「京都教育センター年報(28号)」の内容について、当ホームページに掲載されているものはその概要を編集したものであり、必ずしも年報の全文を正確に掲載しているものではありません。文責はセンター事務局にあります。詳しい内容につきましては、「京都教育センター年報(28号)」冊子をごらんください。 |
|
 |
あいさつ |
高垣忠一郎
河口 隆洋 |
第1部 京都教育センター第46回研究集会 |
|
|
京都教育センター第46回研究集会 要項 |
運営委員会 |
|
記念講演 「戦争責任をどうとらえるか〜学校・教師の戦争責任を問う〜」 |
佐藤 広美 |
|
戦後70年企画「戦争をくぐり、教師として戦後を生きた証人の語り」
安井 亨・黒田壽子 |
|
|
基調報告 |
運営委員会 |
|
第1分科会 学校の組織・運営を検証する「学校の自主性・自律性確保」はどうなったか? |
我妻 秀範 |
|
第2分科会 子どもたちの生きづらさをこえる生活指導実践と教師の仕事 |
横内 廣夫 |
|
第3分科会 国際化時代を生きる学力とは−国際相互理解のために英語教育と歴史教育に何が必要か− |
島貫 学 |
|
第4分科会 学校・地域で平和を伝え、すべての子ども・青年の豊かな発達を |
大平 勲 |
|
第5分科会 子どもにとってはすべてが育ちの場 |
姫野美佐子 |
|
第6分科会 学校・職場・地域・家庭でよりよい人間関係をどう築いていくのか |
光木 和子 |
|
第7分科会 若者の声から主権者を育てる教育を探る−どうする!18歳選挙権Part2− |
原田 久 |
|
第8分科会 真実のことばを 子どもたちに |
相模 光弘 |
|
第9分科会 京都の障害児学校「授業づくりで大切にしていること」 |
西城 信幸 |
第2部 教育センターと各研究会の年間活動 |
|
|
京都教育センターの」活動・2015年度総括 |
運営委員会 |
|
地方教育行政研究会 |
我妻 秀範 |
|
生活指導研究会 |
横内 廣夫 |
|
学力・教育課程研究会 |
市川 章人 |
|
発達問題研究会 |
大平 勲 |
|
子どもの発達と地域研究会 |
姫野美佐子 |
|
家庭教育・民主カウンセリング研究会 |
原木とし子 |
|
高校問題研究会 |
原田 久 |
|
教科教育研究会・国語部会 |
相模 光弘 |
|
京都障害児教育センター |
西城 信幸 |
第3部 自主的教育団体の活動 |
|
|
教育府民会議 他 |
松岡 寛 |
|
地域子育て・教育ネットワーク京都 |
寒川 正晴 |
|
京都民間教育研究団体連絡協議会(京都民教連) |
審良 光昭 |
|
京都の定時制・通信制教育を考えるみんなの会 |
説田 三保 |
|
親と子の教育センター |
林 敬子 |
|
登校拒否・不登校を考える京都連絡会 |
林 敬子 |
あとがき |
事務局 |