 |
第一分科会 |
テーマ |
政権交代で学校・教育はどうなるか?
−府知事選を前に教育行政のあり方を考える− |
内容 |
基調報告(講演)
「新」政権で学校・教育はどうなるか?・・・・中嶋 哲彦(名古屋大学)
報告
(1)「新政権の2010年度予算について」・・・・地方教育行政研事務局
(2)「知事選挙での教育政策の争点」・・・・京教組執行部
(3)「京都府議会での論戦報告・・・・日本共産党府会議員団」 |
担当研究会
|
地方教育行政分科会
|
 |
第二分科会 |
テーマ |
生きづらさの時代の生活指導 |
内容 |
基調報告
「生きづらさの構造と生活指導−真に求められている連帯のかたち−」・・・・築山 崇(京都府立大学)
報告
(1)「子どもの世界に見る生きづらさ−−小・中学校での実態と集団づくりの課題」
(2)「青年の進路と生きづらさ−−高校における進路指導・キャリア教育をめぐる問題状況−」
(3)「児童・家庭福祉から見た、生きづらさ−−ケースワーカー/スクールソーシャルワーク−」 |
担当研究会
|
生活指導研究会
|
 |
第三分科会 |
テーマ |
子どもの生活と学力の実態を明らかにして、学びの要求をくみとる授業づくりを考える |
内容 |
基調報告
「今日の学力問題をめぐって−−低学力問題と偏向した受験学力」・・・・小野英喜(立命館大学)
報告
(1)「さまざまな困難を抱える子どもたちに学ぶ意欲を」・・・・深澤司(京都府・小学校)
(2)中学校からの「地・生・輝」づくり・・・・吉田武彦(京都府・中学校)
(3)「中学校の学力回復の取り組みと教師集団づくり」・・・・西原弘明(京都市・中学校) |
担当研究会
|
学力・教育課程研究会
|
 |
第四分科会 |
テーマ |
子ども観を深める−地域・集団・自然をキーワードに− |
内容 |
基調報告
「手と脳の複合体」の進化とヒトの子の探索・学習活動・・・・関谷健(発達問題研究会)
報告
(1)「園内での自然とのふれあいで育つ子どもたち・・・・・池添鉄平(京都市・たかつかさ保育園)
(2)「学び合いが生まれる」・・・・野村治(京都府・小学校)
(3)「高校生の成長を支える組織・集団」・・・・久田晴生(京都府・高校)
」 |
担当研究会
|
発達問題研究会
|
 |
第五分科会 |
テーマ |
地域で育つ子どもたちの発達課題を考える |
内容 |
基調報告
「地域で育つ子どもたちの発達の道筋」・・・・棚橋啓一(子どもの発達と地域研究会)
報告
(1)「地蔵盆にみる子どもたちと地域の力」・・・・神谷潔(京都PTA問題懇談会)
(2)「勉強会の活動を通して見えてきた子ども・青年の姿」・・・・澤田稔(京都子ども勉強会) |
担当研究会
|
子どもの発達と地域研究会
|
 |
第六分科会 |
テーマ |
生き生きとした温かい人間関係をつくるために |
内容 |
夏に続いて民主カウンセリングエンカウンターグループの中で、体験的に学び合います。 |
担当研究会
|
家庭教育・民主カウンセリング研究会
|
 |
第七分科会 |
テーマ |
すべての子どもたちに高校教育の機会を−定時制・通信制教育を考える− |
内容 |
報告
(1)「京都の定時制・通信制教育−−現状と課題」・・・・説田三保(京都定通みんなの会) (2)「京都の定時制・通信制教育−−現状と課題」・・・府立高教組定通部
*午後からは「定時制・通信制進路相談会」(京都定通みんなの会企画)を見学傍聴予定・定時制・通信制で学ぶ高校生の報告。 |
担当研究会
|
高校問題研究会
|
 |
第八分科会 |
テーマ |
今、子どもたちの力をのばす国語教育の創造を |
内容 |
基調報告
「国語教育の現状をたしかにとらえ、私たちの実践をどう創造するか」・・・・浅尾鉱也(教育科学研究会国語部会)
報告
(1)「大阪の学力テストをめぐる状況と抗するとりくみ」・・・・三野和生(大阪・小学校)
(2)「文学教育の実践を考える」・・・・吉田淑子(京都府・小学校)
(3)文学教材「夕づる」の実践・・・・得丸浩一(京都市・小学校) |
担当研究会
|
教科教育研究会・国語教育部会
|