 |
更新記録(101〜200)のアップ情報 |
更新月日 |
200 |
●第36回京都教育センター夏季研・第6分科会
「教育改革の動向と義務教育制度−財界の教育提言や国の施策と宇治市の小学校統廃合−」の記録(要旨)を掲載しています。 |
2005.12.5 |
199 |
●京都教育センター2005年度冬季研究集会「民主カウンセリング・ワークショップ」(12月23日:家庭教育・民主カウンセリング研究会主催)の案内をしています。 |
2005.12.5 |
198 |
●京都における教育運動から学ぶ・・・野中一也さん大いに語る12.18学習会の案内をしています。 |
2005.11.28 |
197 |
●第36回京都教育センター夏季研・第4分科会(授業づけ補習づけで本当に学力は伸びるのか)の記録(要旨)を掲載してます。 |
2005.11.21 |
196 |
●2005年11月26日公開講座「北欧における教育の現状から−−技術教育の現場を通して−−」の案内をしています。 |
2005.11.14 |
195 |
●第36回京都教育センター夏季研・第3分科会(今日の学力問題と取り組みの展望)の記録(要旨)を掲載しています。 |
2005.11.14 |
194 |
●第36回京都教育センター夏季研・第3分散会(身近な地域で教育・子育ての協同を語る)の記録(要旨)を掲載しています。 |
2005.11.7 |
193 |
●第36回京都教育センター夏季研・第2分散会(教育の機会均等の今日的意味を語る)の記録(要旨)を掲載しています。 |
2005.11.7 |
192 |
●「ひろば 京都の教育」144号が発売されました。内容(目次)を紹介しています。 |
2005.11.2 |
191 |
●第36回京都教育センター夏季研・第1分散会(教育の仕事を語る いまを乗り越える元気の素)の記録(要旨)を掲載しています。 |
2005.10.24 |
190 |
●「ひろば 京都の教育」143号より、まんが−−by monpei 「東北の名湯」「A級サブリ」 |
2005.10.24 |
189 |
●「ひろば 京都の教育」143号より、「少年事件から子どもの願いを探る」・・・・・倉本頼一(滋賀大学) |
2005.10.24 |
188 |
●第36回京都教育センター夏季研・第2分科会(生活指導)の記録(要旨)を掲載しています。 |
2005.10.17 |
187 |
●第36回京都教育センター夏季研・第1分科会(発達問題研究会)の記録(要旨)を掲載しています。 |
2005.10.17 |
186 |
●「季刊 ひろば 京都の教育」(京都教育センター+「ひろば・京都の教育」刊行委員会発行)をぜひお読み下さい。 |
2005.10.17 |
185 |
●教育基本法学習会2005 第5回 12月3日(土)「」自然認識・社会(政治)認識と子ども・青年の生き方」の案内をしています。 |
2005.10.3 |
184 |
●第36回京都教育センター夏季研・第2分科会(生活指導)のレジメを紹介しています。 |
2005.9.26 |
183 |
●2005年8月27日(土)に行われた京都教育センター第36回夏季研究集会記念講演での石川喩紀子先生の講演レジメを紹介しています。 |
2005.9.26 |
182 |
●2005年11月 1日発刊予定の「ひろば・京都の教育」144号の予告です |
2005.9.21 |
181 |
●教育基本法学習会2005 第4回 10月8日(日)「日本の教育政策の特徴と、その危険性」の案内をしています。 |
2005.9.14 |
180 |
●子どもの「不安」や「いら立ち」を真剣にわかろうとする大人に・・・・・勝見哲万(京都・親と子の教育センター) |
2005.8.22 |
179 |
●第35回京都教育センター夏季研究集会の第一分科会の案内(概要)を掲載しています。 |
2005.8.8 |
178 |
●子どもの発達と地域研究会だより 第4号(2005年6月)を掲載しています。 |
2005.8.8 |
177 |
●京都教育センター「夏季研究集会」の案内をしています。 |
2005.8.1 |
176 |
●「みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい−−教育研究全国集会2005」に参加をしよう! |
2005.8.1 |
175 |
●ひろば 京都の教育143号が発売されました。 |
2005.8.1 |
174 |
●ひろば 京都の教育142号「萩野先生過労死裁判勝訴まで−−普通の教師が過労死する現状」・・・・富部炎(萩野先生の公務災害認定を勝ち取る会) |
2005.6.6 |
173 |
●ひろば 京都の教育142号「教師の多忙化と故萩野過労死裁判」・・・・八木英二(滋賀県立大学) |
2005.6.6 |
172 |
●「教育基本法連続学習会2005・第二回学習会」の記録を掲載しています。 |
2005.6.6 |
171 |
●京都教育センター地方教育行政研・京都教職員組合第2回「合同学習会」(2005年度)の案内をしています。 |
2005.5.23 |
170 |
●『みんなで語ろう 教育基本法』の「はじめに」を掲載しました。 |
2005.5.16 |
169 |
●京都教育センター教科教育研究会・国語部会通信の第1号を掲載しています。 |
2005.5.16 |
168 |
●「教育基本法・連続(月例)学習会2004」に参加し続けて 折々の雑感・・・・・土野 友人 |
2005.5.9 |
167 |
●京都教育センター公式ホームページ閲覧記録(2004.1.1〜2005.5.9) |
2005.5.9 |
166 |
●「ひろば 京都の教育142号」が発売されました。 |
2005.5.2 |
165 |
●京都教育センター「第1回地域学習・懇談会(山科区)」の案内をしています。ごらんください。 |
2005.5.2 |
164 |
●子どもの発達と地域研究会「研究会だより」(第1号と第3号)を紹介しています。 |
