事務局 | 2014年度年報目次 |
![]() |
第45回京都教育センター研究集会 -- 要項 -- |
|
《集会テーマ》 憲法が生きる教育・地域の創造 12月20日(土)・21日(日) 京都教育文化センター |
||
◇20日(土) 全体会 13:00〜17:00 教文302号室 記念講演 石川康宏氏 (神戸女学院大学教授) 「憲法が生きる国・教育のあり方―安倍政権の歴史観・教育観とはー」 パネルトーク 「すべての子どもたちに夢と希望を」 ・少年事件に関わっての子どもの現状を通して 大江智子(弁護士) ・子どもの願いを大切にした学級づくり・学校づくり 水沼耕平(乙訓・青年教職員) ・学校や地域と連携した子どもの育ちを応援するとりくみ 梅原美野(NPO法人山科醍醐こどものひろば) ・コーディネーター 西條昭男(京都教育センター) ◇21日(日) 分科会 10:00〜16:00 教文センター全館 〜教育センターの各研究会が企画運営します。 @「地方教育行政」 A「生活指導」 B「学力・教育課程」 C「発達問題」 D「子どもの発達と地域」 E「家庭教育・民主カウンセリング」 F「高校問題」 G「教科教育・国語部会」 H「障害児教育」 ※ 参加費(資料代) 500円[学生無料] 【協賛企画】 ○ 大口満(新潟上越高校)絵画個展(教文103)――21日から |
||
分 科 会 要 項 |
||
1.地方教育行政 テーマ 「小中一貫校問題と学校統廃合を考える」 基調報告 「『特別な学校』を乱立させる小中一貫・学校統廃合 松岡 寛 (京教組教文部長) 報 告 @ 小中一貫校問題と子どもの発達の加速化について 藤本文朗(滋賀大学) A 京都市の小中一貫校と学校統廃合の現状と課題 榎本知子(京都市教組) B 東山泉小中一貫校の現状と課題 人見吉晴 C 南丹市の学校統廃合〜これまでの経過と現状と課題 船井・北桑田教職員組合 2.生活指導 テーマ 「教育実践の困難さと希望−子どもたちのつながりを育てる生活指導実践−」 基調報告 「じっくりと子どもに笑顔を」 横内廣夫(生活指導研究会事務局) 特別問題提起 「生活指導実践における希望とは」 高垣忠一郎(京都教育センター代表) 実践報告 @「子どもたちをつなげるクラスづくり」中川智子(府内小学校) A「つっぱる子どもたちとともに」恩上 澄(宇治市内中学校) 3.学力・教育課程 テーマ 「PISA型等、混迷深まる学力問題―今、どのような学力が必要かー」 基調報告 鋒山泰弘(追手門学院大学) 報告 @「子どもたちと創る算数の授業の姿をさぐるー学力テスト体制・教科書・指導書に縛られる授業を見つめ直しー」 下田正義(近畿地区数学教育協議会) A「みんなでいっしょにかしこくなろう―生活綴方から学ぶ―」 得丸浩一(京都市公立小学校) B「中高教育から見た小学校英語の成果とその工夫」中西美佐(私学中学校・高等学校) 4.発達問題 テーマ 「保育・教育・地域を人間らしい発達の場に」 基調報告 浅井定雄(研究会代表代行) 報告 @「保育の現状と保幼一元化問題」 竹尾正信(宇治くりくま保育園長) A「子どもの成長を信頼する学校づくり―石の上にも5年―」 三宅 匡(舞鶴市・中学校) B「高校における特別支援と就労サポート」谷口藤雄(府立高校特別支援コーディネーター) 5.子どもの発達と地域 テーマ 「子どもにとってすべてが育ち」 基調報告 姫野美佐子(研究会事務局) 報 告 @「京都子ども勉強会のこれまでとこれから 『子どもの声』から始まる」 岩根 衆(京都子ども勉強会) 討 論 『京都発 地域で生き生き!輝く子どもたち』を読んで、語り合いましょう。 6.家庭教育・民主カウンセリング テーマ 「学校・職場・地域・家庭でよりよい人間関係をどう築いていくのか」 エンカウンター・グループ(体験学習) ますます生きにくさを感じる社会の中で、お互いを尊重しあう人間関係をきずくことは、大きな力となります。共に抱えている問題を聴き合い、自分にも人にも優しさをもたらすエンカウンター・グループを体験してみませんか。 7.高校問題研究会 テーマ 高校生活を輝かせるために 3つの検証 ―普通科コース制度・レクチャー式授業・新入試制度― 基調報告 原田 久 (高校問題研究会事務局長) 報告 @「進路保障とコース制」 毛戸祐司(田辺高校) A「協同学習の模索」 小寺康之(朱雀高校) B「新高校入試制度一期生の状況」 和気 徹 (向陽高校) 8.教科教育・国語部会 テーマ 国語教育と子どもの人格形成 基調報告 審良光昭(向日市・小学校) 報告 @小学校低学年・作文教育 相模光弘(向日市・小学校) A中学校 文学教育 駒形和洋(京都市・中学校) B中学校 文学教育 荻野幸則(東山中・高) 9.京都障害児教育研究 テーマ 「障害児教育で大切にしたいこと〜教育課程・教育目標・教育評価を通して考える〜」 基調報告 木下博美(京都障害児教育研究センター代表) 講演 「教育目標、教育評価から考える」三木裕和 (鳥取大学教授) |
||
|