トップ 事務局 青年教師 教師と子ども

青年教師のための お助け「玉手箱」 3

「教師と子ども」実践「玉手箱」


今こそ、すべての子どもの成長力を信じ子どもを人間として大切にする教育を

      京都・親と子の教育センター  勝見 哲万


(2007年3月10日)


【追いつめられている子どもたち】

 『学校があるんやったら、生まれて来んければよかった』

 これは以前、朝日新聞の社説の中に引用された、ある中学生の悲痛な叫びの声です。 もともと、学校は、どの子にとっても、学ぶ喜びや生きる希望を育む場でなければなりません。ところが、特にここ二十年以来、年を追うごとに学校は子どもたちを「競争」と「管理」で追いつめ、「勝ち組」と、「負け組」にふるい分け、その結果、過度のストレスや抑圧感を与えるものになってしまっています。いじめ、登校拒否、暴力、学級崩壊、そして、自殺や殺人・・・・、といった問題が続発する大きな原因がここにあるのではないでしょうか。

 これらは、学校は社会で差別され、疎外された子どもたちの人間回復に向けてのうめき≠ナあり、怒り≠フ表れでなくて何んでしょう。子どもは大人社会を写す鏡です。

 今の日本社会で急速に進む弱者切り捨て、生活苦と生きる不安の増大の反映でもないでしょうか。


【すべての子どもがその内面に持っている人間的成長力≠どう引き出すか】

 子どもはすべて、人間としてのかけがえのない人権と価値を持った存在です。そして、その内面に無限の可能性と成長力を秘めています。これを引き出すものは、その成長力を信じ、温かくかかわろうとする大人(親や教師など、子どものまわりの人々)の愛情です。

 特に問題をかかえた子どもには、時間をかけて、じっくりとその声に耳を傾けることが大切です。せっかちな説教やおどし、権威を傘にきた上からの強圧的態度は、子どもの心をますます閉ざし、反発心を高めるだけです。

 その子どもの気持ちにしっかり寄りそい、その怒りや苦しみ、悲しみなど、切ない思いをあるがままに受けとめる(共感的理解)ことが大切です。子どもは先生が自分の気持ちをわかってくれたことに喜びと信頼感を強めます。心を開き始め、やがて自分を見つめ直し、素直さを取り戻し、自分を変えて行きます。これこそが子どもの成長力の発揚です。


【子どもの成長をめざし、今こそ親と教師が力を合わせましょう】

 多くの人々の反対にかかわらず教育基本法が改悪されました。日本の教育行政は、一人ひとりの子どもを大切に、その良さや人間性と能力を豊かに育むのではなく、国家や企業にとって一層利用し易い人づくりへと強化されるでしょう。教育条件の悪化と、反動的な教育行政の強まりの中で、教職員も上からのしめつけと看視のもと、子どもたちを一層、競争に駆りたてる役を担わされることでしょう。

 しかし、こんな時こそ、子どもや親の願いを大切に、力を合わせて明るい学校を目指しましょう。それはやがて子どもと教育、そして平和憲法を守り抜く大きな力になるでしょう。

『教えるとは希望≠共に語ること 学ぶとは真実≠胸に刻むこと』(ルイ・アラゴン)

 
トップ 事務局 青年教師 教師と子ども