2005.4.25 |
163 |
●京都教育センター「教育基本法・連続学習会2005」第2回集会の案内をしています。ごらんください。 |
2005.4.25 |
162 |
●子どもの発達と研究会主催1月23日例会「子育てネットワークの今日的意義」(レジメ)」を紹介しています。 |
2005.4.13 |
161 |
●京都教育センターが「みんなで語ろう教育基本法」を出版しました。概要をごらん下さい。 |
2005.4.13 |
160 |
●京都教育センター「教育基本法・連続学習会2005」第1回集会での井口和起京都府立大学名誉教授の講演(概要)を掲載しています。 |
2005.4.13 |
159 |
●京都教育センター「子どもの発達と地域研究会だより」第三号の内容を紹介しています。 |
2005.4.6 |
158 |
●京都教育センター家庭教育・民主カウンセリング研究会2005年度方針を載せています。 |
2005.4.6 |
157 |
●京都教育センター「教育基本法・連続学習会2005」第1回集会(3月26日)の報告をしています。 |
2005.4.6 |
156 |
●モハメッド・カレム「正直に言わせてもらいます、日本の印象」(ひろば140号・私と京都より)を掲載しました。 |
2005.3.23 |
155 |
●小野英喜「学力問題を正面にすえた研究・実践を」(ひろば240号より)を掲載しました。 |
2005.3.23 |
154 |
●京都教育センター地方教育行政研究会主催の「合併・学校・教育」学習交流集会の案内を載せています。 |
2005.3.9 |
153 |
●教科教育研究会・国語部会通信の第5号を掲載しています。 |
2005.3.2 |
152 |
●教科教育研究会・国語部会通信の第3号を掲載しています。 |
2005.3.2 |
151 |
●京都教育センター年報(17号:2004年度)が完成しました。 |
2005.2.23 |
150 |
●「教育基本法連続(月例)学習会2004」のまとめ(概要)を掲載しています。 |
2005.2.16 |
149 |
●京都教育センター 教科教育研究会・国語部会の2004年度活動総括と2005年度方針を掲載しました。 |
2005.2.16 |
148 |
●京都教育センター 子どもの発達と地域研究会の2004年度活動総括と2004年度方針を掲載しました。 |
2005.2.14 |
147 |
●京都教育センター 高校問題研究会の2004年度総括と2005年度方針を掲載しました。 |
2005.2.14 |
146 |
●京都教育センター 高校問題研究会の2003年度総括と2004年度方針を掲載しました。 |
2005.2.14 |
145 |
●京都教育センター 家庭教育・民主カウンセリング研究会の2004年度総括と2005年度方針を掲載しました。 |
2005.2.14 |
144 |
●京都教育センター 家庭教育・民主カウンセリング研究会の2003年度総括と2004年度方針を掲載しました。 |
2005.2.14 |
143 |
●「ひろば140号」障害児学校の現場から
−−第53次京都高校・障害児学校教育研究集会シンポジウムより |
2005.2.9 |
142 |
●「ひろば140号」 育てよう人間力 −−学力の発達と学習集団・・・・梅原 利夫(和光大学) |
2005.2.9 |
141 |
●「みんなで語ろう 教育基本法」出版記念集会が開催されます。詳しくはこちらをごらん下さい。 |
2005.2.9 |
140 |
●発達問題研究会の「2004年度活動総括と2005年度の活動方針」を掲載しました。 |
2005.2.2 |
139 |
●学力・教育課程研究会の活動「2004年度の活動の概要と2005年度の活動方針」を掲載しました。 |
2005.2.2 |
138 |
●生活指導研究会の活動「2004年度の活動の概要と2005年度の活動方針」を掲載しました。 |
2005.2.2 |
137 |
●地方教育行政研究会の活動「2004年度の活動の概要と2005年度の活動方針」を掲載しました。 |
2005.2.2 |
136 |
●京都教育センターの活動「2004年度年間総括」を掲載しました。ごらん下さい。 |
2005.2.2 |
135 |
●「ひろば 京都の教育 141号」が発行されました。教職員評価問題や教師の生きがいを特集しています。 |
2005.2.2 |
134 |
●京都教育センター夏季研究集会第3分科会「今、学力保障のあり方を問う」の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2005.1.19 |
133 |
●京都教育センター夏季研究集会第1分科会「思春期の子どもの発達に及ぼす、遊び・文化の実態とその展望」の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2005.1.12 |
132 |
●教育基本法連続(月例)学習会「総括集会」の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2005.1.12 |
131 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第12回・なぜ今教育基本法「改訂」なのか」での話題提供(大平勲さん)を載せています。ごらん下さい。 |
2005.1.12 |
130 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第12回・なぜ今教育基本法「改訂」なのか」での話題提供(広原盛明さん)を載せています。ごらん下さい。 |
2004.12.15 |
129 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第11回(第10条教育行政)」の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2004.12.15 |
