|
このページでは701〜800の更新記録を紹介しています。
●最新の更新記録 1001〜はこちらをごらん下さい。
●更新記録901〜1000まではこちらをごらん下さい。
●更新記録801〜900まではこちらをごらんください。
●更新記録701〜800まではこちらをごらん下さい。
●更新記録601〜700まではこちらをごらん下さい。
●更新記録501〜600まではこちらをごらん下さい。
●更新記録401〜500まではこちらをごらん下さい。
●更新記録301〜400まではこちらをごらん下さい。
●更新記録201〜300まではこちらをごらん下さい。
●更新記録101〜200まではこちらをごらん下さい。 ●更新記録001〜100まではこちらをごらん下さい。
|
|
 |
更新記録701〜800のアップ情報 |
更新月日
|
800 |
●「ひろば 京都の教育 166号」(2011.5.15)が発刊されました。 |
2011.6.13 |
799 |
●心豊かな人間、生き様を育てる文化・表現活動・・・・くろだひろし(児童劇団やまびこ座) |
2011.5.4 |
798 |
●子どもたちの「遊びにくさ」のおおもとにあるもの・・・・神谷 栄司(京都橘大学) |
2011.5.4 |
797 |
●「ひろば 京都の教育」(第165号 2011年冬号)発売中 |
2011.4.23 |
796 |
●貧困・孤立・競争をのりこえ、子どもを育てる学校づくり |
2011.4.23 |
795 |
●子どもが伸びる 子どもと伸びる 4/2 春の教育講座 |
2011.3.14 |
794 |
●教科教育研究会 国語部会・2010年度総括 |
2011.3.14 |
793 |
●家庭教育 民主カウンセリング研究会・2010年度総括 |
2011.3.14 |
792 |
●子どもと発達と地域研究会・2010年度総括 |
2011.3.14 |
791 |
●発達問題研究会・2010年度総括 |
2011.3.14 |
790 |
●「ひろば 京都の教育」もくじ・特集記事・分野別一覧表(101〜164号) |
2011.3.9 |
789 |
●京都教育センター年報23号(2010年度)が完成しました。 |
2011.3.9 |
788 |
●京都教育センター創立50周年記念 記念鼎談(記録) |
2011.3.9 |
|
 |
|
787 |
●学力・教育課程研究会・2010年度総括 |
2011.3.7 |
786 |
●生活指導研究会・2010年度総括 |
2011.3.7 |
785 |
●地方教育行政研究会・2010年度総括 |
2011.3.7 |
784 |
●京都教育センターの活動・2010年度総括 |
2011.3.7 |
783 |
●子どもと教育の未来を切り拓く「力」を育み前進を、教育センターとともに・・・・京都教職員組合執行委員長 藤本 雅英 |
2011.3.7 |
782 |
●「地域に根ざす教育」を対抗軸にして頑張ろう!・・・・京都教育センター代表 野中 一也 |
2011.3.7 |
781 |
●京都教育センター年報(23号・2010年度)目次 |
2011.3.1 |
780 |
●京都教育センター通信 復刊52号(2011年2月10日) |
2011.2.21 |
779 |
●京都教育センター通信 復刊51号(2011年1月10日) |
2011.2.9 |
778 |
●2011年2月19日(土)地域子育て・教育ネットワーク京都主催「講座『地域』」のご案内 |
2011.1.19 |
777 |
●京都教育センター編『風雨強けれど 光り輝く』つむぎ出版 2010.12 を紹介しています。 |
2011.1.17 |
776 |
●京都教育センター 第41回研究集会 報告(概要) |
2011.1.12 |
775 |
●「ひろば 京都の教育」(101号〜164号)の分野別主要記事一覧表 |
2010.12.13 |
774 |
●2010年9月5日「学校統廃合と小中一貫教育 全国交流京都集会」の報告集ができました。 |
2010.12.6 |
773 |
●歌舞伎――「かぶき」は「傾く・かぶく」から
−顔見世−・・・・早川幸生 |
2010.12.6 |
772 |
●京都教育センター通信 復刊50号(2010年12月10日) |
2010.12.1 |
771 |
●小学校の新しい教科書をどう生かすか・・・・鋒山泰弘(追手門学院大学) |
2010.12.1 |
770 |
●京都教育センター通信 復刊第49号(2010年11月号)を紹介しています。 |
2010.11.29 |
769 |
