トップ 事務局 青年教師 教科指導

青年教師のための お助け「玉手箱」 2

「「教科指導」実践「玉手箱」


みんなで勉強するということ

      京丹後市立網野南小学校 和田 誠


(2006年11月10日)



 三年生の終わりに、クラスみんなで「モチモチの木」の勉強をしました。豆太の勇気や、やさしさをみんなで読み味わいました。それでもおくびょうが治らない豆太に、心を寄せて読むことができました。

 そして、「モチモチの木」の勉強の最後に暗唱をしてもらうことにしました。何回も何回も家や学校で読む練習をしていたので、多くの子どもたちが手を挙げました。その中から、H君に読んでもらうことにしました。H君は、みんなの前に出て、堂々と暗唱しました。それを、ジーっと静かに聞いていたA君。H君が読み終わって、みんなの拍手が終わったあと、 「首が痛いのも忘れて、うっとりと聞いていた!」 と、自分の席でうつ伏せになりながらつぶやいたのです。H君に、 「A君のことば、どう思って聞いた?」 と尋ねてみると、H君は、「うれしかった!」 と言いました。そして、それでは言葉が足らなかったと思ったようで、 「すごく、うれしかった!」 と言い直しました。

 A君は、一時もじっとしていられない多動な子どもです。自分の好きなことは頑張るけれども、嫌なこと・気に入らないことはちっともしようとはしません。毎日、「いらん」「しちゃにゃあ」という言葉の連続です。習熟度別学習がもてはやされている今日、クラスのみんなで勉強するということが、こんなに素敵な場面を作り出してくれました。

 A君の書いた詩です。こんなにスケールが大きくて、ロマンのある詩に初めて出会いました。

 しょうらいのゆめ   三年 A

 ぼくは、大きくなったら、
 うちゅうひこうしになりたい。
 ぼくのゆめは、
 太ようけいをこえること。
 太ようけいをこえたら、
 となりの ぎんがにいってみたいな。
 となりのぎんが、
 アンドロメダ大せいうんに
 いってみたいな。 
トップ 事務局 青年教師 教科指導