事務局 | 2011年度年報もくじ |
![]() |
第42回京都教育センター 研究集会 -- 開催要項 -- |
|
《集会テーマ》3・11 子どものいのちと教育 |
||
◇3月11日の東日本大震災と東京電力福島第一原発事故により、多くの子どもたちのいのちが失われ、学校にも大きな被害がありました。学校が再開されても、校舎が津波に流され、いくつかの学校に分かれて授業を受けなければならない、スクールバスで、通学に往復2時間近くかけなければならない、パンと牛乳のみの給食や外注の弁当に頼らなければならない状況もありました。原発事故による放射能被害で、いまだに足を踏み入れることができない地域、学校もあります。 ◇ 今、全国的にも新自由主義教育観によって教育条理なき活動や実践を余儀なくされ ◇ 今こそ、地域の再建と学校の再生を結びつけ、父母・教職員・地域が共同して子どもたちの成長・発達を保障する学校づくり・地域づくりにとりくんでいくことが求められています。こうした情勢下にあって、この研究集会が、ひとつの動機づけと智恵あつめの機会 |
||
日時 2011年12月24日(土)・25日(日) 会場 京都教育文化センター 24日(土)13:00〜17:00 教文302号室 *パネルトーク 「福島の現状からいのちと教育を考える」 大貫昭子さん/澤田季江さん/本田久美子さん *記念講演 安斎 育郎 さん (安斎科学・平和事務所長、立命館大学名誉教授) 演題 「原発・放射能問題と真理・真実」 25日(日)10:00〜16:00 教文センター全館 分 科 会 テーマ:『子どもの貧困』と食・健康・子育て――子どもをとりまく実態と求められる実践・運動 基調報告 テーマ:子どもをとりまく大人社会のネットワークと子どもの発達 報 告 @「地域住民による学校支援をめぐって」 テーマ:学力の基礎と教育課程を考える 基調報告 「今日の教育問題としての基礎学力とは何か」 テーマ:子どもにとってはすべてが育ちの場 テーマ:学校・職場・地域・家庭でよりよい人間関係をどう築いていくのか 人間関係の悩みは尽きないものです。非日常の空間に身をおいて、抱えている問題を聴き合い、自分にも他人にも優しさをもたらすエンカウンターグループを体験しませんか 【運営委員】芦田幸子、梅澤博子、勝見哲万、庄田節子、原木とし子、平本喜美代、光木和子 テーマ:高校入試の単独選抜は何をもたらすか ―京都市・乙訓総合選抜廃止?の問題点― 基調報告「高校入試の単独選抜は何をもたらすか」 テーマ:卒業後の生活を見渡し、学校教育で大切にしたいこと 基調報告 「キャリア教育をどうとらえるか」 |
||
|
事務局 | 2011年度年報もくじ |