トップ | ひろばもくじ |
新発売!![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第159号 (2009年 8月15日発売) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
||
|
||
■特集テーマ 1 子どもをどう捉え、豊かな成長・発達を支援するのか ●総 論 子どもたちの「困った行動」の理解と援助−行動に表れたメッセージを読み解く−・・・・・櫻谷 眞理子(立命館大学) ●各論@ 子どもと家族に寄り添って・・・・杉本 恵子(京都市・民間保育園) ●各論A 「気になる子」をつなぐ教師の役割・・・・中山 智子(京都府・公立小学校) ●各論B 僕らの「敗者」復活戦・・・・太田垣 靖(京都府・与謝野町立江陽中学校) ●各論C 気になる生徒の援助・支援−A君の事例を通して−・・・・宮川 直己(京都府立・高等学校) ■特集テーマ 2 検証!教職員の研修−校内研修、官制研修、自主研修を問う ●総 論 検証!教職員研修−現職研修のあり方を問い直す視点・・・・・土屋 基規(神戸大学名誉教授) ●各論@ 検証!センター研修−初任者研修をふりかえって−・・・・神田 綾(京都府・特別支援学校) ●各論A 検証!校内研修会−どう取り組み、どう生かしているか・・・・平野 健三(京都府立朱雀高等学校) ●各論B 検証!自主研修−民間サークル活動の役割・・・・得丸 浩一(京都民教連事務局長・京都市立梅津北小学校) ●各論C 検証!教員免許更新制−課題山積の「見切り発車」・・・・東 辰也(京都教職員組合教文部長) ■ 好評連載 ●私と京都 京・系列・・・・蔡 美芳(台湾出身) ●monpei まんが 「与謝野晶子の怒り」「おそ松くん」 ●平和教育21 平和教育の実践「平和教育」への熱い思い1〜退職教職員の立場から〜・・・・足立恭子(立命館大学国際平和ミュージアム・ガイド 戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会) ●京都歴史教材たまて箱(59) 並木・街路樹〜人々を風雨から守り、緑陰と安らぎを与えつづけて〜・・・・早川 幸生 ●生き生きセカンドライフ 結構忙しいのかな?〜自然とともに〜・・・・佐々木 康雄(退職教職員・城陽市在住) |
||
![]() |
トップ | ひろばもくじ |