690 |
 |
2009.12.18 |
689 |
●京都教育センター通信 復刊39号(2009年12月10日) |
2009.12.16 |
688 |
●12月20日(日)京教組・地方教育行政研究会 合同学習会「子どもの貧困問題」 |
2009.12.14 |
687 |
●12月20日(日) 学力・教育課程研究会公開研究会 学習指導要領の改訂と今日の学力問題 |
2009.12.14 |
686 |
●第40回京都教育センター研究集会(2010.1.23〜24)の案内をしています。 |
2009.12.9 |
685 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(60) 渡し舟(渡し場)(人・物・情報を渡し続けて)・・・・早川幸生 |
2009.11.25 |
684 |
●生き生きセカンドライフ 憧れの研究生活に・・・・吉田 秀樹(退職教職員・中京区在住) |
2009.11.25 |
683 |
●地域のネットワーク −子育て支援で考える−・・・・築山 崇(京都府立大学) |
2009.11.18 |
682 |
●発達障害のとらえ方と特別支援教育―到達点と課題・・・越野和之 |
2009.11.16 |
681 |
●教科教育研究会・国語部会通信 第38号を掲載しています。 |
2009.11.16 |
680 |
●「ひろば 京都の教育」160号より monpeiマンガ「全員野球」「教科」(PDF版) |
2009.11.11 |
679 |
●「ひろば 京都の教育」160号(2009年秋号)が発刊されました。 |
2009.11.11 |
678 |
●「学費ゼロで学べる日本社会をめざす大行動を起こそう!」集会の案内 |
2009.11.9 |
677 |
●京都教育センター通信 復刊第38号(2009.11)を紹介しています。 |
2009.11.2 |
676 |
●第40回京都教育センター研究集会(2010.1.23〜24)の案内をしています。 |
2009.11.2 |
675 |
●青年と高校生の働く未来を求めて 〜進路指導室の就職相談担当者から〜 |
2009.10.26 |
674 |
●教育研究サークル、秋の学習・研究会の日程・場所を紹介しています。 |
2009.10.21 |
673 |
●12月6日、教育子育て九条の会 第二回全国交流集会案内 |
2009.10.21 |
672 |
●「ひろば 京都の教育」160号(2009年秋号)が近日発行の予定です。 |
2009.10.19 |
671 |
●早川幸生の歴史教材たまて箱(47) 井戸−−人の喉と町の活気を潤わせ続けて−−・・・・早川 幸生 |
2009.10.14 |
670 |
●瓦――雨・風・火から人とくらしを守りつづけて・・・・早川幸生 |
2009.10.14 |
669 |
●地域住民との協同による戦争遺跡の保存運動〜旧海軍福知山航空基地・・・・梶原秀明 |
2009.10.14 |
668 |
●教科教育研究会・国語部会通信 第37号を掲載しています。 |
2009.10.7 |
667 |
●教科教育研究会国語部会通信 第『36号を掲載しています。 |
2009.10.7 |
666 |
●すばらしい京都の保育システム・・・・トゥイ ドゥオン ディン |
2009.10.5 |
665 |
●平和教育の実践「平和教育」への熱い思い1〜退職教職員の立場から〜・・・・足立恭子 |
2009.10.5 |
664 |
●六年生のマット運動--側転を含む連続技から音楽マットへ・・・・土肥 照典 |
2009.9.30 |
663 |
●そして電車は飛んでいった!・・・・京都教育センター 倉原 悠一 |
2009.9.30 |
662 |
●京都教育センター通信 復刊37号(2009年10月号)が発行されました。 |
2009.9.28 |
661 |
●2009年11月29日(日)「子どもの願いに応える生活指導実践」案内 |
2009.9.28 |
660 |
●2009年10月24日(土)「人類の進化と子どもの発達」公開研究会案内 |
2009.9.28 |
659 |
●教員免許更新講習に参加して「これで不合格なら、たまったものではない」・・・・久田 晴生 |
2009.9.16 |
658 |
●総選挙と教育問題・・・・市川 哲 |
2009.9.16 |
657 |
●現代の「不登校」を考える−不登校の子どもの思い苦しみを理解し、人間的な成長をどう支援するか−(9:30〜16:30 龍谷大学大宮キャンパス) |
