事務局 | 2013年度年報もくじ |
![]() |
京都教育センター 第44回 研究集会(2013年度) -- 要 項 -- |
|
《集会テーマ》 子どもが育つ地域・学校への探究 日時 2013年12月21日(土)・22日(日) 会場 京都教育文化センター |
||
◇21日(土) 全体会 13:00〜17:00 教文302号室 記念講演 岡田知弘氏 (京都大学公共政策大学院、京都大学大学院経済学科教授) 「構造改革は地域・学校に何をもたらしたか―住民・子どもが主人公の地域・学校のあり方を考える」 パネルトーク 「地域と学校で育つ子どもたち」 ・少人数教育の意義 岩崎孝次(市内・小学校) ・教育費無償化―山梨県早川町のとりくみー 得丸浩一(京都市教職員組合) ・南丹市の小学校統廃合に反対するとりくみ 原田 久 (地元住民) 森野明子(保護者) ・コーディネーター 大平 勲(京都教育センター) ◇22日(日) 分科会 10:00〜16:00 教文センター全館 〜教育センターの各研究会が企画運営します。(詳細は次頁参照)〜 @「地方教育行政」 A「生活指導」 B「学力・教育課程」 C「発達問題」 D「子どもの発達と地域」 E「家庭教育・民主カウンセリング」 F「高校問題」 G「教科教育・国語部会」 H「障害児教育」 ※ 参加費(資料代) 500円[学生無料] 【協賛企画】 ○ 大口満(新潟上越高校)絵画個展(教文103)――21日から |
||
分 科 会 要 項 |
||
T.地方教育行政研究会 テーマ 「安倍『教育改革』の批判検討と私たちの課題―府知事選を前に教育行政のあり方を考える−」 基調報告(市川哲・研究会代表) 特別報告 「府政を変えて、どの子も大切にされる教育を」(相模光弘・京教組教文部長) 報 告 @「学校統廃合問題と地域に根ざした教育実践」 (畔柳晋介・福知山市教組) A「スモール イズ ビッグー小さい学校の大きな可能性―」 (府金隆清・綴喜教組) B「京都府議会での教育関係の論議から」 (山内佳子・日本共産党府会議員) U.生活指導研究会 テーマ 「子どもの実態と若い教師が生き生きと取り組める生活指導」 基調報告 (横内廣夫・研究会事務局) 報 告 @「人にやさしく、自分にきびしく」 (中山智子・府内小学校) A「授業で体罰問題に取り組んで」 (谷口公洋・府立高校定時制) B「虐待に苦しむ生徒・つっぱる子どもたちに挑む」 (恩庄澄・府内中学校) V.学力・教育課程研究会 テーマ 「学力形成とテスト・評価・入試」 「同僚性の視点から学校のあり方を考える」 基調報告 (鋒山泰弘・追手門学院大学) 報 告 @「PCを通して、児童生徒の基本情報が一元化される学校の課題」(中村雅利・市小学校) A「高校の『特色づくり』と生徒の自主活動 今、鴨沂の自由は」(石田暁・鴨沂高校) B「同僚性を大切にした職場のとりくみ」 (谷 哲弥・乙訓・小学校) W.発達問題研究会 テーマ 「人はいつでも、どこでも発達を求めて育つ」 基調報告 (浅井定雄・研究会事務局) 報 告 @「特別支援教育と生徒指導」 (谷進太郎・宇治・中学校) A「高校における特別支援教育のとりくみ」 (谷口藤雄・福知山高校三和分校) B「高齢者も発達を求めて、高齢期をどのように生きるか」 (中山善行・年金者組合) X.子どもの発達と地域研究会 テーマ 「子どもにとってすべてが育ちの場」 基調報告 (姫野美佐子・研究会事務局) 報 告 @「大山崎チャレンジクラブのとりくみ」(森賢悟・大山崎チャレンジクラブ事務局長) A「地域みんなで子育てー宇治田原サマースクールのとりくみー」(今西久美子) Y.家庭教育・民主カウンセリング研究会 テーマ 「学校・職場・地域・家庭で よりよい人間関係をどう築いていくのか」 エンカウンター方式 Z.高校問題研究会 テーマ 「特色化のもとに導入される普通科のコース制度はこのままでいいのか」 基調報告 (小寺泰之・朱雀高校) 報 告 @「山城通学圏とコースの現状」(府立高校) A「『乙訓地区教育を語る集い』で議論したこと」 [.教科教育研究会・国語部会 テーマ 「子どもたちにたしかな日本語の力を」 基調報告 (得丸浩一・京都市小学校) 報 告 @「小学校作文教育『2年生・不安を抱える子どもたちと作文』」(審良光昭・乙訓小学)A「全国学力テ小学校国語問題は真にことばの力を診断しているのか」(石澤雅雄) B「小学校文学教育『ちいちゃんのかげおくり』」(鶴尾和広・本梅小) C「高校の説明文教育『原子の火ともるー菊村到』」(九野里信夫・東山高校) \.京都障害児教育研究センター テーマ 「領域・教科を合わせた指導」・「『キャリア教育』を通して考える京都の教育」 報 告 @「領域・教科を合わせた指導」 (田場智代子・京都障害児教育研究センター代表) A「特別支援学校におけるキャリア教育」(西城信幸・京都障害児教育研究センター) 講 演 湯浅 恭正 (大阪市立大学) |
||
|