
833 |
●教科教育研究会国語部会2011年度のまとめ・・・・浅尾紘也 |
2013.1.28 |
832 |
●家庭教育・民主カウンセリング研究会2011年度のまとめ・・・・光木和子 |
2013.1.28 |
831 |
●子どもの発達と地域研究会2011年度のまとめ・・・・姫野美佐子 |
2013.1.28 |
830 |
●発達問題研究会2011年度のまとめ・・・・浅井定雄 |
2013.1.28 |
829 |
●学力・教育課程研究会2011年度のまとめ・・・・小野英喜 |
2013,1,21 |
828 |
●生活指導研究会2011年度のまとめ・・・・築山崇 |
2013,1,21 |
827 |
●地方教育行政研究会2011年度のまとめ・・・葉狩宅也 |
2013.1.21 |
826 |
●京都教育センター通信 第71号(2013年1月号) |
2013.1.21 |
825 |
●教科書採択の取り組み・・・・大平 勲 |
2012.12.17 |
824 |
●卒業後の生活を見直し、学校教育で大切にしたいこと・・・・西城信幸 |
2012.12.17 |
823 |
●国語教育の現状から課題をとらえだれにでもできる国語教育の創造を・・・・浅尾鉱也 |
2012.12.17 |
822 |
●子どもにとってはすべてが育ちの場・・・・姫野美佐子 |
2012.12.10 |
821 |
●第43回 京都教育センター研究集会要項  |
2012.12.10 |
820 |
●学力の基礎と教育課程を考える |
2012.11.26 |
819 |
●子どもをとりまく大人社会のネットワークと子どもの発達 |
2012.11.26 |
818 |
●「子どもの貧困」と食・健康・子育て |
2012.11.26 |
817 |
●教育講演会 「不登校・ひきこもり」に相談者としてどう向き合うか・・・・高垣忠一郎 |
2012.11.19 |
816 |
●パネルトーク「福島の現状からいのちと教育を考える」 |
2012.11.19 |
815 |
●京都教育センター通信 復刊63号(2012年4月10日号) |
2012.11.19 |
814 |
●京都教育センター2011年度の活動報告 |
2012.11.12 |
813 |
●京都教育センター通信 復刊62号(2012年3月10日号) |
2012.11.12 |
812 |
●安全で豊かな「食」と子どもの育ち・・・・高橋 和子 |
2012.11.5 |
811 |
●「ひろば 京都の教育」第168号(2011.11)を掲載しています。 |
2012.11.5 |
810 |
●京都教育センター通信 復刊58号(2011年11月10日号) |
2012.11.5 |
809 |
●講演記録「原発・放射能問題と真理・真実」(安斎育郎)2011年12月24日 |
2012.10.15 |
808 |
●京都教育センター通信 復刊57号(2011年10月10日号) |
2012.10.15 |
807 |
●京都教育センター年報 京都教育センター第42回研究集会要項 |
2012.10.1 |
806 |
●京都教育センター年報 第24号(2011年度) |
2012.10.1 |
805 |
●京都教育センター通信 復刊55号(2011年7月10日号) |
2012.10.1 |
804 |
●京都教育センター通信 復刊54号(2011年6月10日号) |
2012.9.24 |
803 |
●京都教育センター通信 復刊53号(2011年5月10日号) |
2012.9.24 |
802 |
●原発問題と教育 正しく「怖がる」知識や真理を・・・・小野英喜(立命館大学) |
2012.1.7 |
801 |
●「ひろば 京都の教育 167号」(2011.8.15)が発刊されました。 |
2012.1.7 |
 |
|
* |