128 |
●京都教育センター夏季研究集会第6分科会「京都市の『教育改革』から見える『未来の学校』」の記録を載せています。 |
2004.12.1 |
127 |
●京都教育センター夏季研究集会第3分散会「学校づくりと『教職員評価』を考える」の記録を載せています。 |
2004.12.1 |
126 |
●京都教育センター冬季研「民主カウンセリング・ワークショップ」の案内を載せています。ごらん下さい。 |
2004.11.24 |
125 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第11回(第10条「教育行政」)」の感想を載せています。ごらん下さい。 |
2004.11.24 |
124 |
●季刊「ひろば 京都の教育」第140号が近日発売されます。案内をごらん下さい。 |
2004.11.10 |
123 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第10回(第9条「宗教教育」)」の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2004.11.10 |
122 |
●第35回京都教育センター夏季研究集会第2分科会(生活指導)の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2004.10.27 |
121 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第10回(第9条「宗教教育」)」の加藤西郷先生のレジメを載せています。 |
2004.10.27 |
120 |
●第35回京都教育センター夏季研究集会第二分散会の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2004.10.13 |
119 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第11回(第10条「教育行政」)」の案内を載せています。ごらん下さい。 |
2004.10.13 |
118 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第12回(第11条「補則」)」の案内を載せています。ごらん下さい。 |
2004,10.6 |
117 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第9回(第8条「政治教育」)」の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2004,10.6 |
116 |
●京都教育センター主催の「第35回 夏季研究集会」(8月29日〜30日)の報告を載せています。詳しくはこちらをごらん下さい。 |
2004.9.15 |
115 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第10回(第9条「宗教教育」)」の案内を載せています。ごらんください。 |
2004.9.15 |
114 |
●「季刊 ひろば 京都の教育」139号より、「教育基本法 連続学習会特集その2 「簡潔な条文の中にこれほどゆたかな内容とは」・・・・浅井 定雄(京都教育センター)を掲載しています。ごらん下さい。 |
2004.9.6 |
113 |
●第35回京都教育センター夏季研究集会、参加者の感想文を載せています。ごらん下さい。 |
2004.9.6 |
112 |
●第35回京都教育センター夏季研究集会第一分散会の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2004.9.6 |
111 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第8回(第7条「社会教育」)」の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2004.9.1 |
110 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第7回(第6条「学校教育」)」の記録を載せています。ごらん下さい。 |
2004.8.25 |
109 |
●教育基本法連続(月例)第9回学習会、「第8条:政治教育」の案内を載せています。ごらん下さい。 |
2004.8.11 |
108 |
●季刊「ひろば・京都の教育」139号(2004年8月1日)が発売されました。内容についてはこちらをごらん下さい。 |
2004.8.11 |
107 |
●京都教育センターに「教科教育研究会・国語部会(準備会)」が発足しました。詳しくはこちらをごらん下さい。 |
2004.7.21 |
106 |
●京都教育センターに「子どもの発達と地域 研究会」が発足しました。詳しくはこちらをごらん下さい。 |
2004.7.14 |
105 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第6回(第5条「男女共学」)」の記録を載せています。ご覧下さい。 |
2004.6.30 |
104 |
●表紙のことば 「さくらとちゅーりっぷがすごかった」(さつき保育園)(ひろば138号)をアップしました。 |
2004.6.9 |
103 |
●京都教育センター 学力・教育課程研究部会第1回学習会(5月29日)が開催されました。詳しくはこちらをご覧ください。 |
2004.6.9 |
102 |
●勝見 哲万(京都・「不登校」の子を持つ親の会)「あせらず、あきらめず、子どもを信じて」(ひろば138号)をアップしました。 |
2004.6.2 |
101 |
●教育基本法連続(月例)学習会「第5回(第4条「義務教育」)」の記録を載せています。ご覧ください。 |
2004.6.2 |
 |
|
|