「京都教育センター年報(26号)」の内容について、当ホームページに掲載されているものはその概要を編集したものであり、必ずしも年報の全文を正確に掲載しているものではありません。文責はセンター事務局にあります。詳しい内容につきましては、「京都教育センター年報(26号)」冊子をごらんください。 |
|
 |
あいさつ |
野中 一也
河口 隆洋 |
第1部 京都教育センター第44回研究集会 |
|
|
京都教育センター第44回研究集会 要項 |
本田久美子 |
|
記念講演 「構造改革は地域・学校に何をもたらしたか−−住民・子どもが主人公の地域・学校のあり方を考える」 |
岡田 知也 |
|
パネルトーク「地域と学校で育つ子どもたち」
岩崎孝次 得丸浩一 原田久 森野明子 |
大平 勲 |
|
基調報告 |
本田久美子 |
|
第1分科会 安倍「教育改革」の批判的検討と私たちの課題 |
葉狩 宅也 |
|
第2分科会 子どもの実態と若い教師が生き生きと取り組める生活指導 |
横内 廣夫 |
|
第3分科会 学力形成とテスト・評価・入試/同僚性の視点から学校のあり方を考える |
市川 章人 |
|
第4分科会 人はいつでも、どこでも発達を求めて育つ |
大平 勲 |
|
第5分科会 子どもにとってはすべてが育ちの場 |
姫野美佐子 |
|
第6分科会 民主カウンセリング・ワークショップ |
原木とし子 |
|
第7分科会 特色化のもとに導入される普通科のコース制度はこのままでいいのか |
原田 久 |
|
第8分科会 子どもたちのたしかな日本語の力を |
得丸 浩一 |
|
第9分科会 領域・教科を合わせた指導/キャリア教育を通して考える京都の教育 |
西城 信幸 |
第2部 教育センターと各研究会の活動 |
|
|
京都教育センターの活動・2013年度総括 |
本田久美子 |
|
教育講演会 発達障害と子どもたち−−集団としてどう関わるか |
別府 哲 |
|
地方教育行政研究会 |
葉狩 宅也 |
|
生活指導研究会 |
横内 廣夫 |
|
学力・教育課程研究会 |
市川 章人 |
|
発達問題研究会 |
大平 勲 |
|
子どもの発達と地域研究会 |
姫野美佐子 |
|
家庭教育・民主カウンセリング研究会 |
原木とし子 |
|
高校問題研究会 |
原田 久 |
|
教科教育研究会・国語部会 |
得丸 浩一 |
|
京都障害児教育センター |
西城 信幸 |
第3部 自主的教育団体の活動 |
|
|
教育府民会議 |
相模 光弘 |
|
地域子育て・教育ネットワーク京都 |
榎本 知子 |
|
京都民間教育研究団体連絡協議会(京都民教連) |
審良 光昭 |
|
京都の定時制・通信制教育を考えるみんなの会 |
説田 三保 |
|
親と子の教育センター |
林 敬子 |
|
登校拒否・不登校を考える京都連絡会 |
林 敬子 |
|
DCI京都セクション |
秋山 吉則 |
あとがき |
本田久美子 |