2009.9.16 |
656 |
●京都教育センター公開研究会「政権交代」で学校・教育はどうなるのか?2009年9月26日 |
2009.9.14 |
655 |
●京都歴史教材たまて箱(59) 並木・街路樹〜人々を風雨から守り、緑陰と安らぎを与えつづけて〜・・・・早川 幸生 |
2009.9.9 |
654 |
●monpei まんが 「与謝野晶子の怒り」「おそ松くん」 |
2009.9.9 |
653 |
●私と京都 京・系列・・・・蔡 美芳(台湾出身) |
2009.9.9 |
652 |
●検証!教職員研修−現職研修のあり方を問い直す視点・・・・・土屋 基規(神戸大学名誉教授) |
2009.9.9 |
651 |
●子どもたちの「困った行動」の理解と援助−行動に表れたメッセージを読み解く−・・・・・櫻谷 眞理子(立命館大学)
|
2009.9.7 |
650 |
●京都教育センター公開研究会「地域で育つ子どもたち」の案内をしています。 |
2009.9.2 |
649 |
●京都教育センター通信 復刊第36号(2009年9月号)が発行されました。 |
2009.8.31 |
648 |
●9月26日(土)京都教育センター公開研究会「子どもの発達と科学的認識−人の発達と進化−」の案内をしています。 |
2009.8.26 |
647 |
●9月13日(日)京都教育センター公開研究会「戦後、1950年代における教育運動・教組運動を検証する」の案内をしています。 |
2009.8.26 |
646 |
●9月4日(金)「教育大運動・京都意思統一集会」の案内をしています。 |
2009.8.26 |
645 |
●「ひろば 京都の教育」159号(2009.夏号)が発刊されました。 |
2009.8.24 |
644 |
●今日の算数はおもしろかった・・・・和気 政司 |
2009.7.13 |
643 |
●「キャリア教育」への疑問・・・・築山 崇(京都教育センター研究委員長)
|
2009.7.13 |
642 |
●京都教育センター通信 復刊第35号(2009.7.10)が発刊されました。 |
2009.7.8 |
641 |
●「読者の部屋」を更新しています。 |
2009.6.24 |
640 |
●京都教育センター学力・教育課程研究会2008年活動総括と2009年活動報告 |
2009.6.24 |
639 |
●教育センターホームページ「資料室」を更新しています。 |
2009.6.24 |
638 |
●歴史教材たまて箱(52)「鐘」――人々に時とおもいを響かせて・・・・早川 幸生 |
2009.6.22 |
637 |
●保健室から見た子どもたち 養護教諭が担う役割―子ども理解と相談支援ネットワーク ・・・久保田あや子 |
2009.6.22 |
636 |
●新連載シリーズ 生き生きセカンドライフ カレイなる転身・・・・・竹村 せつ子 |
2009.6.22 |
635 |
●第三回学力テスト国語問題と学習指導要領
・・・・浅尾 紘也 |
2009.6.22 |
634 |
●「子どもの貧困」を解決できる社会をいまこそ――総評の仕事から皆さんとともに・・・・梶川 憲 |
2009.6.22 |
633 |
●「HR教室をテーマパークに!!」 〜もっと楽しいホームルームを求めて〜・・・・木下 淳史 |
2009.6.17 |
632 |
●「読み聞かせ」で育つ子どもたち・・・・清水 鉄郎 |
2009.6.17 |
631 |
●改めて教育の意味を考える-卒業生の姿を通して-・・・・原田 久 |
2009.6.17 |
630 |
●「特色選抜入試は本当に必要か?」高校教育懇談会(7月18日)の案内をしています。 |
2009.6.15 |
629 |
●京都市教育研究集会(6月27日)の案内をしています。 |
2009.6.15 |
628 |
●第4回京都教育センター地方行政研・京教組合同学習会「学級編成・定数配置を考える」 |
2009.6.15 |
627 |
●総論 親と教師の協同関係を築く--子どもの願いを重ねながら・・・・・春日井 敏之(立命館大学) |
2009.6.10 |
626 |
●京都教育センター通信 復刊第34号(2009年6月10日号)が発刊されました。 |
2009.6.3 |
625 |
●私と京都 京都とともに歩んだ十五年・・・・・・・エニ・レスタリ(インドネシア出身) |
2009.6.1 |
