トップ | ひろば一覧表 | ひろば172号目次 |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第172号 (2012年11月15日 発刊) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
■特集テーマ 1 発達障害を考える ●総論 発達障害をどうとらえ教育課題としてどうとりくむのか・・・・十一 元三(京都大学大学院医学研究科教授) ●「本当は困っていたんだね」・・・・岩本 調典(京都市・公立小学校) ●たつくんと仲間たち 四年間の成長となかよし学級・・・・山本 勇(京都府・公立小学校) ●発達障害の子どもをめぐる家庭・学校・医療の連携を考える−−通級指導教室での相談を通して−−・・・・上門 恵美子(京都府・公立小学校) ■特集テーマ 2 父母と教職員の共同をふたたび ●総論 父母と教職員の共同を今、ふたたび−−PTAのあり方を考える−−・・・・大平 勲(京都教育センター) ●地域に根づき、「共同」の灯を消さず・・・・井上 治夫(乙訓教職員組合書記長) ●ルポ記事 なが〜く続く「伏見子育て懇談会」・・・・「ひろば」編集部 ●今も続く父母と教職員のつながり 嵯峨野高校の育友会活動とOB会のとりくみ・・・・栗山 崇(元京都府立嵯峨野高等学校育友会長 同校育友会OB会世話人) ■ 好評連載 ●私と京都 「日本は、寿司と地震だけの国ではない」・・・・ロニ・ザドック(イスラエル出身) ●平和教育34・・・・日米親善友情人形(青い目の人形)紙芝居で人形の歴史を伝え平和を語る・・・・中野 恭子(元京都府小学校教員) ●子どもの詩のこころ 子どもの生活ノートから−− ●まんが by monpei 「ニホンカワウソ」「人に厳しく自分に甘く」 ●新連載 情勢ナビ 原発問題 「原発ゼロ」をめざして・・・・榊原 義道(地域温暖化防止京都ネットワーク代表委員) ●京都教育センター研究会紹介(5) 民主カウンセリング研究会 ●教育研究サークル紹介(5) 京都教育科学研究会 京都文芸研 ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱(72) 北山杉(成育中は景色に溶け込み、伐採後は伝統と暮らしに溶け込んで)・・・・早川幸生 ●連載 生き生きセカンドライフ フラダンスに癒やされて・・・・真下 裕子(元八幡市小学校・八幡市在住) |
|
![]() |
トップ | ひろば一覧表 | ひろば172号目次 |