|
 |
|
 |
あいさつ
|
野中 一也
大平 勲 |
|
第1部 問題提起 教育改革と教育の公共性を問う |
|
|
|
講演「自然の掟」と経済民主主義にもとづく新しい地域づくり |
藤岡 惇 |
|
第2部
京都教育センター第35回夏季研究集会の記録 |
|
|
|
第1分散会 基礎学力と「習熟度別学習」を考える |
藤原 義隆 |
|
|
第2分散会 ニーズに応じた教育と「特別支援教育」を考える |
浅井 定雄 |
|
|
第3分散会 学校づくりと「教職員評価」を考える |
市川 哲 |
|
|
第1分科会 思春期の子どもの発達に及ぼす、遊び・文化の実態とそ の展望 |
北村 彰 |
|
|
第2分科会 「生活指導における自己と他者の問題」パート2 |
浅井 定雄 |
|
|
第3分科会 今、学力保障のあり方を問う |
小野 英喜 |
|
|
第4分科会 学校改革と生徒・保護者の参加 |
磯崎 三郎 |
|
|
第5分科会 民主カウンセリング・ワークショップ |
丸山 顕子 |
|
|
第6分科会 京都市の『教育改革』から見える『未来の学校』 |
市川 哲 |
|
|
第7分科会 子どもの発達と地域 |
姫野美佐子 |
|
|
特別分科会 教科教育研究会「国語部会」 |
浅尾 絋也 |
|
|
参加者感想 |
|
|
第3部 教育基本法連続(月例)学習会2004 |
|
|
|
教育基本法連続(月例)学習会開催にあたっての呼びかけ・日程 |
淵田 悌二 |
|
|
教育基本法連続(月例)学習会の概要 |
浅井 定雄 |
|
|
「総括集会」の記録 |
浅井 定雄 |
|
|
資料 16氏の呼びかけ |
|
|
第4部 教育センターと自主的教育団体の活動 |
|
|
|
京都教育センターの活動・2004年度総括 |
淵田 悌二 |
|
|
地方教育行政研究会 |
市川 哲 |
|
|
生活指導研究会 |
築山 崇 |
|
|
学力・教育課程(学校づくり)研究会 |
小野 英喜 |
|
|
発達問題研究会 |
西浦 秀通 |
|
|
家庭教育・民主カウンセリング研究会 |
庄田 節子 |
|
|
高校問題研究会 |
磯崎 三郎 |
|
|
子どもの発達と地域研究会 |
姫野美佐子 |
|
|
教科教育研究会 国語部会 |
浅尾 絋也 |
|
自主的諸団体の活動 |
|
|
|
京都の教育を考える府・市民の懇談会 |
築山 崇 |
|
|
教育委員会の傍聴をすすめる会 |
臼井 照代 |
|
|
'03京都PTA問題懇談会(京P懇)活動報告 |
臼井 照代 |
|
あとがき |
淵田 悌二 |