624 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(58) 笠と傘(人を雨雪・太陽から守り続けて)・・・・早川 幸生 |
2009.6.1 |
623 |
●京都教育センター公開研究会「エンカウンターグループ」(カウンセリング研究会)(7月19日) |
2009.5.27 |
622 |
●monpei まんが 「怒りの矛先」「復刻・あるなしクイズ」(PDF) |
2009.5.27 |
621 |
●現代の子どもの課題と集団づくり--子どもの孤立と人間的つながり・・・・倉本 頼一(京都橘大学) |
2009.5.27 |
620 |
●「ひろば 京都の教育」158号(2009.5.15)が発刊されました。 |
2009.5.25 |
619 |
●京都教育センター通信 復刊33号(2009年5月10日号) |
2009.5.20 |
618 |
●2009年度 第3回 京都教育センター地方教育行政研・京教組合同学習会
「教育改革の現局面と教職員人事管理」(2009.6.6)案内 |
2009.5.11 |
617 |
●「青年を育てる」視点での研修会(職場教研の取り組み)・・・・宇治市立伊勢田小学校 吉澤 はつ江 |
2009.4.27 |
616 |
●裁判員制度をどのように高校生に認識させるか
--社会科(政治経済)の授業やHRで取り組んでみて--・・・・京都市立洛陽工業高校定時制 秋山 吉則 |
2009.4.27 |
615 |
●いっぱい元気をもらった五年間の専従生活・・・・京都市立朱雀第八小学校 吉田文子 |
2009.4.27 |
614 |
●のんびり、ほっこり、楽しみながらの学年づくり・・・・京田辺市立田辺中学校 武田 好弘 |
2009.4.27 |
613 |
●「お金の心配なく学校へ行きたい」--子どもに寄り添って・・・・本田久美子 |
2009.4.27 |
612 |
●私と京都 大原三千院・・・・・・劉欣寧(台湾出身) |
2009.4.27 |
611 |
●見て、触れて、味わって─体験を大切に─・・・・長岡市立長岡第二中学校 武田悦子 |
2009.4.22 |
610 |
●堂々と?人材養成としての教育「京都21世紀教育創造フォニラム」傍聴記 |
2009.4.22 |
609 |
●金曜サロンを再開して--職場教研を羅針盤に--・・・・京都府立田辺高校 毛戸 祐司 |
2009.4.22 |
608 |
●労働基準法が教材です・・・・京都市立伏見工業高等学校 本山 雅章 |
2009.4.22 |
607 |
●「どの子も伸びる」「できない子はいない」・・・・名もなく貧しく心美しい年よりたちの語らいの会 藤原 ひろ子 |
2009.4.22 |
606 |
●教職員を繋いで─日刊「生徒指導報告メモ」─・・・・京丹後市立宇川中学校 藤原利昭 |
2009.4.22 |
605 |
●「子どもの貧困」と綴り方実践・・・・京都市立梅津北小学校 得丸 浩一 |
2009.4.22 |
604 |
●府民の意見を反映する教育委員会へー実情を伝えることから始まる
─夜間定時制募集定員増のとりくみから─・・・京都の定時制・通信制教育を考えるみんなの会 事務局長 説田 三保 |
2009.4.22 |
603 |
●京都教育センター〔学習指導要領〕連続学集会W「高校における学力保障と学習指導要領の改訂」(公開研究会・学力教育課程研究会)PDF版 |
2009.4.20 |
602 |
●京都教育センター通信 復刊第32号(2009年4月号)を掲載しています。 |
2009.4.20 |
601 |
●教科教育研究会・国語部会通信を 1号〜35号 まで掲載しています。 |
2009.4.15 |
|
★★講演記録を一挙掲載!!★★
 |
* |
 |
このページでは601〜700の更新記録を紹介しています。
●最新の更新記録 1001〜はこちらをごらん下さい。
●更新記録901〜1000まではこちらをごらん下さい。
●更新記録801〜900まではこちらをごらんください。
●更新記録701〜800まではこちらをごらん下さい。
●更新記録601〜700まではこちらをごらん下さい。
●更新記録501〜600まではこちらをごらん下さい。
●更新記録401〜500まではこちらをごらん下さい。
●更新記録301〜400まではこちらをごらん下さい。
●更新記録201〜300まではこちらをごらん下さい。
●更新記録101〜200まではこちらをごらん下さい。 ●更新記録001〜100まではこちらをごらん下さい。
|
* |