「京都教育センター年報(29号)」の内容について、当ホームページに掲載されているものはその概要を編集したものであり、必ずしも年報の全文を正確に掲載しているものではありません。文責はセンター事務局にあります。詳しい内容につきましては、「京都教育センター年報(29号)」冊子をごらんください。 |
|
 |
あいさつ |
高垣忠一郎
河口 隆洋 |
第1部 京都教育センター第47回研究集会 |
|
|
京都教育センター第47回研究集会 要項 |
運営委員会 |
|
記念講演 「憲法が生きる国・教育へ−個人が尊重される社会へ−」 |
佐貫 浩 |
|
パネルトーク「もっと自由に、もっと人間らしく」
寒川穂波・西田陽子・神代健彦 |
深澤 司 |
|
基調報告 |
運営委員会 |
|
第1分科会 学校統廃合と地域づくり・学校づくり |
我妻 秀範 |
|
第2分科会 子どもたちが抱える困難や課題の内実をとらえ、人権と民主主義を大切にした生活指導実践を |
横内 廣夫 |
|
第3分科会 次期指導要領改訂の動向と教育課程づくり |
島貫 学 |
|
第4分科会 学校統廃合・学校再編の現状と小中一貫教育の課題 |
大平 勲 |
|
第5分科会 私たちの暮らしと育ち |
姫野美佐子 |
|
第6分科会 生き生きとした、温かい人間関係をつくるために |
芦田 幸子 |
|
第7分科会 真実のことばを子どもたちに |
相模 光弘 |
|
第8分科会 京都障害児教育センター5年間の活動から考える教育実践で大切にしたいこと〜学習指導要領の改訂にどのように臨むのか〜 |
西城 信幸 |
第2部 教育センターと各研究会の年間活動 |
|
|
京都教育センターの」活動・2016年度総括 |
運営委員会 |
|
地方教育行政研究会 |
我妻 秀範 |
|
生活指導研究会 |
横内 廣夫 |
|
学力・教育課程研究会 |
市川 章人 |
|
発達問題研究会 |
大平 勲 |
|
子どもの発達と地域研究会 |
姫野美佐子 |
|
家庭教育・民主カウンセリング研究会 |
原木とし子 |
|
高校問題研究会 |
原田 久 |
|
教科教育研究会・国語部会 |
相模 光弘 |
|
京都障害児教育センター |
西城 信幸 |
第3部 自主的教育団体の活動 |
|
|
さまざまな団体や個人が共同した活動 |
佐古田 博 |
|
地域子育て・教育ネットワーク京都 |
大味 祥恵 |
|
京都民間教育研究団体連絡協議会(京都民教連) |
審良 光昭 |
|
京都の定時制・通信制教育を考えるみんなの会 |
説田 三保 |
|
親と子の教育センター |
林 敬子 |
|
登校拒否・不登校を考える京都連絡会 |
林 敬子 |
|
子どもの権利・京都(子どもの権利NGO再建の会・京都セクション) |
秋山 吉則 |
あとがき |
本田久美子 |