トップ | ひろば一覧表 |
![]() |
発売中!![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第161号 (2010年 2月15日発売) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
■特集テーマ 1 教職員の葛藤と自己形成−−やりがい、悩み、つながり ●総論 教師の葛藤と自己形成−−やりがい、悩み、つながり−−・・・・春日井敏之(立命館大学) ●各論@ あなたたちと一緒に・・・・下垣 温子(京都府・公立小学校) ●各論A あなたも知らなかった自分に出会えるように・・・・白根 俊之(子育て・教育支援センター「虹」) ●各論B 子どもたちの笑顔を守るために・・・・山内 靖子(京田辺市・公立小学校保護者) ●各論C 教師生活は人生修行の場−−教師を目指す視点から・・・・伊藤 鞠子(立命館大学四回生) ■特集テーマ 2 小中一貫教育と学校統廃合−−地域・父母の願いと教育行政 ●総論 小中一貫校(教育)と学校統廃合・・・・市田 哲(京都教育センター) ●各論@ 東山の小中学校統廃合をめぐる運動・・・・上村栄一(東山の学校統廃合を考える会) ●各論A 単独の小学校として立て替えて!−保護者・地域と一緒にたかった宇治小「小中一貫校」建設反対の運動−・・・・田中 正浩(宇治久世教職員組合書記長) ●各論B 福知山における学校統廃合問題・・・・桐村 成己(福知山市・公立中学校 「福知山の子どもと教育を考える会」) ●各論C 伊根町における「小・中学校統廃合問題」について・・・・山崎 住男(愛する伊根町を守る会代表) ■ 好評連載 ●私と京都 日本に来て学んだこと・・・・ハビエル・モンターニョ(ボリビア出身) ●平和教育23 「平和教育」への熱い思いU〜退職教職員の立場から〜・・・・足立 恭子(立命館大学国際平和ミュージアム・ガイド 戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会) ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(61) 熊野(元祖信仰の旅・旅ブームの始まり)・・・・早川 幸生 ●mompei まんが「コンクリートから人へ」「ウッズ復活の日」 ●新連載シリーズ 生き生きセカンドライフ 車イスに乗ることができれば、どこへでも出かけることができる!・・・・川口 良正(退職教職員・福祉タクシー「つばさ」) ●ひろばるトーク −北から南から−(紙面の都合で今号はお休みします) |
|
![]() |
トップ | ひろば一覧表 |