590 |
●第39次京都教育センター研究集会 第5分科会報告 子どもにとってはすべてが育ちの場PARTV |
2009.3.18 |
589 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(57) 昆布(町衆の食と健康を支え続けて)・・・・・・早川幸生 |
2009.3.16 |
588 |
●「ひろば 京都の教育157号」特集2「保育園・幼稚園から小学校へ−−就学に際して大切にしたいこと」総論 こんにちは!学校・先生・お友だち・・・・・・清水民子(元平安女学院大学) |
2009.3.16 |
587 |
●教科教育研究会・国語部会通信 第35号を掲載しています。 |
2009.3.16 |
586 |
●「ひろば 京都の教育157号」特集1「格差社会と教育の貧困」総論 貧困・格差社会の記憶のために・・・・・・中山一樹(立命館大学) |
2009.3.11 |
585 |
●第39次京都教育センター研究集会 第4分科会報告 子どもたちのバッファ・ゾーンBufferZone(緩衝地帯) |
2009.3.11 |
584 |
●第39次京都教育センター研究集会 第3分科会報告 「学習指導要領の改訂と授業実践」 |
2009.3.11 |
583 |
●第39次京都教育センター研究集会 第2分科会報告「連帯と共同の関係をつくる生活指導の探求」 |
2009.3.9 |
582 |
●第39次京都教育センター研究集会 第1分科会報告
「足下からの教育をどのようにすすめるか?−市町村、府、国のあり方を考える−」 |
2009.3.9 |
581 |
●京都教育センター 2009年の活動を紹介しています。 |
2009.3.9 |
580 |
●第39回 京都教育センター研究集会の記録・報告のページができました。 |
2009.3.4 |
579 |
●京都教育センターの活動・2008年度総括・職場討議資料】
確信もって「参加と共同の学校づくり」を実践しよう! |
2009.3.4 |
578 |
●京都教育センター年報21号(2008年度分)が発行されました。内容を紹介しています。 |
2009.3.4 |
577 |
●京都教育センター通信 復刊第31号(2009年3月10日)が発行されました。内容を紹介しています。 |
2009.3.2 |
576 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(56) 古墳(古代ロマンと技術を伝え続けて)・・・・・・・・早川幸生 |
2009.2.25 |
575 |
●大学における教員養成の現状と課題−私の教育実践から考える・・・・・・・・臼井利明(大阪教育大学) |
2009.2.25 |
574 |
●2009 年第2 回京都教育センター地方教育行政研究会・京都教職員組合合同学習会「学校統廃合問題学習交流会」”(
2009 年2 月21 日、与謝野町生涯学習センター「知遊館」)の報告資料「学校統廃合と子ども・地域の未来−京都府伊根町の場合−」(PDF版) |
2009.2.23 |
573 |
●「ひろば 京都の教育」157号(2009年冬号)が発刊されました。詳しくはこちらをごらんください。 |
2009.2.16 |
572 |
●平和的に生きることをはげます教育へ−子どもの暴力とゼロトレランス、その負の連鎖を超えて・・・・・・・・・・照本祥敬(中京大学) |
2009.2.4 |
571 |
●京都教育センター通信 復刊第30号(2009年2月10日) |
2009.2.4 |
570 |
●第39回京都教育センター研究集会(2009.1.24~5)の報告(速報)を掲載しています。 |
2009.2.2 |
569 |
●「ひろば 京都の教育」(156号)の目次を紹介しています。 |
2009.1.19 |
568 |
●第39回 京都教育センター研究集会 2009年1月25日(第二日目)の要綱を掲載しています(PDF版)。 |
2009.1.14 |
567 |
●第39回 京都教育センター研究集会 2009年1月24日(第一日目)の要綱を掲載しています(PDF版)。 |
2009.1.14 |
566 |
●地方教育行政研・京教組合同学習会「『改悪教基法』による教育振興基本計画とは何か?−『教育振興基本計画』の検討−」と題して市川哲氏(地方教育行政研事務局長)が講演を行いました。その時の講演レジメに市川氏が補筆・訂正したものを紹介しています(PDF版)。 |
2009.1.7 |
565 |
●京都教育センター通信 復刊第29号(2008年12月10日) |
2008.12.24 |
564 |
●京都教育センター通信 復刊第28号(2008年11月10日) |
2008.12.3 |
563 |