●教科教育研究会・国語部会通信 第45号を掲載しています。 |
2010.11.29 |
768 |
●京都教育センター 第41回研究集会(2010.12.25〜26)案内(詳細版) |
2010.11.22 |
767 |
●困難を抱える子どもたちに向き合う教育実践の視点・・・・倉本頼一 |
2010.11.17 |
766 |
●「ひろば 京都の教育」164号(2010.11.15)が発刊されます。(予告) |
2010.11.8 |
765 |
●京都教育センター 第41回研究集会案内(PDF版) |
2010.11.1 |
764 |
●京都教育センター 第41回研究集会(2010.12.25〜26) |
2010.10.4 |
763 |
●京都教育センター通信 復刊第48号(2010年10月号)が発行されました。 |
2010.9.29 |
762 |
●教科教育研究会・国語部会通信 第44号を掲載しています。 |
2010.9.27 |
761 |
●教科教育研究会・国語部会通信 第43号を掲載しています。 |
2010.9.27 |
760 |
●教科教育研究会・国語部会通信 第42号を掲載しています。 |
2010.9.27 |
759 |
●不登校問題を考え、交流する会(11月14日)のご案内 |
2010.9.22 |
758 |
●京都教育センター子どもの発達と地域研究会公開研究会(10月11日・13:00〜16:00於京都教育文化センター301号室) |
2010.9.22 |
757 |
●「学校統廃合と小中一貫教育全国交流京都集会」基調提案(全文)
 |
2010.9.15 |
756 |
●9月5日に学校統廃合と小中一貫教育全国交流京都集会が開催されました。
(報告) |
2010.9.13 |
755 |
●京都教育センター通信 復刊第47号(2010年9月号)が発行されました。 |
2010.9.1 |
754 |
●京都歴史教材たまて箱(63) 時と時計(人々のくらしを刻み、時刻を伝えつづけて)・・・・早川 幸生 |
2010.8.9 |
753 |
●子どもの詩のこころ |
2010.8.9 |
752 |
●京都の高校教育のあり方を考える――その現状と課題・・・・磯崎 三郎(立命館大学) |
2010.8.9 |
751 |
●瑞々しい芽を伸ばし、育てるために・・・・大平 勲(京都教育センター) |
2010.8.9 |
750 |
●「ひろば 京都の教育」163号(2010.8.15)が発行されました! |
2010.8.4 |
749 |
●「学校統廃合と小中一貫教育全国交流京都集会」開催に向けて・・・・同実行委員会事務局員 |
2010.7.26 |
748 |
●「学校統廃合と全国交流京都集会」を2010年9月5日に開催します。 |
2010.7.14 |
747 |
●京都教育センター公開研究会 来春から変わる!小学校教科書を検証する |
2010.7.14 |
746 |
●「ひろば 京都の教育」163号は、8月15日に発刊されます |
2010.7.12 |
745 |
●教師の葛藤と自己形成−−やりがい、悩み、つながり−−・・・・春日井敏之 |
2010.7.7 |
744 |
●京都教育センター通信 復刊46号(2010年7月号) |
2010.7.5 |
743 |
●京都教育センター 発達問題研究会公開研究会(2010.6.26)報告 |
2010.7.5 |
742 |
●私と京都 京都で学ぶ環境問題・・・・ホルヘ・ガルシア(グアテマラ出身) |
2010.6.23 |
741 |
●第12回高校教育懇談会のご案内「類・類型制の破綻をどうとらえるか−京都の高校教育について考える−」2010年7月18日(案内) |
2010.6.21 |
740 |
●京都市教職員組合 6月学年別教育研究集会「教師として生きる−苦悩・挫折から希望・再生へ(6月26日(土)10:00〜中小企業会館)」(PDF版) |
2010.6.16 |
739 |
●発達問題研究会 第16回公開研究会「子どもの発達と自然との関わり 地域で育つ子どもの発達--自然教室の実践を通して」6月26日(土)午後2時半〜 京都教育センター室(PDF版) |
2010.6.16 |
738 |
●新連載シリーズ 生き生きセカンドライフ お寺でのアヴェマリア−−「山と音楽」の集い・・・・淵田 悌二(退職教職員・北区在住) |
2010.6.14 |
737 |
●京都教育センター 2010年の取り組み |
2010.6.9 |
736 |
●教科教育研究会・国語部会通信 第41号を掲載しています。 |
2010.6.9 |
735 |
