トップ | ひろば一覧表 | ひろば188号目次 |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第188号 (2016年11月15日 発刊) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
■特集テーマ 1 今こそ主権者教育を!−18歳選挙権時代を迎えて− ●青年インタビュー 18歳選挙権時代を迎えて−青年の思い、問い− はるひと君(高校1年生)・しんじ君(大学1年生) 「ひろば」編集委員会 ●「自前の社会づくり」としての政治と政治教育−行き方としての民主主義と主権者教育 菅間 正道(自由の森・社会科教員) ●主権者教育を学校でどう取り組むか 我妻 秀範(京都府立綾部高校東分校) ●教育の「中立性」と主権者教育のあり方の関係 渡辺輝人(京都第一法律事務所弁護士) ■特集テーマ 2 小さくても輝く学校づくり ●総論 地域再編の中での学校統廃合 山本 由美(和光大学教授) ●小さくても生徒ひとりひとりが輝く学校づくりを 近江 裕之(京都府立峰山高等学校弥栄分校) ●小規模校での実践に思う 大隅 貴啓(南丹市立八木東小学校) ●少人数教育・小規模校の意義 岩崎孝次(京都市立安朱小学校) ■ 好評連載 ●私と京都 「生き生き〜京都」・・・・ヨーサポン・テァウジッチャルン(タイ出身) ●平和教育50 高校生は「戦争体験」から何を学んだか 庄司 春子(同志社中学校・高等学校) ●子どもの詩のこころ ●情勢ナビ 沖縄米軍基地問題 高江のヘリパット建設強行と高裁判決の醜さ 長堂 登志子(沖縄県民間教育研究所所長) ●早川幸生の 京都歴史教材たまて箱88 はす(社会の平穏と生命の安全を願って)・・・・早川 幸生 ●まんが by monpei 「もんじゅ」「変化する日本語」 ●子どもの詩のこころ ●連載 生き生きセカンドライフ 藍染めに出会って・・・・飯沼 潤子(宇治市退職教職員) |
|
![]() |
トップ | ひろば一覧表 | ひろば188号目次 |