トップ | ひろば一覧表 | ひろば181号目次 |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第181号 (2015年2月15日 発刊) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
■特集テーマ 1 憲法が生きる教育・地域の創造 ●記念講演 憲法が生きる国・教育のあり方−安倍政権の歴史観・教育観とは−・・・・石川康宏(神戸女学院大学教授) ●パネルトーク すべての子どもたちに夢と希望を 大江智子(弁護士) 水沼耕平(中学校教員) 梅原美野(山科醍醐こどものひろば) 西條昭男(京都教育センター) ■特集テーマ 2 子どもの権利条約をいかして ●総論 日本の運動は子どもの権利条約をどう受け止め発展させてきたのか?−子どもの権利実現運動の30年をふりかえる−・・・・世取山 洋介(新潟大学) ●子どもたちに豊かな育ちの場を−地域に根ざした子どもの発達を支える活動−・・・・森 賢悟(NPO法人京都親子支援センター・チャレンジクラブ事務局長) ●あなたが大事、本当に−「自分が変わる」から始まること−・・・・高橋 智和(京都市・公立小学校) ●高校生の意見表明−文化祭「仰げば尊し」の取り組みから−・・・・石田 暁(京都府立鴨沂高等学校(全日制)) ●「子どもの権利条約」の実現めざして・・・・坂本 優子(日本共産党宇治市会議員)) ■ 好評連載 ●私と京都 私の京都生活・・・・劉 東(りゅう とう)(中国山東省出身) ●まんが by monpei 「新基準で行くと」「〜と共に」 ●平和教育43 沖縄修学旅行で学んだ平和の大切さを学年劇に・・・・阪上 貴木(京都市立西京極中学校) ●情勢ナビ 臨時教職員問題 京都の非正規教職員・・・・西明 和彦(京都教職員組合臨時教職員対策部書記長) ●いきいき、わくわく 子どもたちの風景 中学校生徒会の風景・・・・駒形 和洋(京都市・公立中学校) ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱81 さぎちょう(左義長・三毬杖)・とんど(年の始めを祝い、一年の進歩を決意して)・・・・早川 幸生 ●連載 生き生きセカンドライフ 町屋を活かして人の輪を・・・・安本 俊昭(左京退職教職員) |
|
![]() |
トップ | ひろば一覧表 | ひろば181号目次 |