トップ | ひろば一覧表 |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第170号 (2012年5月15日 発刊) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
![]() |
■特集テーマ 1 子どもの「荒れ」と「規範意識」 ●総論 子どもの「荒れ」に寄り添い、向かい合う−「規範意識」の強要に抗して−・・・・福田敦志(大阪教育大学) ●規範意識、ゼロトレランスを超える実践を〜愛さな子どもは変わらへん〜・・・・宇治川寅次郎(京都府・公立中学校) ●学校と警察の連携強化とその問題点・・・・月山 祐(京都府・公立学校) ●支援を要する子どもと家庭の現状・・・・白鳥加奈子(スクールソーシャルワーカー) ■特集テーマ 2 教育行政のあり方 ●総論 教育行政のあり方を考える・・・・野中一也(京都教育センター) ●教育委員として思うこと・・・・井本伸廣(京都教育大学名誉教授・前亀岡市教育委員会委員長) ●「教育基本条例」「職員基本条例」強行のもとで、私たちに求められる教育とは−条例強行の実質化を許さぬとりくみに全力を−・・・・山口 隆(大阪教育文化センター) ●現在の京都府の教育行政・・・・北垣健一(京都府職労教育支部) ●親の願いを受けとめて・・・・三角令子(新日本婦人の会山科支部) ■ 好評連載 ●まんが by monpei ・・・・「冤罪」「八つ当たり」 ●私と京都 「エコスクール」と京都市・・・・サンタマリア・ルーク(フィリピン出身) ●平和教育32・・・・墓誌で探る旧伊勢田村の戦争・・・・岩田行平(憲法第9条を守る「宇治」伊勢田の会) ●子どもの詩のこころ ●京都教育センター研究会紹介(3)子どもの発達と地域研究会 ●教育研究サークル紹介(3)健康教育サークル「ひとみ」 京都到達度評価研究会 ●早川幸生の京都歴史たまて箱(70) 豆腐−−人々の健康と食文化を支え続けて・・・・早川 幸生 ●生き生きセカンドライフ いつでもどこでも演奏します・・・・戸田 茂(フルート奏者・元府立高校音楽教諭) |
![]() |
トップ | ひろば一覧表 |