トップ | ひろばもくじ |
発売中!![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第160号 (2009年 11月15日発売予定) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
||
|
||
■特集テーマ 1 発達障害のとらえ方と特別支援教育の今後 ●総論 発達障害のとらえ方と特別支援教育−到達点と課題−・・・・越野 和之(奈良教育大学) ●各論@ 学ぶ喜びのある授業を・・・・由良 泉(京都府・公立小学校) ●各論A 自分づくりを支援する教育条件−−中学校の特別支援教育の現状・・・・水口 宗貴(京都市・公立中学校) ●各論B 昼間定時制高校における特別支援教育・・・・谷口 藤雄(京都府立福知山高校三和分校) ●各論C 青年への特別支援−−社会的自立への支援・・・・明石光昭(京都府・特別支援学校) ■特集テーマ 2 地域における子育て支援のネットワーク ●総論 地域のネットワーク −子育て支援で考える−・・・・築山 崇(京都府立大学) ●各論@ 「ひろば」だからできること −もっと「ぶらぶらするチャンス」と、あそびと、文化・芸術を−・・・・竹内 香織(特定非営利活動法人 京都子どもセンター) ●各論A 思春期児童への支援と児童館の可能性・・・・森 明美(たかつかさ児童館) ●各論B 青年・ひきこもり支援の現場から・・・・平本喜美子(ほっこりスペース・あい) ●各論C 子育てに必要なもの−−それは「人と人とのつながり」・・・・姫野美佐子(京都教育センター・子どもの発達と地域研究会) ■ 好評連載 ●私と京都 日本アドベンチャー・・・ジュディット・クアドラ(ニカラグア出身) ●monpei まんが 「教科」「全員野球」(PDF版) ●平和教育22 ベトちゃんとドクちゃんの発達と平和教育の実践・・・・藤本 文朗(ベトちゃんドクちゃんの発達を願い会代表・教育学博士) ●ひろばるトーク −北から南から− ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(60) 渡し舟(渡し場)(人・物・情報を渡し続けて)・・・・早川幸生 ●生き生きセカンドライフ 憧れの研究生活に・・・・吉田 秀樹(退職教職員・中京区在住) |
||
![]() |
トップ | ひろばもくじ |