トップ | 発売中 | ひろば | 購読 | 教育基本法 | 事務局 | 生指研 | 学力研 | 発達研 | カウンセリング研 | 高校研 | 教育行政 | 子ども研 | 教科教育 | 資料室 | リンク |
![]() |
|
||
みなさん こんにちは。今年の冬の寒さは厳しかったですね。でも、もう少し。春はそこまで来ています。道を歩くとたくさんの春の発見が・・・!
さて、長い間休んでしまって申し訳ありません。“子どもの発達と地域”研究会、再び動き出します。まずは昨年夏の夏季研感想から・・・・。 」 「第35回 京都教育センター 夏季研究集会分科会 8月28日(日)」 テーマは『“地域”の持つ力、“地域”で育てているもの』です。 ・シンポジウム形式で討論を行いました。コーディネーターの進行のもと、3団体(左京少年少女センター・つくしクラブ・チャレンジクラブ)の報告も豊かな内容でした。それに基づき、柱立て @ そうした場を支える父母・地域の力 Aそうした活動から育てているもの の2つで討議を進めました。参加者は15名でした。
こんなに あるよ! “あんな団体・こんなサークル”第4回 西賀茂プレイセンターFKC 核家族の中で、家事に忙しいお母さんにまつわりついて、駄々をこねている親子の生活がごく当たり前の世の中になりました。子どもの相手をしている、おじいちゃん、おばあちゃんがいません。お母さんのストレスがたまってしまいます。そんな想いから、この「プレイセンター」は発足しました。毎週火曜日、午前10時から11時半まで、子ども連れのお母さん、子ども好きなおじいちゃんやおばあちゃん、この三世代が1つの場所で遊んだり歌ったりしています。童謡を歌ったり、紙飛行機やゴム飛ばしなど、昔ながらの遊びを楽しんでいます。「プレイセンター」とは、小学校入学までの乳幼児とその親のための場所、ということです。「子育てからの解放」ではなく「子育てを楽しみ」ながら、家族が一緒に成長することを目指します。 今後は、“ベビー・オイルマッサージ”などの新しい取り組みも検討しています。 ぜひ一度遊びに来て下さい。
|
トップ | 発売中 | ひろば | 購読 | 教育基本法 | 事務局 | 生指研 | 学力研 | 発達研 | カウンセリング研 | 高校研 | 教育行政 | 子ども研 | 教科教育 | 資料室 | リンク |