トップ | ひろば一覧表 | ひろば179号目次 |
![]() |
小さな「戦争展」を一つ一つ積み重ねて、 大きな世論をつくり、憲法が生きる日本をつくろう。 平和教育41 山科・平和のための戦争展、30回をふりかえって 山科・平和のための戦争展実行委員会 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1・ はじめに 毎年8月22・23日には六地蔵の縁日に合わせて、旧三条通りには数十軒の夜店が並びます。 山科の夏の風物詩ともなっていて賑わいます。 「山科・平和のための戦争展」はこの日に合わせて開催しています。 入場者は浴衣姿のカップルや子どもづれの親子も多く、縁日に訪れた人達が沢山入場してくれるという特徴のある「戦争展」です。 平均2000人以上の入場者があります。 2・ 「平和・憲法・美しい地球を未来に!」 昨年の12月8日、第30回山科・平和のため の戦争展の記念集会を「平和・憲法・美しい地球を未来に」と銘打って開催しました。 プログラムは次のとおりです。 @平和のための朗読「ともちゃんのおへそ」 A私の戦争体験「広島で被爆して、今」 京都原水協・被爆者懇談会 花垣 ルミさん B報告 Xバンドレーダーの配備計画について 京都平和委員会事務局長 片岡 明さん Cコーラス ママと子どもたちの合唱 おとなたちの斉唱 D私の戦争体験「牧師の父は治安維持法に」 京都復興教会・名誉牧師 清水 潔さん E記念講演「平和・核兵器・原発・放射能」 立命館大学名誉教授 安斎育郎さん 室内のコーナーでは展示も行いました。 安斎育郎さんの講演・要旨 まず今年の「流行語大賞」を交えてユーモアたっぷりに今日の政治をきびしく批判、秘密保護法撤廃のたたかいで「倍返し」をと強調。 聞かせどころは、戦争だけが暴力ではないという「平和学」の論拠を詳しく説明されました。 @直接的暴力=誰が誰に暴力を振るっているかが分る種類の暴力で、戦争、核兵器、殺人など A構造的暴力=社会のあり方が能力をさまたげている暴力で、飢え、差別、環境破壊など B文化的暴力=直接的、構造的暴力を助長するような文化のあり方で銃社会、体罰主義などにふれて、平和とは「戦争のない状態」だけでなく「暴力のない状態」をつくり出すことが大切だと話されました。 最大の暴力は戦争であり「戦争阻止、核兵器廃絶、被爆者救援」の大運動を呼びかけたい。 私たちがとるべき態度は「事態をあなどらず、過度に恐れず、理性的にこわがる」ことが大切だと講演されました。 安斎育郎さんの講演を聞いて 昭和22年、北九州の八幡生まれで長崎育ち、姑が亡くなり初めて知った被爆者手帳を持っていたこと等、運命を感じ生かされていることに感謝の日々です。 本日は意義のある集会に参加させて戴き、胸が熱くなると同時に反省の念もわき上ってきました。 長男がいつも原発やTPPのことを熱っぽく話すのですが、余り理解せず相槌を打っていました。 今日安斎先生の講演を聞き、著書3冊を購入し「事実を見すえる」「科学する心」「生きる」の貴重なメッセージをサインしてくださり、これまで目をそむけていたことを深く反省した日となりました。ありがとうございました。(女性) 3・ 「戦争展」ときどきの情勢と内容 「戦争展」は山科地域の民主団体から選ばれた代表者と個人有志で実行委員会を結成し、実施ししてきました。 展示するパネルは集団で討議し、情勢にふさわしいものを検討して展示してきました。 ○兵器の模型などは次のようなものです。 *トマホークの模型 *リトルボーイの模型 *クラスター爆弾の模型 ○戦時中の衣服・食事 など *戦車や飛行機の柄模様の産衣 *国防婦人服 *戦時食・すいとん ○写真パネルは次のようなものです。 *「焼き場の少年」 *「原爆と人間」 *沖縄の基地やたたかい *オスプレイ飛来 *Xバンドレーダー基地 *福島第一原発事故 *日本国憲法の先進性 *戦争責任問題 *山科の戦争の爪痕 ○折り鶴コーナー 親子コーナーを設けてツルを折ってもらいまし た。翌年の原水爆禁止世界大会に届ける「平和 の使者」第1号がここから生まれます。 ○戦争を経験した人達が少なくなっていく中で、 お話を聞き「戦争体験集」も編集しました。 4・ 30回も続けられた力の源は @子どもたちの感想文(原文のまま) 私たちが様々な困難の中で30回も続けてこられたのは、何より参加者の感想文が私たちに「よし、来年もやろう!」