トップ 事務局 青年教師 教育論

青年教師のための お助け「玉手箱」 5

「教育について学びたい」 理論編「玉手箱」



戦争する国づくりのための「教育改革」と対峙し、子ども達の輝く未来を切り開くために、草の根からの取り組みの一歩を、勇気と確信を持って踏みだそう!


           中須賀 ツギ子(京都教育センター)

(2007年2月10日)



「タイムカプセル」が語りかけてくれたこと

 去る一月七日(成人式の前日)、久しぶりに最終勤務校(石田小学校)を訪れる。卒業生達との約束(二十歳になったら、タイムカプセルを開けよう)を果たすためである。降りしきる雪の中、スコップを手にした若者・教師・保護者代表の共同作業で、固い土くれとの格闘の末、白い容器が姿を現す。再会した者同士の会話が消え、拍手と歓声に包まれて、タイムカプセルが掘り出される。八年前の卒業式の数日前に、みんなで土をかぶせ終わった時の感動の場面がよみがえって、その暖かい空気に寒さも和らいだかのような気持ちを味わった。

 校庭からふれ合いルームに場所を移して、取り出したばかりの個々人のビニール袋の中身を確かめ、八年前の自分と対面し、友達と交流し合う姿は、実に生き生きとして嬉しそうである。担任を囲んで、あるいは学級の枠を超えて、共に過ごした学校生活の思い出を語りあう姿に、子どもたちが輝く学校づくりを目指して粘り強く取り組んだ教職員仲間、暖かく支援して下さった保護者、PTA、地域の方々の姿が重なり合う。私が担任した障害のある子どもたちは勿論のこと、様々な課題を抱えている子の育ちの背景を探り、わかる授業づくり、学級づくりの交流、学校の中に優れた文化の取り組みをと、手間暇かけての「手漉(す)き和紙の卒業証書」づくり、たて割集団での全校遠足や、児童会が主役の遊び集会、広島への修学旅行に持参する全校児童の折り鶴、PTAと共催の子どもまつり、卒業生全員で演奏する「石田太鼓」。数え上げればきりがないほどの素晴らしい体験を積み重ね、共に育ち合った子ども達だからこそ、「タイムカプセル」への思い入れも強く、今後、彼等が社会人として生きていく上でも心の支えとなってくれるだろうとの思いを強くし、誇らしかった。


教育再生会議の「第一次答申」を読んで

 子ども不在の矛盾だらけのその中身は、改悪教育基本法の具体化そのものであり、教育の本質をゆがめ、戦争する国づくりの為の方針であることに、大きな怒りと危惧の念を抱かずには居られない。

 全国一斉学力テストの実施、習熟度別授業の徹底で競争と格差が一層強まり、ストレスをためて不登校や引きこもりの子どもが増えるのではないかと考えるのは、早計だろうか。さらに授業時数の十%増加の提案は、あまりにも学校現場の問題を無視したもので、子どもの心に寄り添った教育、学級づくりに心を砕いている教師への許し難い攻撃だと思う。集団で取り組む文化の創造や、思いやりや、達成の喜びを味わえる行事等が減らされたら、学校は、子どもたちにとって楽しく学び、育ち合う場でなくなり、不毛の地となりかねないだろう。  教育は、学校は未来に生きる子ども達のもの。子ども達の輝く未来を切り開くために、憲法をよりどころに、私たちは勇気ある一歩を踏み出さなければと、心から訴える次第である。

トップ 事務局 青年教師 教育論