| 
 目次
 
 ●特集/変わる成績評価 新しい通知票をどうみるか
 
 ●小学校教師・座談会
 悩める新通知票──わが子の学力がわからない
      教育評価をどう考えるか
 
 ●「勝ち負け」の勉強から協同へ……田中耕治
      中学校の教育評価─方法が変わっても通知票は
 
 ●学力がわかり、励みになるものに……西原弘明
 通知票への子どもの意見・親の意見/振り回される?中学生たち
 
 ●高校受験はどうなる?……澤田 稔
 評価問題を理解するための4つの視点……藤原義隆
 通知票国際比較(1) オーストラリア・私立高等学校
 
 ●ほめ言葉も課題も具体的……築山 崇
 通知票国際比較(2) ドイツ・シュタイナー学校と公立学校
 
 ●数字のない通知票と進学……臼井照代
 
 ●障害児教育はいま(11) 絵本の妙薬──自閉性障害の子どもたちと歩む……小磯良子
 
 ●エッセー・私と京都 故郷へ。留学生として京都にもどって……リフ・ランデ ルンド
 
 ●特別寄稿 スクールカウンセラー最前線──思春期の心さがしと学びの現場……伊藤美奈子
 
 ●研究・教育基本法とは その4 有事法制と平和教育……本庄 豊
 
 ●連載 古畑任三郎……Monpei
 ひろば御意見番(10)/北風くんと太陽さん……渕田悌二
 教育・子育てひろばるトーク 早川幸生の京都歴史教材たまてばこ(31)/お酒……早川幸生
 学校教育と「特別な教育的ニーズ」─学習障害や多動の子どもたち(1)……窪島 務
 
 ●表紙のことば
 「プール」……新見俊昌
 |