トップ | 発売中 | ひろば | 購読 | 教育基本法 | 事務局 | 生指研 | 学力研 | 発達研 | カウンセリング研 | 高校研 | 教育行政 | 子ども研 | 教科教育 | 資料室 | リンク |
![]() |
|
|
みなさん こんにちは。春!ですね。「子どもの発達と地域」研究会は、1月に交流会を開きました。そこで学んだこと、話し合ったことを基に、この春からいよいよ研究活動を開始します!
さて、その交流会の報告から・・・・。 「基本的問題を検討し、当面の活動を決定」 1月23日(日) 最初に浅井定雄さん(京都教育センター)から、「子育てネットワークの今日的意義」と題する報告があった。この報告は、当研究会がこれから取り組もうとする課題に関して、基本的な問題をかなり広く総合的に取り上げたもので、今後の会の活動を進めるに当たって一つのよりどころになると思われる。報告の主要なポイントを挙げると、
この報告の後、これを裏付ける具体的な事例が次々と出された。そして、今後、テーマを絞った研究・討論・協議を重ねていこう、まず、地域の子育てグループの活動をいくつか調査して、それを整理分析し、検討を深めるという方向で取り組む、ということが確認された。(T) 感想文より ●浅井先生のレジメ、後でじっくりと読んでみたいと思います。学校での問題や、これからの教育についての課題など、わかりやすかったです。なかなか学校の先生から、このような話が聞ける場がないのでいい機会でした。(K) ●子育てに悩む親を「ゆるやかに」支えるネットワークというものの必要性に、納得という感じです。京都には無数の子育て支援団体があると思いますが、つながっていけるといいいな、と思いました。(N) ●それぞれの交流は良かった。そうかそう考えたか!と、自分とは違う視点、感じ方があり良かった。(I) ●子どものことをこんなに考えてくれている大人がいるんだということがわかったのが救いです。こんな大人が増えれば、子どもたちも安心して生きられることは間違いないですから!(Y) ●まとめ(T先生)や他の参加者からあったように、課題を整理して具体的な柱で論議していくことが必要かと思いました。人数があまり多くなると工夫が必要になるけど、もっと幅広い人々にも呼びかけていくことも重要だと感じました。(M) 事務局より 上記のまとめにもありますように、「地域の子育てグループの訪問&調査」をこれから行っていく予定です。夏に向けて2カ所を訪問します。具体的な日程は、またお知らせします。興味のある方は、どしどしご参加下さい!! |
トップ | 発売中 | ひろば | 購読 | 教育基本法 | 事務局 | 生指研 | 学力研 | 発達研 | カウンセリング研 | 高校研 | 教育行政 | 子ども研 | 教科教育 | 資料室 | リンク |