トップ | ひろば一覧表 | ひろば179号目次 |
![]() |
![]() 季刊「ひろば・京都の教育」第179号 (2014年8月15日 発刊) * 編集:京都教育センター+「季刊ひろば」刊行委員会 |
■特集テーマ 1 「憲法」と教育 ●総論 「憲法の力」と「教育の力」・・・・出口 治男(弁護士) ●今こそ平和教育を通して憲法を守ろう(小学校)・・・・清水 健(元京都市小学校教諭) ●憲法教育〜生存権にかかわる公民授業〜(中学校)・・・・梶原秀明(福知山市立成和中学校) ●21世紀前半の主権者をつくる憲法教育(高校)・・・・杉浦真理(立命館宇治高校) ■特集テーマ 2 不登校・引きこもりを考える ●総論 「居場所」とは何か?−「居場所」がなぜ必要か−・・・・高垣忠一郎(心理臨床家) ●子どもの居場所としてのフリースクール・・・・山上敬子(わく星学校) ●親子支援ネットワーク♪あんだんて♪の取り組みから−子どもにとって「居場所」とは?−・・・・福本早穂(親子支援ネットワーク♪あんだんて♪代表) ●親の立場から見た居場所について・・・・上坂秀喜(登校拒否・不登校を考える京都連絡会保護者) ■ 好評連載 ●平和教育41 山科・平和のための戦争展、30回をふりかえって・・・・山科・平和のための戦争展実行委員会 ●まんが by monpei 「アベと氷の魔王」「腐ったみかんの方程式」 ●情勢ナビ NHK問題 NHKを視聴者にとりもどそう・・・・湯山哲守(NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ共同代表) ●いきいき、わくわく 子どもたちの風景 雪遊び・・・・審良光昭(向日市立第4向陽小学校) ●私と京都 「京都とサマルカンド」・・・・ババクロフ・ジュラベック(ウズベキスタン出身) ●早川幸生の京都歴史教材たまて箱79 伏見人形(深草細工人形)(祈り・暮らし・歴史を伝えて)・・・・早川幸生 ●連載 生き生きセカンドライフ 芸は身を助ける・・・・木崎幸子(元京都府小学校教諭) |
|
![]() |
トップ | ひろば一覧表 | ひろば179号目次 |