●京都民教連研究集会2009「閉塞を拓く力」(2009.1.10 午前10:00〜16:30 京都アスニー)案内 |
2008.11.5 |
562 |
●「市民と語る 貧困・格差と教育」(2008.11.9 午前9:30~12:30 立命館大学・衣笠キャンパス) |
2008.11.5 |
561 |
●12月3日「どの子も輝ける居場所 どの子もほっとできる居場所 ふたつのお話」(子どもの発達と地域研究会 公開研究会案内) |
2008.10.20 |
560 |
●9月13日 京都教育センター公開研究会 新学習指導要領批判(第2回)の報告です。 |
2008.10.20 |
559 |
●11月29日 京都教育センター公開研究会 新学習指導要領批判(第3回)の案内です(PDF版)。 |
2008.10.20 |
558 |
●「ひろば 京都の教育156号」は11月に発行予定です。 |
2008.10.13 |
557 |
●「学費問題を考える」フォーラムが開催されました。概要を報告しています。 |
2008.10.13 |
556 |
●京都教育センターホームページ、閲覧記録を更新しました。 |
2008.10.8 |
555 |
●学級づくりで大切にしていることーー宇治田原町立田原小学校 井上 達也 |
2008.10.6 |
554 |
●「自然って、楽しいね!」―理科教育で大切にしたいこと―・・・・向日市立第五向陽小学校 岡 敏明 |
2008.10.6 |
553 |
●今こそ、憲法を教育に生かすために意識的なとりくみを−−三上 悟(京都退職教職員の会会長) |
2008.10.6 |
552 |
●京都教育センター通信 復刊27号(2008年10月10日) |
2008.10.6 |
551 |
●「ひろば 京都の教育」(155号)より、前号読者の感想を紹介しています。 |
2008.9.29 |
550 |
●第58次 京都教育研究集会(11月8日〜9日)の第一次案内をしています。 |
2008.9.22 |
549 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(55)−−路面電車(人・物・文化・想いを運んで)・・・・早川幸生 |
2008.9.17 |
548 |
●「教育のつどい」(生活指導・自治的活動)に参加して(森本 豊 綾部市立綾部中学校) |
2008.9.17 |
547 |
●「教育のつどい」(国語教育)で学んだこと(市田康直 宇治市立南小倉小学校) |
2008.9.17 |
546 |
●実質的に未来に既望を抱いた「教育のつどい」(野中一也 京都教育センター代表) |
2008.9.17 |
545 |
●京都教育センター通信 復刊26号(2008.9.10)が発行されました。 |
2008.9.10 |
544 |
●2008年10月13日に、京都の高校・大学の「学費問題を考える」フォーラムを開催(PDF版) |
2008.9.10 |
543 |
●各論 暗さをなげくより灯をとりもどそう・・・棚橋啓一(京都教育センター・子どもの発達と地域研究会) |
2008.9.1 |
542 |
●“子どもの世界”を地域につくる・・・・築山 崇(京都府立大学・教育学) |
2008.8.25 |
541 |
●「ひろば 京都の教育」155号が新刊発行されました。その内容を紹介しています。 |
2008.8.4 |
540 |
●京都教育センター 教科教育研究会・国語部会 通信23号を掲載しています。 |
2008.7.30 |
539 |
●「ひろば 京都の教育」155号が近日発売されます。その予告を紹介しています。 |
2008.7.28 |
538 |
●京都教育センター 教科教育研究会・国語部会 通信22号を掲載しています。 |
2008.7.23 |
537 |
●京都教育センター 教科教育研究会・国語部会 通信21号を掲載しています。 |
2008.7.23 |
536 |
●京都教育センター 2008年 秋の公開研究会のご案内 |
2008.7.14 |
535 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(54)−−絵馬(えま)
――人々の願いと感謝をたずさえて・・・・早川幸生 |
2008.7.14 |
534 |
●ひろば御意見番−−密室での修正とは何事か−−新学習指導要領告示のウラで−・・・・中西潔(京都教育センター)
|
2008.7.14 |
533 |
●全国一斉学力テスト(小・国)の 「結果」を分析する・・・・(京都教育センター 教科教育研究会・国語部会通信 第20号より)
|
2008.7.9 |
532 |
●京都教育センター 教科教育研究会・国語部会 通信第18号を掲載しています。 |