という勇気を与えたくれたことでした。 「やっぱり戦争はダメです。関係のない人も死んだり傷ついたりすることになるからです。この『戦争展』は戦争をなくす第一歩だと思います。これからも戦争をなくすために頑張ってください」(小5) 「この戦争でたくさんの犠牲者が出て、今でも苦しんでいる人がいると思うと戦争がきらいなりました。今、戦争の勉強をしているから、この「第30回山科・平和のための戦争展」で学んだことを役にたてたいなぁと思いました。 日本が平和になるために、二度と戦争がおきてほしくないと思いました」(小6) 「毎年この戦争展にきていますが、このパネルを何回見ても「悲しい、むごい」と思います。 今、政府は憲法9条を変えようとしていていますがなぜ変えるのか。昭和時代に経験した戦争を、なぜ又味わなければならないのか。戦争をしても、何の得もなく利益もなくいいことなんか何もない。世界で平和ほど幸せなことはありません。戦争は何時やめるのか。今でしょ」(中3) 「戦争は絶対にあってはならないことだと思う。人を傷つけ、家族をバラバラにするだけです。戦争を体験した人がどんどん亡くなってきているので、私たちにもっと伝えてほしいです」(中3) 「私も子どもの時に両親に連れられて、この戦争展に来ていました。今はこの時期に里帰りをして、子どもたちと一緒にきています」(若い母親) A地域のみなさんのご協力 何より2002年以降、ずぅーと会場を貸して戴いている真宗大谷派・円光寺さんのご厚意です。「戦争展」開催中の3日間は、参道わきのみなさんも家への出入りが不便になります。特に奥の駐車場を契約されている方は前日から自家用車が利用できなくなります。 又、京建労山科支部のみなさんには、100枚以上のパネルを展示するための掲示板を前日から20〜30人で製作・設置して戴き、終了時には夜遅くまで撤収作業をして戴いています。 この大きな協力が「戦争展」を支えています。
5・ 30回の「戦争展」をふりかえって 「戦争展」を続ける中で、私たちの平和の願いが大きく前進する感動的な状況も生れました。 2008年12月、オスロで開催された国際会議で「クラスター弾禁止条約」が日本を含む全会一致で採決されました。 2009年4月にはオバマ大統領は「核廃絶を世界に呼びかける」演説をプラハで行いました。 そのもとで2010年3月に行われる「NPT再検討会議」で「核保有国の完全な核廃絶の明確な約束」を正式議題とすることが決定されました。 名古屋高裁の「自衛隊イラク派兵違憲判決」は 私たちのとりくみを励ましました。 過日、福井地裁は、原発は人格権の侵害だとして「大飯原発再稼働差し止め」という画期的な判決を下しました。 福島第一原発事故以来、戦争展でも一貫して被害の現状と、現在の技術と知識では放射能は制御できないものであることを訴えてきました。 私たちの「戦争展」への入場者が、どこかで平和を願い、どこかで核廃絶を求め、どこかで原発ゼロをめざして行動されていることが、ストレートではありませんが、曲がりくねりながらも平和を前進させる力になっているのだと思っています。 6・今年のあらたな課題 安倍内閣は国民の願いに挑戦的な態度で「集団的自衛権行使容認」の閣議決定を強行しました。 「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」としてきた国是を、国会での討論もなく、国民への説明も行わず、自民党・公明党のみの与党密室会議で決めて閣議決定するという歴史的暴挙に対し私たちは怒りをもって抗議し、撤回を求めます。 今年の「戦争展」は、安倍内閣が企む「戦争する国」への暴挙が、世界に誇る「憲法9条」と全く相容れないものであることを訴え、世界の歴史の流れに逆行するものであることを大きな世論にしていく役割が求められています。 力は小さくても、日本中の「戦争展」が徹底して「集団的自衛権」行使に反対し「戦争する国」への法体制の整備にも断固反対し、憲法が生きる日本をめざす崇高なとりくみに全力をあげるならば、世論を動かす原動力になることは間違いない と思っています。 (文責・事務局長 西川忠男) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
トップ | ひろば一覧表 | ひろば179号目次 |