●教科教育研究会・国語部会通信 第40号を掲載しています。 |
2010.6.7 |
734 |
●京都教育センター通信 復刊45号(2010年6月号) |
2010.6.7 |
733 |
●まんが by monpei 「ブレる男」「ブレない方針」(ひろば 京都の教育162号) |
2010.6.2 |
732 |
●京都歴史教材たまて箱(62) 門(時代を代表し、人や物を迎え見送り続けて)・・・・早川 幸生 |
2010.6.2 |
731 |
●子育てのまち京都の夏・地蔵盆・・・・・神谷 潔(写真家・京都PTA問題l懇談会)
|
2010.5.31 |
730 |
●地域で子どもたちをたくましく育てましょう・・・・・野中 一也(京都教育センター) |
2010.5.31 |
729 |
●子ども・若者の「生きづらさ」に光を--「迷惑」かけてもエエんよ--・・・・高垣忠一郎(立命館大学) |
2010.5.31 |
728 |
●「ひろば 京都の教育 162号」(2010.5)が発刊されました |
2010.5.26 |
727 |
●京都教育センター年報(2009版) 登校拒否・不登校を考える京都連絡会 |
2010.5.24 |
726 |
●京都教育センター年報(2009版) 親と子の教育センター |
2010.5.17 |
725 |
●京都教育センター年報(2009版) 教育委員会の傍聴をすすめる会 |
2010.5.17 |
724 |
●京都教育センター年報(2009版) 京都民間教育研究団体連絡協議会(京都民教連) |
2010.5.17 |
723 |
●京都教育センター年報(2009版) 科学的障害者教育研究会 |
2010.5.12 |
722 |
●京都教育センター通信 復刊第44号(2010年5月10日発刊) |
2010.5.10 |
721 |
●京都教育センター通信 復刊第43号(2010年4月10日発刊) |
2010.4.28 |
720 |
●私の歩んできた戦後60余年の子どもの変化と教育・・・・関谷 健 |
2010.4.28 |
719 |
●子育てに必要なもの−−それは「人と人とのつながり」・・・・姫野美佐子 |
2010.4.28 |
718 |
●車イスに乗ることができれば、どこへでも出かけることができる!・・・・川口 良正 |
2010.4.28 |
717 |
●教科教育研究会・国語部会 2009年度活動のまとめ・・・・
浅尾 紘也 |
2010.4.19 |
716 |
●子どもの発達と地域研究会 2009年度活動のまとめ・・・・姫野美佐子 |
2010.4.19 |
715 |
●豊かな「性教育実践」を土足で踏みにじった
「石原都政の異常な教育介入とのたたかい」
−教育に自由と真実をとりもどすために−・・・・金崎 満 |
2010.4.14 |
714 |
●東山の小中学校統廃合をめぐる運動・・・・上村栄一 |
2010.3.29 |
713 |
●発達問題研究会・2009年度活動のまとめ |
2010.3.29 |
712 |
●学力・教育課程研究会・2009年度活動のまとめ |
2010.3.29 |
711 |
●生活指導研究会・2009年度活動のまとめ |
2010.3.24 |
710 |
●地方教育行政研究会・2009年度活動のまとめ |
2010.3.24 |
709 |
●京都教育センターの活動・2009年度総括・・・・大平 勲 (京都教育センター事務局長) |
2010.3.24 |
708 |
●今、子どもたちの力をのばす国語教育の創造を・・・・浅尾紘也(教科教育研究会・国語部会) |
2010.3.17 |
707 |
●地域で育つ子どもたちの発達課題を考える・・・・大平 勲(子どもの発達と地域研究会) |
2010.3.17 |
706 |
●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(61) 熊野(元祖信仰の旅・旅ブームの始まり)・・・・早川 幸生 |
2010.3.15 |
705 |
●mompei まんが「コンクリートから人へ」「ウッズ復活の日」 |
2010.3.15 |
704 |
●小中一貫校(教育)と学校統廃合・・・・市川哲(京都教育センター) |
2010.3.15 |
703 |
●京都教職員組合・京都教育センター合同学習会(2010年5月23日)
 |
2010.3.10 |
702 |
●京都教育センター通信 復刊第42号(2010年3月10日発行) |
2010.3.10 |
701 |
●京都教育センター通信 復刊第41号(2010年2月10日発行) |
2010.3.8 |
 |
|
* |