トップ | 教育基本法 |
![]() |
![]() |
よびかけ |
*「子どもたちが主人公のクラスづくり・学校づくり」 そのためには、学級活動・部活動・生徒会活動などが自主的・民主的に活動されていることではないでしょうか・・・・ このことが、「・・・・政治的教養は、教育上これを尊重されなければならない。」を、具体的に実践することのひとつではないでしょうか・・・・! *選挙ともなれば、特にいろいろと語られるが・・・・、 その訴え!、語られる内容こそが重要なのに、争点となるべき内容についての報道よりも、「**党の支持率がどうのこうの・・」的レベルで終始しがちになり、結果として投票率の低下を招き、選挙制度上の問題も含めて、真に国民の意見が反映されていない政治状況を作り出しているようにさえ思われるのだが・・・・いかがなものか? 教育基本法第8条が、しっかりと学校教育の中に生かされていれば、諸課題を克服することもできるとも思うのだが・・・・、いかがでしょうか! みんなで語り合い学習を深めましょう。みなさまのご参加を期待しております。 ※ 第10回 10月16日(土) 第9条 宗教教育 宗教教育をどう考えるべきか・・・(お話:加藤西郷さん・大島亮準さん) ※ 第11回 11月20日(土) 第10条 教育行政 教育は不当な支配に服することなく・・・(お話:室井 修さん) いずれも 場所:教育センター室 時間:10時〜12時 さまざまな思いを持たれている参加者からの発言で、この「教育基本法連続(月例)学習会2004」を実り多いものにしましょう。呼びかけあって、誘い合って多くの方々のご参加を期待しています。 |
トップ | 教育基本法 |