トップ | ひろば一覧表 | ひろば183号目次 |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第183号 (2015年8月15日 発刊) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
■特集テーマ 1 戦後70年、戦争と平和を考える ●総論 ドイツの「鏡」に映る戦後日本の70年・・・・望田 幸男(同志社大学名誉教授) ●イスラーム社会で、なぜテロが発生するのか−高校世界史でイスラームの現状を学ぶ−・・・・中井 秀樹(京都府立朱雀高等学校教員) ●未来の子どもたちへ・・・・藤原ひろ子(元小学校教員) ●「戦中・戦後の教育」から学んだこと・・・・手塚良子(伏見退職教職員) ■特集テーマ 2 子どもは人間らしく育っているのか ●総論 ヒトは群れの中で人となる・・・・山本健慈(国立大学協会専務・和歌山大学前学長) ●21年前の高校生たちの願いが今の教育課題として浮かび上がる・・・・横内廣夫(元私立中学・高等学校教員) ●子どもたちにゆっくり大きくなる安心と自由を・・・・得丸浩一(京都綴り方の会・京都市・公立小学校) ●“じっくり・ゆっくり・ていねいに”こどもの心を育てる保育を・・・・岡本智之(朱一保育園) ■ 好評連載 ●平和教育45 NPT再検討会議のためのNY行動に参加して・・・・松元若菜(京都教職員組合・京都市教職員組合) ●まんが by monpei 「判定」「ラッスンゴレライ」 ●情勢ナビ 戦争法案問題 「権力」の恐ろしさを記憶にとどめ、日本国憲法を「我がもの」にする!・・・・奥野恒久(龍谷大学政策学部教授) ●いきいき、わくわく 子どもたちの風景 とかげツアー・・・・藤島由依子(京都府・公立小学校) ●私と京都 「禅からの教え−鈴虫寺を訪ねて−」・・・・廖 珮吟(リョウ ハイギン) ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱83 ちまき(粽)(花脊の笹で、魔除けから食物の包装まで・・・・早川 幸生 ●連載 生き生きセカンドライフ 自然との対話を楽しむ・・・・清水 正(NPO自然観察指導員京都連絡会代表理事) |
|
![]() |
トップ | ひろば一覧表 | ひろば183号目次 |