2008.7.9 |
531 |
●全国学力テストとの同時実施 「学力状況調査」を検討する・・・・(京都教育センター 教科教育研究会・国語部会通信 第17号より) |
2008.7.9 |
530 |
●――今夏は全国レベルの研究会(IN京都)が目白押し――
民間研と全国教研でおおいに学ぼう! |
2008.7.7 |
529 |
●しんどい子がいる班こそ優秀班に・・・・・八幡市立八幡第二小学校 森田 紀恵 |
2008.7.7 |
528 |
●社会を見つめ、仲間とつながり、じっくりと考えるーー新聞の切り抜きの発表と感想の取組について
・・・・・京都府与謝野町立加悦中学校 浦島 清一 |
2008.7.7 |
527 |
●「人権教育」のあり方について思う・・・・・国民融合・全国会議事務局長 大同 啓五 |
2008.7.7 |
526 |
●三十五年間、最も課題を抱えた生徒を担任し続けて・・・・・長岡京市立長岡第三中学校 藤木 祥史 |
2008.7.7 |
525 |
●授業中に理解させる・・・・京都市立塔南高校 数学科 中谷 隆 |
2008.7.7 |
524 |
●「忘れ物・落し物」考・・・・・京都橘大学教授 宮嶋 邦明 |
2008.7.7 |
523 |
●やらされている合唱から自分たちの合唱へ・・・・福知山市立 日新中学校 梶原秀明 |
2008.7.7 |
522 |
●フラッグフットボールの授業・・・・・宇治市立 平盛小学校 福川 斉 |
2008.7.2 |
521 |
●やっぱり学ばないとわからない・・・・京都橘大学文学部児童教育学科 生源寺孝浩 |
2008.7.2 |
520 |
●京都教育センター通信 復刊25号(2008年7月10日)が発行されました。 |
2008.7.2 |
519 |
●統廃合──ああ、もったいない、もったいない〜小さな学校の、大きな可能性〜・・・・京田辺市立普賢寺小学校 府金 隆清 |
2008.6.30 |
518 |
●計算に強くなり、柔軟な脳に変身!〜 何故なのかをしっかり考えよう 〜・・・京都府立朱雀高等学校 平野 健三 |
2008.6.30 |
517 |
●「軽度発達障害」のある子どもが教えてくれたこと・・・・佛教大学教授 神谷 栄司 |
2008.6.30 |
516 |
●「励ましとやさしさを」・・・・京都市立松ヶ崎小学校 安達 淳子
|
2008.6.30 |
515 |
●高校日本史の授業と映画教材・・・・京都府立洛東高校 松村 啓一 |
2008.6.30 |
514 |
●吉野のおじいちゃんは、いるか?・・・・西條 昭男
(京都教育センター) |
2008.6.30 |
513 |
●I Want To Live!(もっと生きていたい!)
・・・与謝野町立江陽中学校 太田垣 靖 |
2008.6.25 |
512 |
●あなたの学校に文章化≠ウれた冊子としての『教育課程』がありますか?
──辞めてから分かって来たこと── ・・・藤原 義隆(京都教育センター)
|
2008.6.25 |
511 |
●表現することは生きる力 表現そのものが子どもの人格・・・八幡市立八幡東小学校 内海 公子 |
2008.6.25 |
510 |
●学力テスト結果「これならもう要らない」 「スーパーのちらし」の読み取りで学力はつくのか?・・滋賀大学教育学部 倉本頼一(2008年1月) |
2008.6.25 |
509 |
●「楽しく学べる 先生の学校」(主催/京都市教職員組合)を紹介しています。 |
2008.6.23 |
508 |
●京都教育センター公開研究会「民主カウンセリング・ワークショップ」の案内をしています。 |
2008.6.23 |
507 |
●総論 若者と「ひきこもり−−ひきこもりを捉える視座と支援の方向性・・・・山本耕平(立命館大学) |
2008.6.16 |
506 |
●私と京都−−京都での体験・見聞も「めっちゃ」たくさん!・・・・アキラディ・ダミロラ(ナイジェリア出身・京都大学大学院情報学研究科修士課程在学) |
2008.6.16 |
505 |
●総論 学習指導要領改訂の本質をどう読むか−「生きる力」と「基礎・基本」・・・・山崎雄介(群馬大学) |
2008.6.11 |
504 |
●季刊「ひろば 京都の教育」(京都で唯一の教育専門誌)の見本誌を、進呈しています。 |
2008.6.9 |
503 |
●京都教育センター通信 復刊24号(2008年6月10日) |
2008.6.9 |
502 |
●京都教育センター 教科教育研究会・国語部会のニュース(16号まで)を一挙掲載しています。 |
2008.5.26 |
501 |
●京都教育センター 教科教育研究会・国語部会のニュース(13号まで)を一挙掲載しています。 |
2008.5.21 |
 |
|
|