トップ | ひろば一覧表 | ひろば173号目次 |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第173号 (2013年2月15日 発刊) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
■特集テーマ 1 学び成長する青年教職員 ●総論 青年教職員と学びのニーズ・・・・星 琢磨(京教組青年部) ●京都府北部から新しい風を〜かけがえのない「なかま」とともに〜・・・・荒瀬 耕輔(与謝の海支援学校分会青年部) ●年間を通してとりくんで見えてきたもの・・・・相楽教職員組合青年部 ●子育て中も、つながって・・・・榎木 知子(京都市教職員「子育てママの会」事務局) ●「教師のたまご」の活動・・・・織原 花子(京都の大学生による教師をめざすサークル) ■特集テーマ 2 高校教育のあり方を考える ●総論 「適格者主義」を乗りこえる−高校教育の真の改革に向けて−・・・・佐古田 博(京都府立高等学校教職員組合執行委員長) ●今、高校現場で何が・・・・ ・・・・海保 昌英(京都府・公立高校) ●山城地域の中三生の苦悩と奮闘〜高校受験で単独選抜、学区拡大を先行実施した山城地域。三年A組の一年間から見た受験制度の問題点〜・・・・中野 謙二(京都府・公立中学校) ●格差・序列のない高校を・・・・守光 千恵(京都市・保護者) ■ 好評連載 ●私と京都 住めば都、京都での日々−これまでとこれから−・・・・塩田ジョセフィーン(フィリピン共和国出身) ●まんが by monpei「リバイバル」「第三極」 ●平和教育35 被害と加害の両面に目を向ける平和教育・・・・本庄 豊(立命館宇治中学校) ●情勢ナビ 憲法問題 憲法九条を守り生かす揺るぎない国民的多数派を・・・・寺内 寿(憲法九条京都の会) ●早川幸生の京都歴史たまて箱73 映画(スクリーンの中の人と現実の社会の人を結び、生きる勇気と感動を生み続けて)・・・・早川 幸生 ●連載 生き生きセカンドライフ 宿題サポートセンターと自然薯作り・・・・大槻 良夫(元福知山市小学校・福知山在住) *紙面の都合で今号の「子どもの詩のこころ」「京都教育センター研究会紹介」「教育研究サークル紹介」は休載します。 |
|
![]() |
トップ | ひろば一覧表 | ひろば173号目次 |