トップ | ひろばもくじ |
![]() |
新発売!![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第158号 (2009年 5月15日発売) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
|
表紙のことば 運動会 ママとぼく、パパも見てるとこ 保育園の運動会。 3歳児クラスは、「よ〜い どん!」でいっせいに直線を走る素走りをしたり、「3匹のこぶたごっこ」のおおかみと、こぶたになって、マットの山を登ったり、ぴょんと跳んだり、おいかけっこもいっぱいしました。 シンプルだけれども、楽しいとりくみの中で、自身をいっぱいつけた子どもたちです。 |
|
|
■特集テーマ 1 学級集団づくりと教師の役割--子どもたちにつながりの実感を ●総論 現代の子どもの課題と集団づくり--子どもの孤立と人間的つながり・・・・倉本 頼一(京都橘大学) ●各論@ トラブルや問題を学級集団づくりに活かそう・・・・・・都筑一郎(京都府・公立小学校) ●各論A 「友だち」というかけがえのない「居場所」・・・・・・坂本 太郎(京都市・公立中学校) ●各論B HR教室をテーマパークに!!--もっと楽しいホームルームを求めて・・・・・・木下 淳史(京都市立塔南高等学校) ●各論C Bさんの育ちから「集団の持つ意味」を考える・・・・・・八木 知左子(京都府・特別支援学校) ■特集テーマ 2 保護者と教職員との協同関係--保護者と教職員の願いを重ねて ●総論 親と教師の協同関係を築く--子どもの願いを重ねながら・・・・・春日井 敏之(立命館大学) ●各論@ 子どもも大人も共に育ちあう--保育園での「共育ち」・・・・・・小川 晴美(旭ヶ丘保育園) ●各論A 小学校での子ども・父母と教師のつながり・・・・・・玉田 豊(城陽市立青谷小学校) ●各論B 「子育てネットワーク」を父母とともに--中学校における教育懇談会・・・・・・中久保 弘志(亀岡市立大成中学校) ●各論C 大人の責任を果たさねば--丹後での高校定員増を求める運動・・・・・・家城まさみ(京丹後市・公立中学校 三年保護者) ■ 好評連載 ●私と京都 素晴らしい京都の保育システム・・・・・トゥイ・ドゥオン・ディン(ベトナム出身) ●monpei まんが 「怒りの矛先」「復刻・あるなしクイズ」(PDF) ●平和教育(20)平和・民主主義の教育を学び、希望を受けつぐ--教師論(教職入門講座)の授業を通して・・・・・・野村 千代子(大学非常勤講師) ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(58) 笠と傘(人を雨雪・太陽から守り続けて)・・・・早川 幸生 ●新連載シリーズ 生き生きセカンドライフ カレイなる転身・・・・・竹村 せつ子(退職教職員・左京区在住) |
||
![]() |
トップ | ひろばもくじ |